なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2005年04月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2005年04月14日(木) [n年日記]

#1 [issp] reminder

発射。しかしまた発射後に恥ずかしいミスが発覚。くぅ。

#2 [paper] 今日拾った論文 (JAP 97(8))

Magnetron sputter epitaxy of wurtzite Al1?xInxN(0.1<x<0.9) by dual reactive dc magnetron sputter deposition:

b.p. は 4x10^-7 Pa。8N purity の N2 だけ 1.33 Pa の下でスパッタ。 MgO 基板。主に XRD による相図 (temprature-composition) の作成と、 interlayer (TiN or ZrN) による lattice mismatch が結晶性に及ぼす効果について。

Epitaxial and polycrystalline HfNx (0.8<=x<=1.5) layers on MgO(001): Film growth and physical propertie:

装置詳細は ref.27。 b.p. は 7x10^-8 Pa。おお低い。6N の Ar, 5N の N2 で 2.67 Pa。ふむ。 MgO 基板。unbalance magnetron。 RBS で組成、XRD で構造。抵抗測定。いろいろためになりそう。印刷しておく。

Quantitative determination of tensile stress creation during island coalescence using selective-area growth:

基板にパターン作っておいて選択的に島を成長させ、 発生する tensile stress とサイズ (密度) との関係を調べた話。 応力は主として核が接触した後、島が平坦化していく過程で発生するよ、とのこと。

Segregation and enhanced diffusion of nitrogen in silicon induced by low energy ion bombardment:

N ドープの Si を低角 (glancing angle 12deg)低エネルギー (3-5keV) の Ar+ で milling すると (TEM 試料作製などで使われそうな条件)、 bulk よりも N 濃度の高い表面層ができる、という話。SIMS。 スパッタダメージ層よりも随分深くなるのはなんでか、 というあたりが面白いらしい。

Electrical switching in sol-gel derived Ag-SiO2 nanocomposite thin films:

TEOS と硝酸銀使った sol-gel。焼成温度が高いと Ag nanocluster の size が 大きくなり、また表面付近に Ag が析出してくるらしい。 ほんで hysteretic な I-V スイッチ特性が見られ、 温度が高い方が高電圧でスイッチになると。へー。 熱トンネルと電界トンネルの境界現象ではないかと。

Infrared properties of silicon nanoparticles:

Si nanoparticle を SiH4 から microwave/hotwall reacters で作製、 赤外の透過率を測って effective medium モデルと比較。主に散乱が効くのかな。 Si-SiOx core-shell structure (まあその通りの構造) でうまく説明できるとのこと。

Size-dependent optical properties of sputter-deposited nanocrystalline p-type transparent CuAlO2 thin films:

普通に焼結でターゲット作ってスパッタ、 XRD (応力評価も)、TEM、光吸収。膜厚が小さくなると吸収端が広くなるというのを 結晶サイズと関連づけている。 しかし膜厚で割ってるとは言え、10nm あたりの吸収係数が 90 nm のときの 5 倍とかいうのはいいんだろうか。

Na incorporation into Cu(In,Ga)Se2 for high-efficiency flexible solar cells on polymer foils:

CIGS の上に NaF を付けて加熱して Na を拡散注入、ということをしている。 Na free な cell だと forward current のところで傾斜が小さくなるんだけど、 入れるとそのまま exponential にぐっと立ちあがっている。 例によって GB あたりの効果じゃないか、ということだけど。ふむ。

Microstructural and chemical studies of interfaces between Cu(In,Ga)Se2 and In2S3 layers:

CIGS に In2S3 の buffer layer って positive に効くのか。 In2Se3 は悪者だったような記憶があるけど。 Cu が In2S3 側に入っていくらしい。Na の効果も議論 (Na free だと In2S3 の grain が小さくなる)。

#3 帰り

自転車 av. 21.1 km/h。気温は低いが花粉はそれなりに飛んでいる気配。 例によって舌にきた。

#4 今日のビジネス英会話

colloquial term 口語の、話し言葉の
write off bad loans 不良債権を償却する

#5 行き

原付。暖かくなったのでまたマスク着用で。

#6 [labo] 輪講

13:10 start。boss の担当回なので、issp の作業をしつつ 時々覗いて茶々入れ。例の減衰長の計算をやっている模様。 15:30 くらいに終了。今年は出席率が高くて素晴らしい。

#7 [issp] proc

reminder の効果か、5 通ほどぼつぼつと。 しかし irregular な処理の割合も増えてきて参る。 あとまあ当然なんだけど、窓口は一本化しとかないとだめだね…

期限延長依頼に返事とか withdraw に返事とか論文出さないけど発表できるかという人に返事とか、それが終わったら印刷して整理とか。はぁはぁ。

#8 [URL] 高速掛け算メソッド「繰り上がり分離法」

二度寝日記 から。はあはあ、なるほど。

#9 [URL] 良いプレゼンと悪いプレゼン

otsune さんのところ から。ふむふむ。

#10 [labo] CuIn 論文

お、載ったようだ。

#11 [linux] LC 論文査読

とりあえず印刷した。明日の電車で読めるか?

#12 明日

10:54 国分寺発の特快で アジュール竹芝 、と。

#13 [vsj] 電子化

見積さらに一通。うーむ 1/5 の値段だ…(^_^;

#14 [labo] VP

ヒーターの件をメール、次いで午後に電話して fix。 バルブの回転作業は必要になりそうだ。 つーか実験する時間が無い…

#15 [book] ボール物理化学

ブックセンターから到着の案内。図書費で買えるか query のメールを送ってみる。

#16 [paper] 真空 3 月号

こっちも到着。ちゃんと掲載されていた。pp.121-123。
今福さんの編集後記がおもしろい。

#17 [labo] 秋の真空

申込〆切が 7/27、予稿〆切が 9/30、会期は 11/9-11、会場は学習院。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ