なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
バス電車歩き。霧。
#2
ばんめし
あかぎでカキフライ定食。
サクっとしたコロモ、味の濃い身、その後鼻に抜けたカラシの風味と、
ちょっと感動的に美味かった…
小泉武夫
の影響の受けすぎか?
読了…というか既に読んだ
ほぼ日での連載
の第一シーズンの内容なんだけど。
でも読み返したらまた面白かったし、
新しく読むひとはこちらをおすすめしたい。装丁も良くて読みやすいし。
お店との付き合いも基本は人対人のコミュニケーション、
客が店に気配りしてあげれば、それだけ客も良い扱いをしてもらえる、ということ。
その、経験の少ない人間にはわかりにくいポイントを
さりげなく紹介してくれているのが素晴らしいと思う。
読んだ。大佐…どこまで焼いたんですか…
#5
ばんめし
実は今日はいせやで飲みの予定だったのだが、
ちとお相手の体調不良で流れたので、
ばんめしは少し凝ってグラタンにした。
ほうれん草が高かったので、売り場で隣にあった菜の花を購入、
鶏モモの細切れ・玉葱・マッシュルーム・ペンネとホワイトソースであえて、
チーズを振って焼いてみた。
菜の花を茹でたときの塩加減がややきつかったのと、
ちと茹ですぎてしまったのを除けば、大変良かった。
白赤のワインにも合い、興に乗ってやや飲みすぎた。
というわけで家事をしたり風呂に入ったり酒を飲んだりしつつ
読みすすめているのだが、
相変わらずワインバーグの本は智慧の宝庫で、大変大変良い。
4章読了の時点で、折り曲げたところが10箇所を越えた。
エゴレスなプログラミング開発は、
いまのペアプログラミングに通じる概念なのだろうけど、
論文を書いたりとか、普段の仕事の際にも参考になりそう。
プログラミングの現場ではもちろん、
知的生産系のグループの活動をしたり管理したりする上でも非常に役に立ちそうだ。
あとどうでも良いことだが、
役者
訳者の木村泉先生、もう 65 になられるのだと知って、
ちょっとショックを受けた。
以上、1 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ