なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2002年03月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2002年03月27日(水) [n年日記]

#1 [URL] 論文を書くときに便利なこと

BibTeX で URL を参考文献にする を探してて発見。
うぉぉ!URLってどう書くんだ?と、思って探したところ、江草先輩のとこに解説が!さすが!と思ったのですが、ちょこっと改造したのでその結論を。
% URLコマンドを定義(URL:という形式で表示)
\renewcommand{\url}{\begingroup \def\UrlLeft{URL:\ <}\def\UrlRight{>}%
        \urlstyle{tt}\Url}
これを、プリアンブルで定義しておきます。 そして、BibTeXのファイルでは次のように書きます。
@Misc{ラベル名,
author="著者",
yomi="読み方(アルファベットorひらがな)",
title="あるならタイトル。でも、ソートはyomi順になるので注意",
note="\\ {\url{http://www.hoge.com/}}"
}
これで、URLを松井先生のページにあるように表示できる・・・はず。 
んでもって これ を使うのかな。

つーか単に @misc 使って note に生の tex コマンド書いとけばいいだけか。

url.sty:

知らなかった(笑)。 本文の方に
\userpackage{url}
として、bib ファイルを
@misc{WLOJ,
	title="日本の Linux 情報",
	note="\url{http://www.linux.or.jp}"
}
としておくと良いようです :-)

異動 もおめでとうございます。相模原かな? 小金井から通うのはちとキツげですね。

#2 [labo] density 論文

一応日本語版を完成。boss に pdf と tex 原稿をメールで送った。

改めて思ったが、 あらゆる pdf にできるようになって、 Unix<->Win な面からはかなり幸せになったな。 もう Windows の DVIOUT は、手元の環境なら無くてもいいのかも。

#3 [URL] EXILIM

すげえ。ほしい。 ZDNet の記事 によると
「2000年の春から取り組んだEXILIMの開発には,かつてQV-10を開発したエンジニアに,通常のデジカメ開発チームから外れて専念してもらった。QV-10開発のコンセプトは“いつでもどこでも誰でも楽しめるデジカメ”。EXILIMは,このQV-10の原点に立ち戻って,銀塩カメラにはできないことを追い求めていくためのデジカメ第一弾と位置付けている」
らしい。やるなカシオ。

#4

電車往復ついでに国分寺まで歩いていろいろ用足し。

DAIGO の縦開きノート:

国分寺丸井の紀伊国屋には置いてなかったので、取り寄せを依頼。

土産物:

明日の沖村研訪問用にロンロンで菓子折を購入。

#5 [labo] 伝票

高城さんが伝票を持ってきてくれたので、まとめて提出。ふう。

#6 [labo] 鍵情報

授業課で田中君の学籍番号を聞いて、事務に提出。 ~/text/others/KerInfo2002.doc。

#7 [LDP] 3/27 の update

#8 [URL] TeX etc.

上記 url.sty を google していて発見したページ。 upgreek.sty なんてものがあったとは。

あら、
auto-apt update
auto-apt search upgreek.sty
しても出てこないということは、まだ Debian にはないのかな?

#9 [URL] My Latex Tips

本文の行数と桁数を指定
% 本文の行数と桁数を指定出来るように
\def\linesparpage#1{\baselineskip=\textheight
   \divide\baselineskip by #1}
\def\kcharparline#1{%
   \ifx\xkanjiskip\undefined%
   % NTT jTeX用
   \jintercharskip 0mm plus 0.2mm minus 0.2mm
   \else
   % ASCII pTex用
   \xkanjiskip 0mm plus 0.2mm minus 0.2mm
   \fi
   \settowidth{\textwidth}{あ}%
   \multiply\textwidth by #1}

% 日本語アブストラクト用一行を40字に
\kcharparline{40}
\begin{document}の後に以下を追加
% 一ページを50行に
\linesparpage{50}
これ ポケリ にも書いてあったんだけど、CD-ROM なくしてしもうた...

#10 [labo] 真空解説記事

1〜2 ページ分くらい減らさないとだめっぽい。うーむ。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ