REPQUOTA
Section: Maintenance Commands (8)
Index
JM Home Page
roff page
 
名前
repquota - ファイルシステムの quota のまとめを表示する
 
書式
/usr/sbin/repquota
[
-vsiug
] [
-c
|
-C
] [
-t
|
-n
] [
-F
format-name
]
filesystem...
/usr/sbin/repquota
[
-avtsiug
] [
-c
|
-C
] [
-t
|
-n
] [
-F
format-name
]
 
説明
repquota
は指定したファイルシステムのディスク使用状況と quota のまとめを表示する。
各ユーザーの現在のファイル数と使用容量 (キロバイト単位) が、
edquota(8)
により設定された各 quota とともに表示される。
(オプション
-n
が指定されない限り)
repquota
は全てのユーザーとグループの ID を名前に変換しなければならないので、
全ての情報を表示するのに時間が掛るかもしれない。
できるだけ速く変換するため
repquota
は
(/etc/nsswitch.conf
を読むことにより) エントリが標準的な平文のテキストファイルまたは
データベースに格納されているかを確かめ、
1024 個の名前をまとめて変換するか 1 つの名前毎に変換する。
この自動検出は
-c
または
-C
オプションで上書きできる。
 
オプション
- -a
 - 
/etc/mtab
において読み書きの許可と quota が指定されている
全てのファイルシステムについて表示する。
 - -v
 - 
使用量ゼロのものも含めて、すべての quota を表示する。
quota ファイルの情報についても、より詳細に表示する。
 - -c
 - 
エントリをキャッシュし、全てのユーザーをスキャンして、
ユーザー ID・グループ ID を大きくまとめて名前に変換して表示する
(これがデフォルトである)。
/etc/passwd ファイルを使う場合は、優れた動作をする (速くなる)。
 - -C
 - 
各エントリ毎に変換する。
ユーザーがデータベースに格納されている場合は速くなる。
 - -t
 - 
9 文字より長いユーザー名・グループ名を切り詰める。
長い名前がある場合に表示がきれいになる。
 - -n
 - 
ユーザー ID・グループ ID から名前に変換しない。
これにより表示の速度をかなり上げることができる。
 - -s
 - 
使用容量・使用 inode・使用限度を、デフォルトの単位ではなく、
より適切な単位で表示する。
 - -i
 - 
automount によってマウントされたマウントポイントを無視する。
 - -F format-name
 - 
指定されたフォーマットで quota を表示する
(つまり、フォーマットの自動判定を行わない)。
指定可能なフォーマット名は以下の通り:
vfsold
(バージョン 1 の quota),
vfsv0
(バージョン 2 の quota),
xfs
(XFS ファイルシステム上の quota)。
 - -g
 - 
グループの quota を表示する。
 - -u
 - 
ユーザーの quota を表示する。これがデフォルトである。
 
スーパーユーザーのみが、他人の quota を見ることができる。
 
ファイル
- aquota.user または aquota.group
 - 
ファイルシステムのルートに置かれた quota ファイル
(バージョン 2 の quota, XFS 以外のファイルシステム)。
 - quota.user または quota.group
 - 
ファイルシステムのルートに置かれた quota ファイル
(バージョン 1 の quota, XFS 以外のファイルシステム)。
 - /etc/mtab
 - 
デフォルトのファイルシステム。
 - /etc/passwd
 - 
デフォルトのユーザーのセット。
 - /etc/group
 - 
デフォルトのグループのセット。
 
 
関連項目
quota(1),
quotactl(2),
edquota(8),
quotacheck(8),
quotaon(8)
 Index
- 名前
 - 
 - 書式
 - 
 - 説明
 - 
 - オプション
 - 
 - ファイル
 - 
 - 関連項目
 - 
 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 04:32:49 GMT, November 19, 2007