なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2002年03月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2002年03月11日(月) [n年日記]

#1 チャリ帰宅

三鷹の 7-11 で握り飯 2 ケ+中国緑茶。

#2 [LDP] 3/11 の updates

LDP にも「しょーもない」文書が増えてきているような...

#3 英辞郎をEPWING形式に変換

#4 [dept] 物情実験室引越

日通。 梱包立ち会いで 9:00-11:50 まで。 さすがにプロは作業がはやい。

#5 JLA 会員証

着。学科名が古かったので db の登録情報を変更させてもらった。

#6 [thesis] 発送・謹呈

田中先生に追加分 2 部、小島先生・佐藤さんのメールボックスへ各 1 部。 水曜日大橋さんに差し上げて、 海外向けの発送をしたらだいたい捌けることになるかしら。

#7 [関心空間] アイデアメモ

というようなものは、どう実現するのが良いだろうか。 という 昨日の思いつき を投げてみた。

SEPATA:

はどうか、と伝言 + リンク でおしえていただく。ふむふむ。

Wiki:

もそうですね。なるほど。のくびさんから。

#8 LC プロ委

17:00〜19:30。ノート PC を忘れて切ない目にあう。 その後岡村先生、樋口さん、鵜飼さん、だいすけさん、 事務局のお二人とで御茶ノ水で軽い飲み食い。

#9 [debian] w3m-img

ノートがなくて切なく隣の鵜飼さんの画面を覗いていたら、 端末から開いた web 画面にさりげなく LC のバナー画像が。 問い詰め 聞いてみたらやっぱり w3m 0.3 で取り入れられたインライン画像表示機能で、 sid の場合こいつを有効にするには w3m-img を追加インストールすれば良いとのこと。 このあたり、たくさんのライブラリに depend する機能を分離してあって、 しかもお互いに conflict な関係じゃないところが、 さすが鵜飼さんのパッケージという感じ :-)

うち帰って早速入れてみた。/.-jp とかみるとおもしろい。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年03月12日(火) [n年日記]

#1 [URL] OpenSSH / SSH1 / SSH2 相互運用のための鍵管理

#2 Quiet Comfort

受注メール到着。

#3 [dept] 物情実験室引越 第二日

午前:

いまいち待ち時間が長くて不経済。 待ち時間を利用してファクトラインのレールからリーラーコンセントをつり下げ x 35。 腰いたい。

午後:

どうも日通側のスケジュールが押したらしくて、 なかなか開梱しない。 というわけで原稿の校正とか、田崎先生の『熱力学』などを読みつつ 15:00 頃までマッタリとした。 その後開梱。確認作業、荷物移動などで 18:30 まで。 ますます腰の疲労がはげしくなる。

自分の課題じゃなかったけど、 2 個ほど部品が行方不明になった。むむ。

#4 [debian] adduser と useradd

いつも迷うのだけど、何も考えずにやりたい *1 ときは adduser の方が良い。
*1: つーか interactive にユーザを追加したい

#5 [labo] 修論製本

文伸から fax 届く。表紙にタイトルを刷ってもらう方向になったのだが、 「実際のタイトルと表紙・背表紙のそれとが完全に一致していること」 というのを boss が非常に心配していた。 なんか今年それでトラブルが実際にあったらしい(^^;

藤本さんにこの辺の事情を話してみたら、 「うちは論文の製本もたくさんやってますけど、 今までそういう事故は一度も起こっていません。 ですが完全に責任を取れるか、というとそれは不可能です。 校正刷りの確認は中野さんの方でやってもらうのですから。 まあタイトル無しの製本の方がこちらとしては気楽です。」 という (個人的な印象としては) もっともな返事。

まあ確認を double/triple でやりましょうということで、 明日帰りにでも車で文伸に寄って渡す方向で。

#6 [labo] 鍵情報

去年 。今年は 3/29 まで、ということだが 来年 M1 の田中君の学籍番号がわからないのでまだ出せない。 明日事務室に要確認。

#7 [labo] esca 蒸着フィラメントホルダ

~/figure/candy/4pin-filament-holder.c7。 明日 VP に持っていくやつ。

#8 今日のラジヲ英会話

そういえば昨日は聞きそびれた。

political overtones 政治的な含み
religious 宗教的な
secular 世俗の、[<-> religious]
divisive 分裂の原因となる
patriotism 愛国心
caring 思いやりがある
rude 失礼な
ornate 装飾の多い、華麗な

#9 [freshmeat] 3/11 分の新着メールから

それぞれ bug fix 版。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年03月13日(水) [n年日記]

#1 [palm] Keyring for PalmOS

/.-jp より。
Keyring for PalmOS lets you securely store secret information on your PalmOS (PalmPilot, Visor, WorkPad) handheld computer. Many people use Keyring for PalmOS to store
ためしてみよう。

#2 [URL] 半導体のできるまで

#3 風邪

朝方から体調が悪化。発熱・関節痛で死。 VP と文伸には行けなくなった旨を電話して 1 日寝る。 一日モモ缶のみでやり過ごす。

#4 今日のラジヲ英会話

prominent 著名な、傑出した
mount (計画などを) 実行する
shoulder 引き受ける、担う
educational reform 教育改革
heritage 伝統
company trip 社員旅行
コメント [全部読む/投稿する]

2002年03月14日(木) [n年日記]

#1 風邪

秒速 1m くらいでしか歩けないので、 今日も休む。

その後腰痛は緩和されたが、痛む部分が上にあがってきて肩甲骨の中間が痛くなり、 結局 1 日中死亡。 食ったのは苺 6 ケ、ラーメン (半分残し)、ココアケーキ 2 ケ、 野菜ジュース 1リットル。

#2 今日のラジヲ英会話

get caught up in 〜 〜にのめり込む
a blast どんちゃん騒ぎ
brogue アイルランドの英語アクセント
distinct 別個の
Erin go bragh! アイルランドよ永遠なれ (ゲール語)
rebel 反逆者、謀反人
cynic 皮肉屋
photo exhibition 写真展
コメント [全部読む/投稿する]

2002年03月15日(金) [n年日記]

#1 風邪

今日はだいぶまともになったけど、しかしまだかなりふらふらする。 しかし学科の送別会があるので、むりやり出てきた。 メールが inbox に 259 通もあって萎え。

#2 Quiet Comfort

着。とりあえず音源にはつながず、キャンセラモードで試してみている。 与圧用のファンの音は非常に低減される。 ただホワイトノイズははっきりわかるな。 どっちが作業に邪魔かはやってみないとわからん。

#3 [debian?] でぶあん本

拝受。

#4 [dept] 歓送迎会

河田先生・松本先生の歓送会+青柳さんの歓迎会。 葡萄亭。さすがにアルコールはほとんど摂取できなかったが、 コースは一通り (チョコチョコ残しつつ) 食べられた。 フィレステーキは相変わらず美味しかった。

考えてみれば久々のまっとうな食事だったなあ。 おかげでだいぶまっすぐ歩けるようになったような気がする。

#5 [debian] rwiki.deb

IRC のログ経由で *1 私もいただきました m(__)m
*1: 時系列を無視したメモ、というあたり、 同じことを考えていたらしい :-)

#6 [labo] dual athlon マシン

休んでるあいだにケースが到着してたので、とりあえず組んでみた。 電源は無事に入り、POST もだいたい OK。 ただ 3mode の FDD にしたので、そこの認識でちょいと warning が出る。 resume で進行できるけど。

さて OS はどうすっかな。ファイルサーバのリプレース計画とも絡むのだが...

#7 [debian] 2.2.19 カーネル

kernel-source-2.2.19 (2.2.19.1-3) stable; urgency=high

  * Fixed double free in drivers/net/zlib.c.

 -- Herbert Xu <herbert@debian.org>  Tue, 12 Mar 2002 22:17:56 +1100
ということだそうなのであちこち (surf, babagw, proxy) 上げておく。

#8 今日のラジヲ英会話

be 〜 major 〜専攻である [major in 〜 という言い方もある]
picturesque 絵のような、美しい、画趣に富む
start operations 運用を開始する

#9 [labo] 続・鍵情報

M1 の学籍番号は 3/26 にわかるとのこと。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年03月16日() [n年日記]

#1 続 Quiet Comfort

2h 着けて Bravo Music サントラの mp3 聞きつつフニフニ作業、 外したら騒音が我慢できないレベルに感じられた。 危険だ(ワラ

キャンセラ効かしてるときに出る native なホワイトノイズも、 音楽を一通り聞いた後だとあまり気にならないな。 ということで、 集中したいときはヘッドホンかけて 30 分程度の m3u を通し、 それが終わったのに気付かないま作業を続ける、 というのが良いような気がする。

#2 [debian] kernel-source-2.4.18

sid に登場していたので migrate を upgrade、リブート。 /etc/ssh/sshd_not_to_be_run のおかげでまた ssh ログインできなくて死。 なんでこんなファイルがあるの?

#3 病気シンクロ

しかしその後の違いはいったい何なのだろうか。

#4 今日

中途半端に体調が良くないので、 テレビでサッカーを眺めつつ積んである本の消化。 なんか花粉もきつそうだったし。 FC 東京のサッカーはおもしろいねー。 花粉がきつくなくなったらホームゲーム見に行ってみようかな。

#5 [JF] 登録作業

3 件。久しぶりだったので不安だったが、 案の定ファイル名を一個 typo ってた。直した。

#6 八王子−柏

昼間しか首都高に乗ったことのない人間には、 三鷹から三郷まで 20 分というのが信じられない(^^;

外環の覆面の話は別ルートからも聞いたことあるな。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年03月17日() [n年日記]

#1 [book] 『星はなぜ輝くのか』尾崎洋二 朝日選書 694

馬場さんの日記で紹介されてた本。

そもそも核融合反応がわかるまでは、 なんで恒星があんだけ莫大なエネルギーを放出してるのか、 だってすごいミステリーだったわけで。 恒星の進化モデルのあたり、以前研究してた人が身近にいた *1 ので、大変面白く読んだ。

周期的に光る星・ X 線ででやたら明るく星などが発見されていく過程と、 「それはなぜか」の探求過程がとてもエキサイティングに書かれている。 天文学っていうのは、 観測技術の進歩がそのまま学問全体の進歩に直結しているところが、 なんというか非常に健全でいいなあ、と思ったことであった。

記述は平易。ませた高校生の人(笑)なら面白く読めるのではないかな。 朝日選書って今までほとんど読んだことなかったんだけど、 ずいぶん良書があるんだな。
*1: 具体的には赤色巨星の進化モデル、だったかな?

#2 [proverb] 今日の箴言

上記『星はなぜ輝くのか』の p.211 より。
「自然は人間が考えているよりもずっと想像力に富んでいる」
ブルーノ・ロッシ
ロッシは MIT の宇宙線研究者。 天体の発する X 線は大気によって吸収されるため、 X 線領域で天体を観測するには衛星を上げるしかないのだが、 太陽からの X 線強度から類推すると、 当時の X 線観測装置では、 太陽以外からの X 線はとても観測できそうになかったらしい。 で、計画をどうするか、というときに決め手になったのがこの言葉とのこと。

実際にこいつがブラックホール発見の端緒になったわけで、 後世からみると非常に重要な一言だったことになるけど。 ただ当時の計画の反対派からしてみたら、 これほどうさんくさい言葉もなかっただろうなあ(笑)

#3 [book] 『三谷幸喜のありふれた生活』三谷幸喜 朝日新聞社

夕刊連載が単行本になったもの。おもしろい。

#4 [book] 『学問の世界 碩学に聞く』加藤秀俊 小松左京 編 講談社学術文庫

編者の二人と、桑原武夫・貝塚茂樹・今西錦司・江上波夫・中山伊知郎 というすげえ人たちとの対談集。 世代的にいうと、だいたい明治の終わりに生まれて 大正デモクラシーの雰囲気で育った人たち。 気軽に読めてためになる。 この人たちの学問のサワリの紹介もそうだけど、 そういう学問を生み出す環境というものについて、 考えさせられるところが多い。

たくさんの情報を詰め込んで、 そこから浮いてくるものの上澄みが創造だ、 というようなことを立花隆が書いていたけど、 上質の人間を一箇所に集めて、 じっくり発酵させて出てくるものが、 革命的な学説だったり理論 (ものの見方、解釈のしかた) だったりするのではないかね。 そういえば ものつくりのセンス にもそいう言うことが書いてあったすな。

しかし小松左京がまた博学なこと。

#5 rwiki インストール

まだ動かせていない。 実際には potato な surf に入れたいから、 野良で入れるしかないかな、と思いつつ、 The RWiki - インストール を参考にしつつ。

ライブラリ関係:

sources.list に
deb http://deb.ruby-lang.org/debian potato main contrib non-free
deb-src http://deb.ruby-lang.org/debian potato main contrib non-free
を足して
sudo apt-get install drb erb libmutexm-ruby rdtool \
 liboptparse-ruby racc libstrscan-ruby -s
で一気に入りそう? やってみたら libamstd-ruby racc-runtime の 2 つも同時に入った。

本体:

ここ から rwiki-1.2.3.tar.gz をいただいて展開、DocumentRoot に rwiki という subdir を掘って中身を移動。 rw-config.rb を
--- rw-config.rb.orig   Sat Nov 11 03:46:35 2000
+++ rw-config.rb        Sun Mar 17 02:01:26 2002
@@ -9,15 +9,15 @@
 module RWiki
   # RWiki Server setup
   ## Page 
-  ADDRESS = 'Masatoshi SEKI'
-  MAILTO = 'mailto:m_seki@mva.biglobe.ne.jp'
+  ADDRESS = 'NAKANO Takeo'
+  MAILTO = 'mailto:nakano@apm.seikei.ac.jp'
   CSS = nil
   LANG = nil
   CHARSET = nil
   
   ## Service
-  DB_DIR = 'rd'                # English
-  # DB_DIR = 'rd.ja'   # Japanese
+  # DB_DIR = 'rd'      # English
+  DB_DIR = 'rd.ja'     # Japanese
   TOP_NAME = 'top'
   DRB_URI = 'druby://:8470'
 end
こんなかんじで変更、rw-cgi.rb を
--- rw-cgi.rb.orig      Fri Nov  9 02:03:10 2001
+++ rw-cgi.rb   Sun Mar 17 02:08:25 2002
@@ -1,4 +1,4 @@
-#!/usr/local/bin/ruby
+#!/usr/bin/ruby
 
 # rw-cgi.rb -- RWiki CGI interface.
 #
@@ -10,7 +10,7 @@
 
 
 $KCODE = 'EUC' # SETUP
-$RWIKI_DIR = File::dirname( ENV['SCRIPT_FILENAME'] )   # SETUP
+$RWIKI_DIR = '[展開したディレクトリ]' # SETUP
 $RWIKI_URI = 'druby://localhost:8470'                  # SETUP
みたいに変更。$RWIKI_DIR はこれでいいのかよくわからんけど。

実行:

.htaccess を
AddHandler cgi-script .rb
Options +ExecCG
DirectoryIndex rw-cgi.rb

<Files .htaccess>
order deny,allow
deny from all
</Files>
というような感じで用意、それから
% mkdir log
% chmod 1777 log
として log を用意。
ruby -Ke rwiki.rb
を実行してブラウザでアクセスすると、 一応 画面 は拝めた。さて、記入するのはどうするんだろ(わら

新規作成・編集のしかた:

あきらさんにおしえていただく。 まず編集は画面上部のメニューにある [Edit] で行うことができる。 新しいネタを作るには、 編集中のページのどこかに ((<タイトル>)) のようなアンカーをおいて、 それをクリックすればいいらしい。 こんどちょっとトップ周りを整理しますかね。 というか db ごと別のディレクトリにして、 本家 みたいに cvs でバックアップする体制にしようかな。

というわけで魔道編を再読。 256 本には索引が無いのが (わかっちゃいるのだが) ナニ。 あと RD に verbatim と citation の区別が無いのも ちと悲しいところ。

#6 [debian] ssh_not_to_be_run の件

ぐへ、なるほど ssh.postinst に
setup_startup() {
        start=yes
        [ -e /usr/share/debconf/confmodule ] && {
                db_get ssh/run_sshd
                start="$RET"
        }

        if [ "$start" != "true" ] ; then
                /etc/init.d/ssh stop 2>&1 >/dev/null
                touch /etc/ssh/sshd_not_to_be_run
        else
                rm -f /etc/ssh/sshd_not_to_be_run 2>/dev/null
        fi
}
というのがあったです。 ご教示の通りに dpkg-reconfigure しときました。これで大丈夫か。

rsh みたいに ssh-client と ssh-server とに 分けてもらえると嬉しいんだがなあ。

なんか rwiki 関係といい、文句ばっかり言ってるな(^^;
コメント [全部読む/投稿する]

2002年03月18日(月) [n年日記]

#1 [book] 昨日買った本

そばうどん本は前にラーメン本出してたとこ。 どうやら前作はヒットしたらしい。 自転車で巡ってみたりすると楽しいかも?

赤僕はなんとなく森本さんに読ませてみたい気がするな。 完結したらまとめて押しつけようかな(わら

#2 [LDP] 3/13〜16 の updates

主に風邪で死んでた間の。Al Dev シリーズは略。

#3 床磨き

入った形跡がなかったけど?

#4 [dept] 実験室 PC 到着

新規購入 2 台+Win2K インストール 3 台で計 5 台。 事務室から鍵借りて、いつ頃になるか電話を高城さんにかけてみたら、 ちょうど 14 号館前に到着したところだった。 天井のジャック経由でつないでみたのだが、[マイネットワーク] にお互いが登場しない。 調べてみたら、ジャックからのケーブルがまだハブに刺さってなかった。 今まで使ってた 4 ポートのハブでテスト、OK。

ケーブルの件を boss に連絡、伝票を事務にまわした。

#5 [labo] 図書館更新

『電子スピン共鳴』だけちと見つからん。 最近借りて読んでたやつなんだけどどこやったかな。

去年紛失したと思ってた "Higher transcendental functions" がひょっこり顔を出して脱力。

#6 [labo] 京大センターアカウント更新

3/20 〆切だったよ。おおあぶね。

#7 [labo] バキュームプロダクツ

明日午前は別の来客とのことで、13:00 頃伺うことに。 昼まで自宅で 寝ていよう 校正でもしていよう。

#8 [debian] woody インストール

組み上がった TigerMP マシン に、どうせなら最初から、と woody のブートフロッピー を試してみる。 何故か dd で作った disk はよく壊れたが、rawrite2 で作った後は あっけないほどあっさりとインストール終了。

base system を入れるところで us を jp に変えたら "malformed Packages file" とか言われてだめだったので そのまま us から頂いてきたが、 これはもしかしたら http.us.debian.org になってたかな?

40G の disk は
/dev/hda1 /boot 128M
/dev/hda2 swap    1G
/dev/hda3 /      10G
/dev/hda4 /var  残り
のように配分。/home には ATA RAID をつなぐ予定。

ホスト名は tiger にした (お約束)。

kernel ビルド、grub をインストール。 これまたお約束で、menu.lst の
# kopt=root=/dev/hda1 ro
の行を直すのを忘れて、一発目 VFS panic した(笑)。 grub のシェルから
root (hd0,0)
kernel /vmlinux-2.4.18 root=/dev/hda3 single
boot
で復帰。

とりあえず load test ということで distributed-net。 stat はどのくらい変わるかな?
コメント [全部読む/投稿する]

2002年03月19日(火) [n年日記]

#1 英辞郎 freepwing 化

自分はずっと DDWin で使ってたので。まあ PDIC でもいいんだけど。 作業は sid でやった。 CD の eijiro-original/?????.exe は sid の lha だと一応解けます。 その後名前を変更しつつ取出し、その後の作業のほとんどは やぎさん の手順通り。んで変換中に Tiger のインストールをした :-)

あとは
make -I /usr/share/freepwing catalogs.txt
catdump -u catalogs.txt catalogs
として、
eijiro/catalogs
eijiro/eijiro/data/honmon
のように配置して出来上がり。 カタログ周りは例によって 松田先生の連載記事アーカイブ を参考に。

#2 [LDP] 3/19 の updates

#3 [labo] VP 行き

D 論をお渡しして メカ沢 ベーキングカバー (φ230x50h くらいの SUS 円筒) を受け取り。 ESCA サブチャンバー用の蒸発源に使う Mo のフィラメントホルダを発注。 あと蒸発源用の仕切り板も図面をお願いしてみる。

#4 秋葉原行き

メカ沢を助手席に座らせて青梅街道経由で。 学校に 19:20 くらいに戻る。

#5 [labo] ATA RAID

買ってきたケーブルで tiger につなぎ、 mke2fs -j /dev/hdc1 で reiser をつぶして ext3 に。 マウントして babagw::home を rsync 中。

#6 [labo] ベーキングカバー

昇降用のハンドルを外さないと当たってしまうことが判明(^^; あとヒーターのリード線は止めといてやらないと断線しそうだ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年03月20日(水) [n年日記]

#1 [linux] kghostview

(個人的には) ghostview よりずっと使いやすいことを発見。 設定でエンジンを gs-ja にしてやれば *1 日本語も OK。

kdvi は...さすがにやっぱだめか。
*1: sid の場合。

#2 [labo] 卒業式

風もなく穏やかな良い天気。毎年天候には恵まれる。

学科の学位記授与式もつつがなく終了。拍手要員。

#3 年齢表示 Javascript

サイ本を眺めつつお遊び。
<SCRIPT TYPE="text/javascript">
<!--
  today = new Date();
  birth = new Date(1967, 0, 18); // note that month counter starts from zero.
  age = today.getFullYear() - birth.getFullYear();

  if (birth.getMonth() * 100 + birth.getDate() >
      today.getMonth() * 100 + today.getDate() ) {age--;}
  document.write(age + " 歳");
//-->
</SCRIPT>

#4 [labo] 卒論・修論要旨

竹田君のやつを最終調整。 これで出来上がりか。

#5 飲み会

研究室の修士、学士 *2 + α。吉祥寺 飲々菜々、17:00〜23:00。 max 15 人、だんだん他の会とかに抜けて最後は 8 人に。
*2: 今日はもう学位記もらったわけで :-)

#6 チャリ

ネクタイ締めた格好で往復。

#7 [LDP] 3/20 の updates

コメント [全部読む/投稿する]

以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ