なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2001年06月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年06月21日(木) [n年日記]

#1 寒い

昨日と一転して小雨混じりの寒い朝。 吐く息が白いんですけど?

#2 [LDP] 6/21 の update

#3 [linux] TP600X HDD 換装 & debian インストール

昨日買ってきた IBM DJSA-220 (2.5inch 20G) に入換え、 sid マシンを作る。

reiserized potato インストール:

武藤さんのところ からいただいてきて reiser でインストール。
Disk /dev/hda: 16 heads, 63 sectors, 38760 cylinders
Units = cylinders of 1008 * 512 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hda1             1      7750   3905968+   c  Win95 FAT32 (LBA)
/dev/hda2   *      7751      7812     31248   83  Linux
/dev/hda3          7813      8804    499968    5  Extended
/dev/hda4          8805     38760  15097824   83  Linux
/dev/hda5          7813      8804    499936+  82  Linux swap
というかんじに。/dev/hda1 はまだからっぽ。

なんか改めてみると、えらく間抜けな partition わけになってるな。 hda3 を extended にする意味がぜんぜんない...

インストール終了後、sources.list を書き変えて速攻で sid に。

X:

4.0.3 は、どうにもこうにも
(II) NEOMAGIC(0): Not programming shadow registers
が解けなかったので、結局 3.3.6 に。 ここで一番時間を取られる。 (XFree86Config)

カーネル再構築:

2.2.19 + reiser + ide。 (kernel config)

無線 LAN カード (メルコ WLI-PCM-L11) の刺さった状態でも ちゃんとふた閉めサスペンドする。 音もきれいに鳴る。

vmware:

VMware-2.0.4-1142.tar.gz をほどいてインストール。 前のライセンスを ~/.vmware/lisence に。 win96.dsk などなどを移動、dhcp や samba も問題なく起動。

やはり環境が揃うと気持ちいい。 こうなると、ホームディレクトリの設定ファイルとかは cvs で管理するのがいいのかなあ。

#4 [labo] 輪講

竹田・田中・太田・富永。M は大川。

終了後、学生たちは飲みに出かけた。 最近の自分は 22:00 すぎるともう眠くなってしまうので、参加は見送り。 少額だがカンパ。

#5 [freshmeat] 6/20 の新着メールから

#6 今日のラジヲ英会話

tutoring 個人指導
look upon as 〜 〜とみなす
appealing 魅力的
harmful 有害な
コメント [全部読む/投稿する]

2001年06月22日(金) [n年日記]

#1 本日は

在宅ワーク。週末にかけて一通り完成させよう。

#2 [freshmeat] 6/22 分の新着メールから

#3 今日のラジヲ英会話

species (生物の) 種 [すぐに出てこなかった。ダメすぎ..]
bring up 〜 (話題などを) 持ち出す
tragic 悲劇的な

#4 Win2K サーバ

アカデミックだと現物とライセンスとで 2万円ちょいらしいので、 購入以来。Win2K サーバの本なんか買って勉強しないとなあ。

#5 TP600X

魔が差したとしか言いようがないのだが...

昨日の作業で論理パーティションに追いやってしまった swap を primary に戻そうと思って自宅で cfdisk をしてしまった。 partition table を読み返すには再起動が必要なのだが、 そこで何を血迷ったか、間違えて /boot に当ててある partition の方に mkswap をかけてしまい、 umount すらできなくなる(^^;

フロッピーのある学校にいくまで、再起動しないようにしないとだめ。 バカすぎ。

まあ幸い原稿は cvs だから、 書くたびに commit してやれば失われる心配はしなくていいので、 だめになるまで家で書こう。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年06月23日() [n年日記]

#1 [LDP] 6/22 の update

#2 [freshmeat] 6/22 分の新着メールから

#3 今日

午前に洗濯、自宅 PC の HDD 換装。 昼過ぎから風呂でグインと Just For Fun を読んでいたら、 上がったところで頭痛、 17時に寝る... そのまま翌朝 7:00 まで。 うーむ。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年06月24日() [n年日記]

#1 都議選

投票にいった。 民主党の候補が石原都知事を支持してるってのはどうかねえ。

#2 [labo] IVC15

通った。オーラル。 今年はさっさと宿を申し込まねば...

#3 散髪

に行った。 都議選のこととか、 オヤジさんとだらだら会話しつつ。

#4 [JF] 中学生登場

すばらしい。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年06月25日(月) [n年日記]

#1 [linux] TP600x の /boot

復旧。
  1. /etc/fstab の /boot と swap の行をコメントアウト。
  2. boot フロッピーで再起動。
  3. mke2fs -c /dev/hda2
  4. /etc/fstab の /boot 行を復活、mount /boot。
  5. dpkg -i kernel-image-2.2.19_ふがほげ.deb
  6. apt-get install lilo --reinstall
  7. /etc/lilo.conf を確認、/sbin/lilo を実行。
  8. mkswap -c -v1 /dev/hda3
  9. /etc/fstab の swap 行を復活。
  10. swapon -a して free で確認。
  11. 再起動

#2 [linux] sid の pcmcia-cs

/sbin/cardctl は suid root されてるのに、 一般ユーザだと
% cardctl eject
ioctl(): Operation not permitted
になるのはなぜかなあ、と聞いてみたら、 鵜飼さんに
<ukai> #define UNSAFE_TOOLS かどうかかなぁ
<ukai> Configure --trust か --notrust ?
と教えていただく。なるほど。 まあ今まで通り sudo で実行するかな。

ちなみに
<tenkou> バコっと、ぬいたことしかない(わら
<masy> 同じく;
という意見も、あった(笑)

#3 [linux] ssh-askpass

~/.xinitrc に
ssh-add < /dev/null
を入れればいいらしい。

#4 大学のネットワーク

電通大の工事があるとかで、 上流の経路を切替えるという連絡があったのだが、 17:17 以降不通状態に。 学内のとあるサーバが変な経路をアナウンスしてブラックホールになっているようだ。

うーん、各種 ML が強制 unsubscribe されたら相当切ないぞ。

#5 今日のラジヲ英会話

be not into 〜 〜が苦手だ。
Don't sweat it. 心配するなよ(Don't worry about it. の口語表現)
run-through リハーサル
size of the room 部屋の広さ (和→英が出なかった!)
コメント [全部読む/投稿する]

2001年06月26日(火) [n年日記]

#1 起きた

結局ネットは一晩中止まったままだったか。

復活した (9:15)。

うぅ、メールが洪水のように押し寄せてくる。しかも順不同で(^^;

#2 ペンローズのタイリング

むかーしむかし学生だった頃、 別の研究室の同期が準結晶 ( quosicrystal quasicrystal) ってのを研究してて、 その review を聞いたときのうろ覚えですが。 準結晶ってのは 「高次元の周期構造を低次元に射影したもの」 という文脈で理解できるのですが、Penrose tiling は 2D の準結晶なんだとか (だから空間を埋めつくすことが保障される)。 Fibonacci 数列なんかも絡んでたような記憶があるんですが、 この辺のキーワードで出てこないですかね (いまうちからはネットワークが腐っててまともに使えない...)。

準結晶は:

qu*a*sicrystal ですね(^^;
突っ込み thanks です > 狩野さん

なお鳳凰美田はまだ野菜室で眠っています。 そろそろいただこうかしら。

#3 [dept] 学生実験

最終回 *1 終了。しかしまだ2回分のレポート採点が待っているのであった。

補充実験の希望者は 5 名。
*1: 来週は学内レガッタで授業なしなので。

#4 今日のラジヲ英会話

follow through 最後までやり遂げる、指示に徹底的に従う
hold down a job (辞めたりクビになったりせずに) 仕事を続ける
get a scholarship 奨学金をもらう
job with security 保障のある仕事

#5 [freshmeat] 6/25 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

2001年06月27日(水) [n年日記]

#1 [labo] 買い物

またもやツクモで CD-ROM と FDD の各ドライブ。 ついでに LAOX に寄ってオーム社の『DNS & BIND 入門』を探したが、 まだなかった。代わりになまず本の改訂版を見つけたので購入。

#2 [JF] NIS-HOWTO

コピペの修正しわすれがあった。 山崎@ネットエイジさんからご連絡をいただく。 cvs の方で fix。

#3 [freshmeat] 6/26 分の新着メールから

#4 今日のラジヲ英会話

illustrious 輝かしい、華々しい (どちらかというと冗談で使われるらしい)
self-esteen 自尊心 (positive な語感)
do lab work 実験室の仕事をする
excavate archeological sites 古代の遺跡を発掘する

#5 [linux] TP600X

2.4.5 にした。 sound ドライバの cs46xx が suspend/resume に耐えるようになった :-) config は こちら

しかし無線 NIC 差したままだとサスペンドしなくなったな...

それに xmms をヘッドホンで聞いてるとプチプチ音がする。 ボリュームコントロールなど随分使いやすくなっている部分もあるのだが、 これはちょっとたまらん。

#6 アモルファスと準結晶

は、分野としては近いものの、 別物として扱われていると思います。

現象論的に違いを言えば、回折像 (原子密度をフーリエ変換した像) を取りますと、 アモルファスではぼやーんと広がるのに対して、 準結晶では (例えば) spotty な 5 回対称の像になったりします。

ミクロな構造について言うと、アモルファスは ちょっとした結晶のゆがみ・歪みが積もり積もって 構造の長い周期が失われているのに対し、 準結晶は (ペンローズタイリングのように) 複数種類の (かたちの決まった) ブロックが あるルールに従って配列している、と考えられています (が、結果的にやはり周期構造を持ちません)。

#7 [linux] いつのまにか

woody の /etc/vfontcap が (前に自分の書いたものから) 書き換わっていて、日本語を含む ps が出なくなっていた。 まあいい機会だと思って、八田(ま)さんの 例のブツ を放り込んでみた。 X のない環境なのに xfs-xtt が入ったりしてちょっと切なかったが、 update-vfontcap して無事動作。 この頃の update-vfontcap はシェルスクリプトだったのか。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年06月28日(木) [n年日記]

#1 [freshmeat] 6/27 分の新着メールから

#2 [labo] 蒸着装置のヒータ

ハロゲンランプが切れたので交換。 設計してはじめてだから、4年くらい持ったのかな。

#3 口内炎

痛い...

#4 [labo] 輪講

ちとユルんできたようだ。やばいな。
あと、修士の中間発表は 9 月第3週らしい。こっちもヤバイ。

#5 [linux] reiserfs + nfs

てんこうさんに教えてもらった URL。 critical な部分に使うにはもうちょっとかかりそう?

#6 今日のラジヲ英会話

shudder ぞっとする、身の毛がよだつ (at 〜 をつかう)
greasy spoon (あまりきれいでない) 大衆食堂
as the case may be 場合によって、事情に応じて
dog-walker 犬の散歩係
Doberman ドーベルマン。 b だったのね。

#7 擬似乱数

自分も Monte Carlo な計算機シミュレーションをしているので、 昔結構まじめに調べました。 Knuth の The Art of Computer Programming の vol2 の前半がこの辺の話ですね。 で Mersenne Twister に行き着いたのも同じ :-) この方法は Knuth 先生も絶賛、と聞いていたのですが、 こないだ買った TAOCP box にはまだ MT 載ってなかったなあ。

いま作ってるプログラム でも乱数発生にはこれを使っています。 ので、松本先生には昔ご挨拶のメールを出したことがあります。 いまは九州大学にいらっしゃるのだったかしら。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年06月29日(金) [n年日記]

#1 本日

在宅にて論文書き。 しかし暑い。

#2 今日のラジヲ英会話

be positive 確信がある
intensive course 集中レッスン

#3 [freshmeat] 6/28 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

2001年06月30日() [n年日記]

#1 [linux] emacs の一時ファイルの変換

emacs20 + yatex で快調に書いていたのだが、 数式絡みの部分で「C-c <」 (一括アンコメント) をしたら発狂、 ファイルのほとんど全体が $ だけの行になってしまった。 undo もきかず。

本体は cvs にしまってあるものの、 30 分ほど保存せずにぷちぷち書き足していたところだったので 一瞬ボーゼンとする。 とりあえず我に返り、その時点の #hoge.tex# を退避。 emacs は強制終了。

#hoge.tex# は mule の内部コードだったので、 さて変換は、と探したら、 Debian では mule2-bin に coco があった。
coco '*internal*' '*euc-japan*' < #hoge.tex# > hoge.tex
で、大部分の作業は救うことができた。 助かった...

#2 6/29 分の新着メールから

#3 Phys. Rev. Focus 29 June 2001

SWIRLING SAND MIMICS LIQUID AND GAS:

Is it a liquid, a solid, or a gas? That question puzzles physicists studying the collective motion of small particles--such as sand-- because granular materials can act in ways similar to all three states of matter. In a simple experiment presented in the 25 June PRL, researchers observed sand sliding down a rough slope and saw the first example of spontaneous vortices forming in granular matter. Their analysis reveals that sand can display characteristics of both a liquid and a gas simultaneously. The result may help geophysicists make better models and draws a crucial connection between liquid and gas behavior in granular systems.
( Y. Forterre and O. Pouliquen, Phys. Rev. Lett. 86, 5886. )

『砂時計の七不思議』なんかにもあった話ですね。

ELASTOMERS MAKE LIGHT WORK:

Researchers have put a rubbery polymer under the control of a dimmer switch: Lights up, and the material contracts; lights down, and it re- expands. Their soft, tacky prototype shortens 25% in one dimension, while fattening in the others, and it adjusts its shape over tens of minutes, according to a 2 July PRL report. If chemists can make successor compounds that morph more speedily, they might provide micromachines with valves and robots with muscles.
( H. Finkelmann et al., Phys. Rev. Lett. 86, 015501. )
コメント [全部読む/投稿する]

以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ