なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2023年03月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2023年03月10日(金) [n年日記]

#2 丸数字 コピペ用

この日記は EUC で書いているので (^_^;、実体はなし。丸囲み数字のコピペ先。

#1 PostfixにSTARTTLSの外部SMTP送信サーバ(Office365)設定を追加する

これがやりたかったことだ、というわけで、

main.cf に追加:
transport_maps = hash:/etc/postfix/transport
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/relay_password
smtp_sasl_security_options = noanonymous
smtp_tls_security_level = may
transport:
surf.ml.seikei.ac.jp    :
*       smtp:smtp.office365.com:587
relay_password: (もちろん 600 にしておく)
smtp.office365.com:587	ユーザ名:パスワード
として各々 postmap して postfix に reload させたら、なんとか無事動いた模様。 いっぺん transport の local delivery のエントリを書き忘れてバウンスさせちゃったのは内緒(すみません)。
コメント [全部読む/投稿する]

2023年01月23日(月) [n年日記]

#1 plocate 関連

NFS share があって、/opt に btrfs の履歴バックアップがある環境なので、 置いて、環境変数 LOCATE_PATH に定義して各ホストから検索させたい。 そんで履歴バックアップは prune したい。

bullseye 以降だと plocate は systemd で管理されている (参考このへん) んだけど、/lib/systemd 以下に置かれた設定ファイルを上のように書き変えるのもさすがにナニなので、 systemd からの plocate.timer は stop/disable して、/etc/cron.daily/plocate で実行してもらう方向で。

/run/systemd のチェックをコメントアウトし、末尾を
flock --nonblock /run/plocate.daily.lock $NOCACHE $IONICE nice $UPDATEDB -U /home -o /home/plocate
.db
flock --nonblock /run/plocate.daily.lock $NOCACHE $IONICE nice $UPDATEDB -e /home
という感じで。PRUNEPATHS の指定は /etc/updatedb.conf にてやる。
コメント [全部読む/投稿する]

2023年01月11日(水) [n年日記]

#1 直感的に「正しい」と判断した問題は実は間違っているかもしれない、認知機能を暴く「バットとボール問題」と対処法とは?

ちょっとメモ。以下リンク集
コメント [全部読む/投稿する]

2022年12月15日(木) [n年日記]

#1 実験メモ

UHV バラトロンのケーブル修理をしたのでメモ。
信号線の赤白は方向あり。チャンバーに向かって立ったとき、左側が赤、右側が白。 逆だと OFF になっちゃうので注意。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、5 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ