なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2006年04月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2006年04月11日(火) [n年日記]

#1 帰り

原付。小雨。武蔵小金井北の無人スタンドで給油。4.5 litter 入った。 やばかった。

#2 [book] 『人という動物と分かりあう』畑正憲 ソフトバンク新書

今日の風呂本。1h で一気に読了。大当り。 おれカネゴン さんのところ経由、 404 Blog Not Found さんのところで見て買ってみた。 著者ご本人も書中で書かれているが、 本としての構成なんかは全く考えておらず、 おそらく頭に浮かんだことをタレ流し的に書き綴っているだけ。 タイトルが本文の主題を表しているわけでもなく、 オチもなくあと書きもなく唐突に終わる。

しかし内容がとにかくべらぼうに面白い。 学識の深〜い大先生と酒を飲みつつ、延々続く話を聞いているような感じ。 動物・人間の成長を巡る数々の話題が出てくる裏に、 生き物としての哀しみのようなものまで垣間見える気がする。 特に子供を持っている人、 ペットを飼っているひとは、また違った面白さが味わえると思う。 超おすすめ。

#3 行き

原付。やはり小雨。

#4 [dept] 物情実験第二

初回。初手から担当表の偶奇を間違えていたりして前途多難の予感。

今日は TA 不在の関係もあって 5 テーマ、呼出しの頻度が高くて大変だったが、 17:00 頃には全て終わり。やっぱり去年の開始時に比べると、 みんな賢くなってるなあと実感した。

#5 [dept] mserv 突然死

14:30 頃〜15:00。リセットで回復。原因はログからはわからず。むー。

#6 [labo] モニタ

S2110W は持っていってもらった。 物情実験室から MITSUBISHI RDT1712VM を借りてきて DVI 接続。 やはり一度広い画面に慣れてしまうと辛い…

#7 気絶

18:30〜20:20。

#8 [vsj] 電子化関連

目次への mark 作業を行っていただけたので、配置移動してアシストマイクロへメール。 明日の pdfumpfs を通したら、 受信 cgi の data の内容は消しても良いかな。

#9 [dept] 物生実験担当表

boss が作ってくれた pairing 表を check する perl script を走らせて結果を return。 もう一捻りするとさらにエントロピーが上がる気もするが、ちと難しいか。 スクリプトやらなんやらは ~/data/06mlexp1/ へ。

#10 [paper] 今日拾った論文 (APL 88(7-8))

Total ion current fraction in a hot refractory anode vacuum arc:

著者らのグループが 2000 年に提案した HRAVA の ion fraction を測定した話。 SCT なので気軽には拾えないが、macroparticle を抑制できるらしい。 cathode に対向させて Mo とか graphite の anode を置くのがミソらしいけども。

1/f noise in all-epitaxial metal-semiconductor diodes:

imaging application 向けに noise を落としたい、という話。 InAlGaAs にのせる Shottky metal contact として ErAs の MBE layer を用いると 1/f noise が 1/10 になったという話。 ところで 1/f の起源ってもうわかってるんだっけか?

Effect of SiO2 incorporation on stability and work function of conducting MoO2:

MoO2 が conducting だっつーのは全然知らんかった。 ゲートスタックのバリア材に利用するために WF をコントロールしたいので、 SiO2 の混ぜ具合を変えて UPS で評価。製膜は酸素雰囲気中の Mo/SiO2 eB 蒸着。 HfO2/SiO2 ゲートでの C-V 測定なども。

Calibrating laser beam deflection systems for use in atomic force microscopes and cantilever sensors:

カンチレバーの deflection のモデリング。 こんなのが真面目にはやられてなかったのが結構以外。 モデルの詳細はあまりちゃんと書いてないが、そのへんは full paper でということか。

Direct Al cathode layer sputtering on LiF/Alq3 using facing target sputtering with a mixture of Ar and Kr:

FTS でダメージ軽減。 Kr 入れると (まあ反跳が云々、ということだろうが) さらに軽減。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ