なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2024年04月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2019年12月09日(月) [n年日記]

#2 二次会?

OG 2 名にお誘いいただいて大家先生と新宿にて。 湘南新宿ラインがあるうちに帰宅。

#1 SP 部会

ひさしぶりの機械振興会館。11:00 から幹事会、13:00 から研究会〜交流会。

18:30 くらいでおわり。
コメント [全部読む/投稿する]

2018年12月09日() [n年日記]

#1 休み

まともな連休はひと月半ぶりくらいだろうか。 買い物しようと川崎まで出てみたが、 ボーナス商戦か値段が高騰しててあえなく撤退。 そしてやっぱり疲労が残っていることに気付く帰路であった。うーん。
コメント [全部読む/投稿する]

2017年12月09日() [n年日記]

#3 チタニアデポ

ターゲットを交換した 45min のデポ。さて。

#2 某件

done。

#1 センター入試説明会

入試委員はすみっこの席だった(笑)
コメント [全部読む/投稿する]

2016年12月09日(金) [n年日記]

#2 eprof2 改訂

いろいろコメント対応。 今回のレフェリーには、 抜けてたところとかの指摘をいただけてたいへん有難い。

プログラムもやっと真っ当に動いた。 ちゃんとメンテしないとだめですなあ。

#1 [labo] 3 年輪講

スパッタ装置とかの話の佳境編。
コメント [全部読む/投稿する]

2013年12月09日(月) [n年日記]

#7 帰り

車。風邪なおんねー。

#6 [dept] 学生実験準備

液体窒素を汲んでおく。

#5 [labo] gensp, prosp

関根くん 4h、馬橋くんはプローブ測定。

#4 [LBC] 会費引き落とし・新年会案内

処理。とりあえず引き落としを含む方から郵送の処理。
土曜の幹事会に出席の返信。そろそろお役ごめんにしていただかないと色々回らん。 夜に引き落とし関係のメール。

#3 [vsj] 編集関連

転載依頼に対応、査読結果を著者へ戻し、編集担当依頼、夜に掲載決定 1。 自分も読まないと…

#2 [dept] 無機材料プロセッシング 11 回目

プラズマの難しいところ。皆さん頑張って聞いてくれた。 さて来週のテストはどうなるか。

#1 行き

車。今日は子供のお送りは奥さん任せ。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年12月09日() [n年日記]

#4

夕食で腹いっぱいになって横になったら 牛になった 寝落ちした。起きて子供と風呂、 寝たあとで編集の原稿チェック、issp のもろもろ。

#3 午後

一昨年 から wishlist に入れっぱなしだった 「あたらしい情報数学」を買ったので、とりあえず 3 章くらいまで。 おもしろい。ブール代数って確率過程にも使うんだったのねえ。

その後近所を軽めの散歩。ツタヤで更新、買い物、クリーニング引取り。 ツタヤでは割れてたカードを交換してもらった。 教えてもらった番号にかけたら、 4 日後くらいに オンライン で新カード番号を登録してくれ、とのこと。あら。

#2 午前

洗濯。子供を公園に連れ出して遊ぶ。 年長さんくらいのお姉ちゃんと一緒になり、 全力疾走したりケンケンパーしたりで大変疲れた。

#1 体調

やや喉がかすれるが、風邪の残りか乾燥のせいか不明。
コメント [全部読む/投稿する]

2011年12月09日(金) [n年日記]

#6 帰り

車。仙川〜吉祥寺通り〜千歳台〜丸子橋。

#5 [dept] 物質生命物理 10 回目

静電気学の話。うーむ去年と同じ内容のつもりだったんだが、 これは反応が大変わるかった。 そういえば前回はこの回がちょうど補講で、 出席任意ということにしたんだっけ…その辺の差がでちゃったかなあ。 難しい話ではないので、なんとかついてきて欲しいとこなんだが、 最初からノート取ってない人もいるしなあ。うーんうーん。

#4 [labo] エロージョン実験

測定の手続について植田さんと相談。

#3 [labo] uhvsp

リークがターゲットのシールであることを特定。 4 限のあとで交換の予定。

頑張って交換。関谷くんに He テストをしてもらい、OK とのこと。 週末〜月曜からベークかなと。

#2 [labo] MgO 実験

小曾根くんのγ測定に立合い。

#1 行き

車。世田谷経由。なんでこんな混んでるの、というくらい混んでいた。
コメント [全部読む/投稿する]

2010年12月09日(木) [n年日記]

#5 [dept] 物質生命物理

授業の準備。

#4 [labo] 修士輪講

植田さんの報告、牧くんが論文レポ。

#3 [iee][snap] 調査専門委員会

午前に管財で立看をお借りし、昼に案内など。 14:00〜16:00、研究室を見ていただいて 17:00 くらいに終了。

資料は Snap。

#2 ThinkPad X201

12/1 にポチった X201 が到着。開けてみたら非 tablet 版だった。うわー。 とりあえず明日まで放置。

#1 [vsj] 編集作業

査読していただいたやつを 1 件処理、自分も査読。
コメント [全部読む/投稿する]

2009年12月09日(水) [n年日記]

#6 [vsj] 事務局へ

というわけで原付で。メールマジック関連。結局アップグレードが必要らしい。

#5 [dept] 演習準備

夕方に飛び込みの用件が入ったので、やはり前倒しにて。 行列の対角化のあたり。Jordan 標準形は範囲に入っていなかった。 対角化できない行列を上三角行列である Jordan 標準形にするあたりは、 このへん を見ると (教育的効果も絡んで) 面白い。

#4 [labo] 英文輪読

SEM のところ。EBSD の話は結構面白かった。

#3 未読処理

というようなのをしているだけで 1 限が終わりそう。

#2 [URL] NODE 科学、技術、サブカル

というわけでサイト自体モ宣伝。おもしろいですよ。

#1 [URL] 東芝、「スピンMOSトランジスタ」の基本技術を開発

ほうほう。
コメント [全部読む/投稿する]

2008年12月09日(火) [n年日記]

#5 今日の入門ビジネス英語

rig up 急いでつくる
hold together with band-aid その場しのぎでつなぎ合わせる
penny-wise and pund-foolish 一文惜しみの百失い
go for 〜に賛成する

#4 今日の徹底トレーニング英会話

snap at 〜にがみがみ言う、当たり散らす
elaborate 手の込んだ、入念な
take a sip 一口すする [ship って綴ってしまった…]
go sour 酸っぱくなる

#3 [dept] 物生実験 II

今日で実験は終わり。出てくるレポートは採点しないといけないが。 慣れた頃に終わる。しかし反省点はいろいろ。 がんばって今日提出のレポート採点も終わらせた。これで週末が多少ラクに。

#2 [URL] スケジュールを複数人で共有するために Google カレンダーのCalDAVプロトコルとSunbirdを使ってみる

メモ。しかし単純に web で Gcal を使うのに比べて利点は何か?

#1 [URL] なぜ女の子は「何食べる?」と聞くと「何でも良い」と言うくせに、いざ具体的に提案すると「それはイヤだ」と言うのか

クライアントは向こうだから、最終的に選ぶのは向こうなのだけれども、内容が専門的だったりすると、相手にはもう、それが良いか悪いか分からなかったりする。彼らには、それが判断できなかったりするのだ。

そうした時に、相手はどうするかというと、そのプレゼンする人を見るのである。内容ではなく、そのプレゼンの仕方を見るのだ。彼の熱意であったりとか、ちょっとした仕草とか、眼差しとか、声のトーンとか、汗のかき方とか、そういうところを見るのである。

そして、それで決めるのである。内容よりも、人間に賭けるのだ。言ってることは分からないけど、この人なら信用できそうだ、あるいは、この言い方なら信用できそうだ、という、そういう評価軸で決めるのである。
あるある。授業にも通じるよな。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年12月09日() [n年日記]

#4 帰り

原付。曇った。さむい。

#3 [labo] 作業

郵便物の pick up と整理。 火曜向けの発表スライドを、 一昨年の連合講演会のやつをベースにちょっといじったり、 数通メールを書いたり。

#2 行き

原付。乗るのも久々やな。

#1 午前

晴れたので布団干し。まだ動くとすぐ疲れる。
コメント [全部読む/投稿する]

2006年12月09日() [n年日記]

#2 [lbc] 追いコン

風邪の状態も少しは良くなったので、会場まで OB 会援助費を届けに。 ただうつしてはいかんので、早々に撤退。

#1 [book] 寝込み読み

ある意味至福。

エレニア記 6:

読了。影の主人公が大活躍。タムール記も楽しみ。

グイン 111:

読了。いまいち。

「ひとつ、村上さんでやってみるか」:

読了。風呂本として最適。

カラ兄:

上巻読了。さすがに超ヘビー級。人間が書いたものとは思えない凄さ。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年12月09日(金) [n年日記]

#15 お歳暮

いつものお二方から頂戴した。ありがたや。

#14 今日の TODO 2

いずれもちょっと混み入ったメールを書かないとならんのでめんどくさい…

片付けた。やれやれ。

#13 au携帯電話、TU-KA携帯電話におけるEZwebブラウザのホームページURLの送出について

/.-jp から。対応はショップでの書き換え。

#12 [paper] JJAP個人会員購読体系の変更について

いままでの 12,000 円だとオンライン版の閲読+CD-ROM になり、 冊子も買う場合は 20,000 円になる、とのこと。 boss によると来年度は図書館で JJAP 取るそうなので、 自分の購読は stop してもらうよう会員係へ連絡した (じつは済)。

#11 沈没

18:50〜21:30 くらいまで。うー。

#10 [Windows] my Win PC

どうも Acrobat の云々は、自分のレジストリの問題らしい。 ということでもういい加減膨れあがってるプロファイルを一度バッサリ捨て *1 、 ちまちま再構築。暇がなければやれん作業だのお。 firefox に記憶させておいたパスワードを思い出せるかが心配だ(笑)

レジストリに設定が入ってて大変だったものとしては、 あとは SKKIME, CHOCOA, PuTTY, WinSCP。PuTTY は、 もう UTF-8 teraterm に全面的に戻してしまうことにした。 WinSCP は INIファイルへの設定保存ができるようだったので、そのように変更。
*1: もちろんバックアップは取ったけど。

#9 生郎

いった。

#8 [labo] Al スパッタ

「基板取り付けました〜」と声がかかったので、んじゃセットしましょうか、 と持ち上げたらカランと基板が脱落。あらら。 その後強く締めたら割れてしまったらしい… ということでこちらも再挑戦。

#7 [labo] 英文輪読

大澤くん、柴田くん。柴田くんは来週もう一度。

#6 [LBC] 現役支援費

まず調達しないと。

諸々メール送信。計 5 通。うう。

#5 [labo] new Win PC

g4u のバックアップが終わっていたので、 ドメインに参加させてスパッタ装置の横へ配置。

#4 [vsj] アシストマイクロ来訪

10:30〜11:15 打合せ。報告のレポートを書かねば。

諸々スキャンしたりメール書いたり。ぐう。

#3 行き

原付。郵便局〜農協に寄って床下工事代金の払込み。

#2 [paper] 今日拾った論文 (JAP 98(10))

Diagnostics of nitrogen plasma by trace rare-gas-optical emission spectroscopy:

窒素ガスのプラズマの放電電力・圧力依存性。 圧力領域は 5〜10 mbar → 500〜1k Pa というところ。 分子 neutral、分子イオンからの発光強度を測定。 Ar を混ぜて、N2 metastable の (相対) 密度測定とか、 Ar の 419.8 と 470.2nm を使って電子温度決定とか。

Copper nitride thin film prepared by reactive radio-frequency magnetron sputtering:

Cu3N は低反射率、高抵抗率で 250℃で熱分解、とか。んで storage にできるのでは、 ということで注目されているそうな。 b.p. 10^-4 Pa、Ar 12sccm, N2 0〜12sccm、全圧 0.5〜1.5Pa、RF 340W。 XRD, SEM, AFM、Hall 測定。Hall 係数の 1/T から gap を決めて 1.18〜2.60 eV とか。 やっぱ、ちゃんとできてるんすかね、というところかなあ。

Roughness evolution in thin-film growth of SiO2 and Nb2O5:

表面 roughness の fractal 解析。MF dual sputter で SiO2 と Nb2O5 って酸素は混ぜてないんすかね?nanoscope で 2um 角測定、 SiO2 は 10〜700nm で w〜2nm α〜0.5+ β=0.59、Nb2O5 は 10〜400nm で w〜0.8nm α〜0.4 β〜0.53 というところ。 height-height correlation function, height-difference correlation function の各計算式がきっちり載ってるのは便利かも。

Potential of submicrometer thickness Cu(In,Ga)Se2 solar cells:

absorber layer が吸収長以下だったら solar cell の効率はどうなるか、という計算。 AMPS-1D というプログラムを使ったらしい。 Ga/(Ga+In) の grading を backcontact 付近に付けるとええで、 ということらしい。condaction band を上に持ち上げて electron を反射させる、 という考えかたみたい。1D でほんまにええのんか、というのはあるが。

Nonlinear and linearized algorithms for the Young's modulus extraction of thin films through the capacitance-voltage measurement of microstructures:

MEMS を念頭に置いた測定。Si 単結晶の cantilever beam (長さ 3mm 幅 0.75 mm) をと gap 11〜13um の下地との間にコンデンサを形成させ、 C-V 測定をすることで曲がりによる C の変化を拾い、 弾性率を測定しようという試み。結果 110 面が出た beam で 170 GPa とか。

#1 今日の TODO

TODO その 2 に忙殺されて進展せず。査読がやばい。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年12月09日(木) [n年日記]

#10 [paper] 今日拾った論文 [APL 85(23)]

Hydrogen-doped high conductivity ZnO films deposited by radio-frequency magnetron sputtering:

RF スパッタ。H が shallow donor になる、という計算があったらしい。 スパッタガスでの H2/(H2+Ar) とともに強烈に n が増加。 μが max を取るせいで、ρの min は H2 40% あたりにて 2x10^-4 Ωcm、 ほぼ透明 (たぶん 150℃の結果)。製膜温度を 250 ℃にすると、 n も μも小さくなる。温度安定性が問題だろうけど、これはなかなかすごいな。

#9 [labo] Si 基板切断

25.5x15 のやつをノーミスで 8 枚。うむ。

#8 [labo] 到着品

フルウチから Mo と Si のターゲット。 これで このとき のものがすべて到着。

#7 ボーナス

出た。感想は秘密 (笑)

#6 [url] 「ポルシェ当選」に注意、Yahoo!BBのキャンペーンを騙ったフィッシング詐欺が発生

どちらかというと、 本当にポルシェの当たるキャンペーンが実行されていたことの方が驚きだったり。 関連 (/.jp)

ぶは、間違えてリンク先 otsune さんとこ にあったナニなやつを貼っちゃってた。やばすぎ。 某 S さんからメールで指摘していただいた。 ありがとうございます (^_^;

#5 [labo] バキュームプロダクツ

月曜 水曜 の件の確認の電話。ホルダのできあがりは来週後半〜12/20-22 くらい。 月曜お願いした伝票の方は、合見積を取っているところ、とのこと。

#4 [dept] 物情実験第三

今期の最終回。電離真空計の圧力切り忘れてちょっと延ばしてしまったが、 15:50 くらいには測定まで終了。 解析は…まだ頑張ってるな。
18:30 に終了。

#3 行き

原付。寒い。行き掛けに財布を忘れてガソリンスタンドで愉快なサザエさん状態に。

#2 今日の英語リスニング入門

fluctuate 変動する [発音は flΛ'kt∫ue`it]
adolescent 青年期の
nwee hours 真夜中すぎ、早朝、未明

#1 [book] 『ショージ君の「料理大好き!」』東海林さだお 新潮文庫

今日の風呂本。しかしこれ前に読んだな。 「真砂」「鳥源」「フランクフルト」など、 この本が書かれた一昔前には存在していたのだろう 西荻窪の食べ物屋がいくつか出てくるので、 住人の人 に探索をお願いしてみたいところ :-)
コメント [全部読む/投稿する]

2003年12月09日(火) [n年日記]

#10 [dept] 物情実験室 PC 電源

ちょっと前に飛んだ。いまはケースを開いて、 そのへんに転がっていた ATX 電源を無理やり使っている状態。 いわゆる省スペース PC 向けのちっこい電源なのだが、 佐藤君に教えてもらったところ SFX 電源というものらしい。 これ とか。 明日表協に行くついでに物色してきてくれるとのこと。

#9 [labo] RICOH ipsio 2000

すごい音が発生。とりあえず電源断。要修理か。

#8 [labo] 表協申込

一応 fix。頑張ってください > 佐藤君、藤本君

#7 お歳暮

いただいた。いつもありがとうございます。

#6 [dept] 佐々木研 GW マシンカーネル入れ替え

はまる。 ブートフロッピーの 2.4.18-bf2.4 でインストールし、 その後 initrd 付きの 2.4.20 に入れ替えて稼動していたマシン。 最近の brk() の穴に対応してアップデートを、と思ったのだが。

まず kernel.org からとってきた 2.4.23.bz2 でつくったカーネルだと ルートファイルシステムの /dev/hda5 が見えず。 sid の kernel-source-2.4.22.deb から --initrd 付きでつくったカーネルも initrd 内部の構造がおかしいとかでブートせず。 結局ツルシの (穴には対応している) kernel-image-2.4.18-bf2.4.deb があったので、 これを入れてみたら起動した。 無事に動作したのでそれ以上触らないことにする (苦笑)。

うーんカーネルのブートでこれだけはまったの久々だ。 Dell の 92 年 bios だったので、 大きい disk の対応が良くなかったりするのかなあ。

2.4.22 カーネル:

ここ
Make sure to obtain the latest unstable version of the kernel-package package if you are to compile the latest version of the kernel.
に引っ掛かったのだろうな…あほすぎ。

#5 [dept] 物情実験第一

トランジスタのリードがソケットの根元で折れた。 まあ無事交換できて事なきを得る。
18:00 まで。今日は 24 が自力で理論値を計算できていた。

#4 [labo] 新スパッタ装置

ガン交換:

うへ、装置のリークバルブが開いてた。 てっきり このとき 以来真空は保たれていると思っていたのだが。 誰かがリークしてそのまま放置していたのか? ちょっと信じがたい。

作業して排気。

19:00 頃見たらターボが止まっていた…いったいどうなっておるのだ!!!

Cu ターゲット入れ:

配線、配管、水漏れチェック。 21:35 からベーキング。
ちょい長めに 23:35 まで。 一瞬だけ DC power をかけて放電を確認。 やはり Schlutz ゲージの表示は間違ってる気が…

排気したまま帰宅。Ar は止めた。

#3 [labo] バキュームプロダクツ

スパッタガン受け取り。マグネトロンについてちょい詰め、 伝票類を年内にいただけるようお願い。

#2 行き

車。

#1 レポート採点

オワリ。第三実験の方までは手が回らなんだ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年12月09日(月) [n年日記]

#7 泊まり

寒いから帰るのヤメ(笑)。

#6 [debian] pdumpfs

ちょいと手元で使うためのパッチ。
--- pdumpfs.orig        2002-12-09 20:35:07.000000000 +0900
+++ pdumpfs     2002-12-09 20:35:27.000000000 +0900
@@ -209,7 +209,7 @@
   latest = latest_snapshot(src, dest, base)
   today  = File.join(dest, datedir(Date.today), base)

-  File.umask(0077)
+  File.umask(0022)
   File.mkpath(today)
   if latest
     update_snapshot(src, latest, today)

#5 [debian] sid の postgresql

7.3rel になっていた。ひとまず hold して様子見。

#4 [labo] afbackup テープ交換

定期交換。最近サイズも増えてきたので 10 本頼んだのだけど、 まだ 5 本しか着いてないのでとりあえずその 5 本まで。
label_tape <n>
にて準備。今回からブロックサイズは (server.conf の設定で) 4096 に変更してみた。

#3 [labo] issp2003 申し込み

3 件出してみようということに。

#2 [labo] 輪講

岡田さん、荒木さん、中島くん。これで 1 周。 2 周目の 2 人は揃って drop。なめとんのか。 来週は火曜日が必修の演習の期末試験だとかで、 去年落として再履している学生諸君の強い要望 (笑) で休みに。 23 日も祭日だから、実質年内はこれで終っちゃうか。 来週半ばまでに卒研の目次の第一稿を提出してもらうことに。

#1

やれやれ。

武蔵野線が止まったらしい。 「武蔵野線は雪にも雨にも弱いねえ」 「大リーグボール 1 号のようですねえ」 というネタは誰にもわかってもらえなかった。

しまった:

水に弱いのは 大リーグボール 2 号 でしたね。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年12月09日() [n年日記]

#6 VNC

あおきさん のとこでやってたのに刺激を受け、 とりあえず自宅の LAN にインストールしてみた。 Winiows マシンは寒い部屋にあるので、 コタツ上においた TP600X からアクセスできるようにしたい、 というのがモチベーション。 なんかますますダメな人間になってしまいそうな気もしたが、 きっと気のせいだろう。

Windows2000 側:

窓の杜 経由でパッケージをダウンロード、 ほどいて winvnc の方のディレクトリに入り、setup を実行。

インストールできたら、 スタートメニューの [プログラム]-[VNC]-[Administrative Tools] から "Install Default Registry Settings" と "Install WinVNC Service" を順番に実行。

コントロールパネルの [管理ツール]-[サービス] で "VNC Server" の "状態" を「開始」に ("スタートアップの種類" は「自動」になっていた)。 パスワードが聞かれるので設定しておく。 また、画面の解像度を TP600X にあわせて 1024x768 にしておく。

Debian 側:

apt-get install xvncviewer 
でインストールは終わり。
xvncviewer -fullscreen
で起動し、Win マシンの ip とさっき設定したパスワードを入力する *2 と、TP600X の画面から Windows が操作できるようになる。 終了するときなどは、 F8 を押せば xvncviewer のメニューが出るのでそこから選ぶ。

最初スクロールとかさせるとちょっと画面が乱れたが、 Win のサーバ側の設定で "Poll full screen" にしたら直った。 かなりいい感じ。 ちなみにうちでは、Win 側がロック画面になってるときでも 普通に接続できました。

あ、でも日本語変換に切り替わらない... ここは Ctrl-; で ON/OFF できる WX4 をインストールすべきか?

参考リンク:


*2: なんか入力のダイアログウィンドウが下に隠れてしまうのがイヤだが

#5 [thesis] 校正

だいたいおわり。 notation の間違いが結構あったなあ。 ...きっとまだ残ってるんだろうなあ(^^;

#4 [debian] sid の dia

env -u LANG で起動しないと編集できないっぽいな。 前にもあった問題のような。解決したんだっけかな。

これ か。ふむ。

#3 さむい

学校の駐車場に置いておいた車のリヤウインドーに霜が張っていてびびる。

#2 「魔法使いの弟子」

三回でクリアできてしまうのか... (遠い目 *1 )
*1: あの日以来やってないけど、当日は 5 回くらいことごとく叩き落とされた記憶が(笑)

#1 [LDP] 12/9 の update

コメント [全部読む/投稿する]

2000年12月09日() [n年日記]

#1 一回休み

布団干し・洗濯・買い物・読書・サッカー TV 観戦など。 チャンピオンシップ、二点目の名良橋のトラップは絶妙だったのお。
コメント [全部読む/投稿する]

1999年12月09日(木) [n年日記]

#4 [paper] 今日読んだ論文

川上彰二郎, 大寺康夫, 川嶋貴之; 応用物理 68(12) pp.1335 (1999):

フォトニック結晶のレビュー. 作成のところで, RF バイアススパッタを使った Si/SiO2 多層膜の形成について 述べている. 条件を選ぶと, 下地の構造を残したまま多層構造が作れるらしい. 「自己クローニング」と呼んでいる。

杉野 修, Bung Deok Yu; 応用物理 68(12) pp.1397 (1999):

基礎講座. ショットキー接合における障壁高さの 界面構造依存性に対する理論的なアプローチの初等的解説.

S. Fan, I. Appelbaum, J. D. Joannopoulos; APL 75(22) pp.3461 (1999):

フォトニック結晶の近接場光測定のシミュレーション. 横から波動場を入れ, プローブで見るかたち.

Cheng-Hsin Chiu; APL 75(22) pp.3473 (1999):

Stranski-Krastanov 成長膜が, アニール過程において 二次元六方構造に自己組織化する様子のシミュレーション.

M. K. Herndon, A. Gupta, V. Kaydanov and R. T. COllins; APL 75(22) pp.3503 (1999):

CdS/CdTe 接合の断面を NSOM で観察, バンドギャップの違いを 利用して, S の拡散を調べている. grain boundary で拡散が enhance されていると主張.

S. Park, et al.; PRL 83(17) pp.3485 (1999):

Barabasi のグループによる Sputter 表面の roughness evolution の理論的研究. 長時間スパッタされた表面は特定の波数を持った構造になるが, これは非線形な項が強く影響するためである, との結論.

J. Rottler and P. Maass; PRL 83(17) pp.3490 (1999):

layer by layer like な成長で, Island の上に第二層目の island が できる条件を Monte Carlo でシミュレーション. Schwoebel barrier の大きさと flux, 2nd layer が形成される critical size の相互関係を調べ, FM 成長と rough な multilayer growth を 分ける条件について議論.

V. Musolino, A. Selloni and R. Car; PRL 83(16) pp.3242 (1999):

Cu cluster (n=2〜5) /MgO(100) の density functional 計算. 安定な構造は, MgO とのボンドがごく少ない状態だそうな. へえ.

M. Holt, et al.; PRL 83(16) pp.3317 (1999):

28keV の X-ray 透過像から phonon の分散曲線を least sq. fitting によって求める試み.

L.-O. Heim, et al.; PRL 83(16) pp.3328 (1999):

シリカの微小球に働く frinction force, adhesive force を AFM を使って測定.

#3 学生実験

週に二回あるうち, 3 年生の実験は今日が最終回. 来年のメンバーに影響するので実は結構重要なのだが, さてウケはどうだっただろうか?

#2 [labo] AFM

受光部の動きがおかしい... 開けてみて, 直らなかったらまた修理か.

#1 [linux] PS-104F

ぷらっとホームのキーボード・モニタ・マウス切替機 PS-104F が, 高解像度 (といっても 1280x1024@19inch) だと画面が滲むなあ, と 思っていたのだが, 何のことはない ケーブルが悪かった だけらしい(^^; 高品位ケーブルにしたらよく見えるようになった. これで再び Win & X のダブルウィンドウ環境(笑) が戻ってくるな. potato box に入れよう。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、19 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ