IO_DESTROY
Section: Linux Programmer's Manual (2)
Updated: 2003-02-21
Index
JM Home Page
roff page
 
名前
io_destroy - 非同期 I/O コンテキストの消去
 
書式
#include <libaio.h>
int io_destroy(aio_context_t ctx);
-laio とリンクする。
 
説明
io_destroy()
は、I/O コンテキストのリストから指定された非同期 I/O
コンテキストを削除した後、そのコンテキストを消去する。
io_destroy()
は、ctx 上に未処理の非同期 I/O 命令及び
完了キューのブロックの取り消しも行うことができる。
 
返り値
成功した場合、
io_destroy()
は 0 を返す。
 
エラー
- EINVAL
 - 
ctx で指定された AIO コンテキストが無効である。
 - EFAULT
 - 
データ構造の中に無効なデータを指しているものがある。
 - ENOSYS
 - 
io_destroy()
はこのアーキテクチャでは実装されていない。
 
 
バージョン
非同期 I/O システム・コールは 2002年8月に Linux 2.5 で初めて登場した。
 
準拠
io_destroy()
は Linux 固有であり、移植を想定したプログラムで使用すべきではない。
 
関連項目
io_setup(2),
io_submit(2),
io_getevents(2),
io_cancel(2)
 Index
- 名前
 - 
 - 書式
 - 
 - 説明
 - 
 - 返り値
 - 
 - エラー
 - 
 - バージョン
 - 
 - 準拠
 - 
 - 関連項目
 - 
 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 04:31:47 GMT, November 19, 2007