なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2024年03月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2021年03月31日(水) [n年日記]

#7 M1 Macbook Air

買ってしまいました(笑) いじる時間はいつできるだろうか。

まずは Zoom と mmhmm 入れて、そんで SKK 入れないとな…(←変態)

#6 Spindt 論文

書き書き。いやこう論文書くのも久し振りなので(駄目)、なまら時間がかかる… あとグラフをふたつと付随する SEM 画像を並べて原稿書けば脱稿なのだが。 うーん 4/4 までに終わらせないとまたいろいろあって伸びそうだから、本当に本気出さないと。

#5 フレゼミ

入学辞退者が出て調整するなど。

#4 退職のご挨拶

メールで 2 件いただく。大変ありがとうございました。 歓送会もできないのがとても残念ですが。

#3 実験室

佐々木さんと相談、岩本先生と相談。もうひと仕事だなあ。

#2 2020 年度入学式

すでに 1 年過ごした皆さん(新二年生)が対象の式典。 学長の話が良い感じでした。この学年のみなさんは本当に大変だったと思うけれど、 環境の中でがんばってほしいなあ。

#1 穂坂くんと議論

新 M1 の穂坂くんから、割と本質的な質問を受けて議論するなど。いいぞ!
でもだいたい授業で話した内容だったけどな(笑)
コメント [全部読む/投稿する]

2020年03月31日(火) [n年日記]

#4 エディタ仕事

するする。自分の原稿も書かねば…

#3 学科会議

このご時勢なので一足先に Zoom 会議。 去年大家先生の異動に伴ってつくった web 会議システムのカメラとマイクを流用。 YAMAHA の YVC-300 は広い会場でこそ素晴らしかったのであった。

#2 Zoom 準備

バタバタする。

#1 AS 打合せ

ルーブリック関係。
コメント [全部読む/投稿する]

2019年03月31日() [n年日記]

#1 入院4日目

電子書籍を読みつつゴロゴロしていた。痛み止めが切れた状態で歩くとちょっと辛い。
コメント [全部読む/投稿する]

2018年03月31日() [n年日記]

#1 年度終わり

昨日頑張りすぎてグッタリしていた。 夕食後にちょっとだけ作業。うう。
コメント [全部読む/投稿する]

2017年03月31日(金) [n年日記]

#7 部屋片付け

産業新聞の整理。おおむねまともになったかと。 3 年前にもらった「入院のしおり」とかが出てきて、ほとんど考古学調査の気分。 まあ年度内になんとかできてよかった。

#6 [labo] 研究室 LINE の切り替え

いろいろ新年度の調整とか。

#5 [dept] 入試委員会

14:00-15:30 くらい。その後 6 号館の検分。 出前講義の担当を仰せ付かったので早速 1 件作業。

#4 [issp] 2nd サーキュラー

チェックしたらいくつか入れるべき空白があったので編集してワコーさんへ。

#3 [issp] 著者宛メール

発送。

#2 [labo] ミニマル基板押さえ治具

VP 大橋さんにアイデアスケッチを送って電話でやり取りして fix。

#1 年度末

ですねえ。 ぼちぼち桜が咲き初めた
コメント [全部読む/投稿する]

2016年03月31日(木) [n年日記]

#2 年度おわり

やや呆然としていたり。 また溜めてしまった新聞を整理。

#1 [dept] ガイダンス

14:00-15:10 くらい。押した(笑) がんばって作ったスリップは粘着力強すぎでいまいちであった…

その後アナウンスなど
コメント [全部読む/投稿する]

2014年03月31日(月) [n年日記]

#1 入院

30 日の夜半に腹痛で目覚め、そのままずっと収まらず、 深夜 1:00 に武蔵小杉の聖マリアンナの時間外へ。 ブスコパンもらって飲んだけどやっぱり駄目で、朝 6:00 に再訪してそのまま入院。 痛み止めの点滴をしてもらってなんとか。 CT では腸の腫れを確認、血液検査をあわせ、腸炎ないし腹膜炎では、 というのが当初の診立てだったのですが、 その後結局虫垂炎ということになりました。 切らずに抗生物質で散らしたかたち。 新年度早々にまるっと 1 週間リタイアしてまったく申し分けない限り…
コメント [全部読む/投稿する]

2013年03月31日() [n年日記]

#2 [URL] 英語での仕事の依頼メールに適切な返答が欲しい人に守ってほしい書き方のルール

良記事。1 メールの依頼内容は 1 件、というのは自分も守れていないなあ。 ただ、たくさんメール出すのもどうかな、とも思っちゃうんだよね…

#1 休み

午前に散髪。 午後は岩波の「科学」ほかを読んだり、 子供の明日からの保育園の準備の手伝いなど。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年03月31日() [n年日記]

#5 [labo] メール/rss 整理

大学・gmail とも inbox を clean up、 google reader の starred item も mendeley に移動ないし捨て。

#4 [dept] 液体窒素当番

西門守衛所に管理簿を返して終了。 2 冊返したら、先々週に一悶着あったらしく 守衛さんに文句を言われた。俺のせいじゃねんだがなあ。

#3 某件返事

送った。すみませんすみません。

#2 行き

バスで小杉、渋谷経由で電車歩き。ところどころ徐行・遅延運行。

#1 洗濯失敗

洗濯カゴに雑誌が入っていたようで洗ったものが紙の破片まみれに… 室内干しにもできず、むりやりベランダに干したが、 この強風。大丈夫だろうか…
コメント [全部読む/投稿する]

2011年03月31日(木) [n年日記]

#4 帰り

原付にて。午後に会議がある奥さんと子守をバトンタッチ。
あとはリモートでメールを数通。

#3 原付自賠責

森山さん来研。3 年分。 森山さんは代理店を立ち上げ、扱いも変更になった由。そうなのか。 もらった証明を見てみたら自宅住所が違うので、これも連絡しないと駄目か…

#2 [labo][snap] 到着品

フルウチから Mo ターゲット。差し替え伝票も到着。 しかし差し替え伝票の個数が違うよ…あうう。 時間切れにて、こちらは来年度の予算からの支出とする旨小林さんに確認、 先方へ電話にてご連絡。 検査書は snapped。

#1 大学

震災のときにヒビが入ったガラスの交換作業が 12 号館で進行していた。
今日は子守の関係で正午までしかいられないのだが、伝票ちゃんと来るかな…
コメント [全部読む/投稿する]

2010年03月31日(水) [n年日記]

#6 [receipt] 読売センター鹿島田 3,568 円

#5 論文読み

3 月前半に rss リーダで拾っていたやつをいくつか。

#4 [dept] 学科サーバ相談

旧学科が院まで含めてなくなるので、どうしましょうかね、 という相談を坂本さんと。まあだいたいそんな方向ですかねー。

#3 [labo] 文献整理

さすがにそろそろやばくなってきたので再び調査。 JabRef を Web Start で試してみたら、D 論の bib ファイルはそのままほぼ ok、 日本語を入力してみたら、そのまま SJIS で保存されるみたいだ。検索もできた。

ということで、グループ書き込み可能な share を samba で用意すればよさげ。 方法は こちら にあった。要は
[WWW]
comment = Web server document root
path = /home/httpd/htdocs
read only = no
valid users = @apache
force group = apache
force create mode = 0664
force directory mode = 0775
こんなかんじ。logon script に仕込むかどうかは考え中。 つーことであとは convert を考えればよい。 rmdb には bibtex 出力があったはずだけど、 しかし今さら php4 + postgres 7.4 な環境を用意するのもな…

aptline に oldstable を入れて libapache2-php4 を無理矢理入れたら、 一応 bib が吐けた。しかし色々情報が欠落するので、 結局 psql から select * from refs した結果をテキストに吐き (参考このへん) 、 bibtex 形式に convert する script を書いて bibclean で check、 euc だと読めなかったので sjis に変換して JabRef に読み込ませて UTF8 で保存した。 各段階のファイルは ~/project/JabRef/ に保存。 実際に JabRef に読ませたのは 3importSJIS.bib。

簡単にマニュアルを書いてみて、丸山くんに試してもらった。 boss にも回覧。

そんなわけで surf から php 関連はバッサリ捨てた。すっきりした。

#2 [labo] 奨学寄附金

来年度の支出計画を小林さんに提出。

#1 講義準備

情報基礎。というわけで PC 教室にお邪魔して、 利用相談員の方に色々教えていただきつつあれこれいじる。なるほどね。
コメント [全部読む/投稿する]

2009年03月31日(火) [n年日記]

#3 [receipt] ASA 遊園南口 3,568 円

#2 [receipt] 交通費 3,400 円

の往復にて。

#1 応物

もろもろで今日のみ日帰りの参加。 9:30 開始のショートプレゼンのセッションだが、 安全に倒して 8:45 頃会場入り、 11:50 に引けて飯食ってちょっと展示会回って プラズマ分科会の真壁・吉田両先生の招待講演を聞きに行って、 真空協会の打ち合わせにちょっとだけ顔出して、 15:30-17:30 までポスターやって終わり。 結構多くな方に面白がっていただけて、 いろいろ教えていただいて大変ためになった。 しかし疲れた。
コメント [全部読む/投稿する]

2008年03月31日(月) [n年日記]

#7 [receipt] ASA 国分寺 4,590 円

#6 めし

朝は納豆飯、鯖の水煮缶、煮豆。 昼はケーキセットと毎日果実一袋。 晩はすき屋でハンバーグカレーにサラダ。

#5 [paper] Google Reader で拾った論文

お蔵出し。溜めた。

PRB: Material metrics for laser cooling of solids:

遷移金属原子が入ってる固体にレーザを照射して、 anti-Stokes 過程で冷却しようとする試み (!) に関連して、 photon-phonon coupling あたりを中心にした theoretical な議論。

JAP: Room temperature current oscillations in naturally grown silicon nanocrystallites embedded in oxide films:

Si 上に Si-nc/SiO2 を作って Al 電極を貼り、 dark で I-V を取ると、ヒステリシスと共に電流の振動領域が出現する、という話。 弾道電子放出素子の話とちょっと似てて、 一連の nc の準位がうまいこと共鳴トンネルするから−というモデル。

JAP: Optical properties of tungsten oxide thin films with protons intercalated during sputtering:

AIST 中部、吉村さんたちのグループ。 例の調光ミラーに関連して、固体 H ソースとして WO3 を使う話。 Ar+O2+H2 環境での W の反応性スパッタ。 分光エリプソ、AFM、FTIR など。

APL: Anomalous photovoltaic effect in nanocrystalline Si/SiO2 composites:

導通 AFM tip で percolation 限界近くの nc-Si/SiO2 の電流イメージを取り、 光照射下での I-V が負の方に潜る…というか 0 V バイアスで電流 (多分 tip から試料の向き) が生じているかたち。 nc のサイズが大きくなると、QCE による energy shift が電子とホールとで非対称に失われるので、 電子の方が流れやすくなるんだろう、というようなモデル。

APL: Hydrogen: A metastable donor in TiO2 single crystals:

ルチルの (110) 面を 0.01M の NaOH に浸して電気化学的に処理すると、 水素が入って誘電関数が変わったり I-V が変わったりする、という話。 これらの変化は時間とともに失われる。

RSI: Electron deflector in UHV system: Scattered electrons in ebeam evaporation:

eB 蒸着で電子が基板に行かないようにするデフレクタ。対象は Fe。 おまけとして、電子が蒸発した Fe をイオン化する効果についても。

RSI: Combinatorial measurements of Hall effect and resistivity in oxide films:

MBE のコンビ、LSCO の組成傾斜試料を対象にした一括 Hall 測定システム。 まあ技術的に目新しいところがあるわけではないが、 これだけ作っちゃうのはすごいな。

JAP: Transmission electron microscopy study of the oxidation of TiN layers during sputtering process:

Si (001) 上に STO や SRO をスパッタでエピ成長させるときの中間層に TiN を使うと良いらしいのだが、 調べてみると TiN はTiO2 のアナターゼに変わっていたらしい。 んで、600℃以上に加熱しても rutile にならないんで、 そのへんの仕組みを TEM/TED で見た、という話。 界面に酸化時の膨張と N2 によるブリスターが見え、 buckling が生じるらしい。 ただ、エピ用の中間層としての効果は (剥がれなければ) 持続するとのこと。

JAP: Linear and nonlinear optical properties of Si nanocrystals in SiO2 deposited by plasma-enhanced chemical-vapor deposition:

N2O と SiH4 の CVD、SiH4 の flow 比を変えて作り、 アニールした膜の TEM 観察→光学特性測定。 PL と吸収を測定、エリプソで n, k を決定、 非線形光学定数を z-scan 測定というやりかた (これらしい) で計測、χ^(3) を求めて結晶粒径と関連付けて議論。

PRB: Observation of coupling between surface plasmons in index-matched hole arrays:

200nm φ、a=700nm の hole array をガラス基板に着けた Au 膜に開け、 種々の屈折率の液体に浸漬させて垂直入射の透過スペクトルを測った実験。 透過ピークの周波数と屈折率の相関を取ると、 array に立つ定在波のそれと一致するとのこと。おもしろい。

RSI: Determination of the electron density in plasma by means of a floating double probe:

従来の FDP による方法で密度を求めるにはプラズマポテンシャルを SP で測定しなければならなったが、 Vf と Vp が近いという仮定をして計算してやるとどうか、という評価をした話らしい。

APL: Doping efficiency, dopant location, and oxidation of Si nanocrystals:

NC-Si を CVD で作るときにジボラン・ホスフィンを混ぜてドーピングしてみた話。 ICP 発光分析で組成を評価、TEM 観察、PL の時間変化から doping efficiency とか表面 passivation あたりについて議論している。

JAP: Surface reconstruction evolution and anatase formation in the process of oxidation of titanium nitride film:

MgO 上に TiN を PAMBE で着けて酸素プラズマで酸化させたのを RHEED で見た話。 やっぱり配向制御に用いられるみたいで、構造の方に興味の中心がある模様。

PRL: Human Skin as Arrays of Helical Antennas in the Millimeter and Submillimeter Wave Range:

人間の皮膚の汗腺はヘリカルなアンテナになっていて、汗が出てるかどうかで THz 領域の反射が変わるのでモニタに使える、という話。おもろい。

APL: Effect of metal contacts on the electrical characteristics of Al2O3 dielectric thin films:

Au, Ag, Cu, Ni, Al など電極を変えて絶縁破壊特性を取ると、 leakage current, breakdown strength 共に変わる、という話。 電場による metal の拡散のせいでは、ということらしい。

JPD: The discovery, development and future of GMR: The Nobel Prize 2007:

去年のノーベル物理学賞取った GMR に関する review。 20 pages, 152 refs。

APL: Controlling the red luminescence from silicon quantum dots in hydrogenated amorphous silicon nitride films:

CVD で作った窒化シリコン膜をアニールして熱処理。製膜時・アニール時の温度をそれぞれ変えると、Si の分率が変わって発光波長が変わった、という話。 粒のサイズや濃度が変わったからであろう、と。

#4 登戸

ちと故あって原付で往復してみる。行きでも帰りでも迷った(笑)。 迷わなければ片道 40 分くらいか。京王線の踏切がなければもっと速そうだけど。

#3 [URL] OpenVPN の日本語情報

メモメモ。

#2 OpenWrt の続き

そのうち wiki に移すか。
だいぶ色々なところがわかってきたような気はするが、 相変らず openvpn は繋がらんな。

tips:

openntpd:

こちら より。 ipkg install openntpd して /etc/ntp.conf のサーバを変更して /etc/init.d/ntpd enable して終了。

あと /etc/config/timezone を
config timezone
        option posixtz JST-9
        option zoneinfo 'Asia/Tokyo'
とし、/etc/TZ を
JST-9
にしておいた。

openvpn:

昨日ダメだったの の再チャレンジ。

つながった!

従来の server に接続できるか試したり、 別の linux マシンから接続できるか試したり、 いろいろ組み合わせてみると、確かに繋げたり繋げなかったりする。 んで結局、 昨日の設定 から comp-lzo をコメントアウトすると繋がることが判明。

デフォルトではコメントアウトされていたものを、 firewall 絡みで引っかかってたときの試行錯誤でアンコメントしちゃった、 ということみたい。あほだ。 サーバと両方で設定されてないから繋がらなかった、ということか?

#1 行き

雨降りだけど電車もめんどいんで原付。 明日混乱する前に行っとくかと思ってスタンドに寄って給油した。 ガラガラだったのでスタンドのお兄さんに聞いてみたら、 「でも入ってくる段階で課税されちゃってるので、 明日すぐに下がるわけではないんですよ」とのこと。 きっと百万回は同じ会話がされていそうだ。ごめんなさい。 しかし税金は小売価格比で決まっているように思うけど、 どこで課税されるんだろ。

(4/12) うは、リットルあたりの税だったのか。無知すぎた。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年03月31日() [n年日記]

#5 [receipt] ASA 国分寺 4,590 円

#4 [labo] babagw:/home

明日年度変わりの切り替え作業予定。 とりあえず pdumpfs の cron job を止めた。

#3 叔父宅訪問

町田で降りて土産を買ってからバス、この春に転居した哲也叔父の家へ。 14:40 くらいに着、寿司を奢ってもらって 16:00 くらいから酒を飲みつつ 21:00 くらいまで。 飲んでなかった叔母さんに車で矢部まで送ってもらい、 八王子回りで帰宅。国分寺からはタクシー。

#2 メタルスパッタ研究会

初バスで国分寺、南武線経由で東海大学前まで。うう遠い。 駅で松田先生とお会いできたのでタクシーで東海大まで同乗。

会は 9:30〜12:00、講演は大津先生が微粒子生成のお話、 沖村先生が ICP 支援スパッタで作製した膜特性のお話。 それぞれ SP 部会でのお話+α だが、この会では講演中の質問が OK なので、 色々突っこんだ discussion ができて (聞けて) 大変面白かった。

終了後沖村先生から、応物での TiO2:Nb のセッションの話などをお聞きする。 これはあっという間にスパッタで実用レベルの性能が出つつあるそうな。 徒歩で東海大前へ戻る。 各所良い感じに桜が咲いているな。

#1 帰り

バス電車歩き。TP600X を入れた鞄がズッシリと重い。
コメント [全部読む/投稿する]

2006年03月31日(金) [n年日記]

#3 イヤボーン

最近ところどころで聞くのでググってみた結果。 初出は サルまん だったのか。

#2 一日だけ春休み

ということで都心の方でお花見、ほぼ満開の桜を満喫。 平日なのに結構な人出だった (人のことは言えんが)。

#1 帰り

というわけで歩き電車歩き。 つーか成蹊前のバスの時間 (23:38) の 2 分前にちゃんと付いたのにバスが来ず。 時間前に付いた場合は待っててほしいよなあ (ちなみにぶんバスはそうなっている)。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年03月31日(木) [n年日記]

#9 ひめくりあずまんが

おわり。榊さんと神楽って下の名前決まってなかったのか?

#8 [paper] 今日拾った論文 (JAP 97(7))

Perpendicular magnetic recording: Playback:

垂直磁気記憶メディアの再生ヘッドについてのレビュー。

Microstructure of Co-doped TiO2(110) rutile by ion implantation:

spin carrer を注入するとおもろいかも、ということらしい。 Co 1075K では均一に分布、875K では cluster ができるらしい。 打込みのエネルギーが書いてないみたいだが?

Stress in sputter-deposited Cr films: Influence of Ar pressure:

columnar growth をするスパッタ Cr 膜での、応力vs膜厚の圧力依存性。 両対数で (0.3um くらいまで) 直線的に減少しているが、 成長時圧力 (5e-3〜2e-2 Torr) によって傾きが違う。 低圧では zone T で column の合体成長 (grain boundary shrincage) と同じ (というか逆の) 圧力依存性を持つが、高圧になると void ができて (zone I) この関係が壊れるのだ、というお話。

Thin, high atomic weight refractory film deposition for diffusion barrier, adhesion layer, and seed layer applications:

おまけ。Cr 膜の論文で引用されていた (ref14) 1996 の JVSTB。

Evaluation of elastic properties of submicrometer thin films using slanted finger interdigital transducers:

SAW device configuration の上に SiO2 膜をつけて弾性の膜厚依存性を調べている。

Co-doped anatase TiO2 heteroepitaxy on Si(001):

こっちは anatase。O2 プラズマアシスト MBE。Si 上につけるときの 酸化バリア/buffer に STO を使っているらしい。 Si の酸化に及ぼす Co の影響とか、酸化の話題が多いな。

Photoelectron spectroscopy study of metallic nanocluster arrangement at the surface of reactively sputtered amorphous hydrogenated carbon:

Ar/CH4 雰囲気中で Au をスパッタし、a-C:H 表面に cluster を生成、 XPS のシフトで size を評価、あと UPS。 しかし本当に cluster になってるかどうかは直接は確認できていない。

#7 [issp] proc 受理

今日は 1 件。

#6 [vsj] J-STAGE へ query

した。 このへん の内容、Javascript になってるので引用などに使いづらい。

#5 [URL] オレオレエンジニアのガイドライン

オレオレエンジニアになるには、自分は間違っていないと信じることが最重要項目。
自分に自信を持ちつつ、卑屈にならず謙虚であることはとても難しい。

#4 行き

ということでひさびさに自転車 (当然 with マスク)。av. 18.4 km/h。 Van Halen の 1984 を聞きつつ頑張って走った。 桜は今週末だとまだ咲かなそうだなあ。

#3 応物三日目

今日はサボり。学校行って事務作業 (と論文書き)。

#2 一時間で覚える Ruby

#1 今日の google

ゴッホらしい。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年03月31日(水) [n年日記]

#2 応物

終わった。まあまあか。
帰り際に疋田くんと会い八王子まで。
国分寺から直帰。ふろ入って寝る。

補完:

9:00 頃着、ポスター会場へ。 セッションは 2h、最終日の割にはお客が多く、最後の方は喉が枯れた。 自分が見て回った範囲で面白かったのは: セッション終了後アネルバのブースへ。 熊谷くんはいなかったが、n-Si 装置についていろいろ聞く。

午後プラズマ計測のセッション。 名大豊田先生の講演、ターゲットからの高速反跳粒子の取り扱いの話が とても興味深かった。高速 Ar のプラズマ中での断面積として、 弾性散乱よりも charge exchange の方が 1 桁くらい大きいとのこと。 引用されてた APL の論文 。反跳粒子の energy dist. が TRIM で計算されている。

自分の講演。座長の先生は色々聞いてくださったが、 反応はいまいちだったか。ちょっとこのセッションには向いていないかなあ。 逆問題を解くアルゴリズムでいいのがないか、というのがやはり今後の課題か。

帰り際、アルバックの岩田さんに声をかけていただき、 MC シミュレーションについて色々話す。 でバスに乗るところで疋田くんとバッタリ。 降りたところで林さんともご挨拶、お別れして横浜線で疋田くんと八王子まで。 その後自分は国分寺まで、はじめてぶんバスに乗って帰宅。

#1 [labo] 応物準備

マジで日記を書く余裕もないほどいっぱいいっぱいだったのだが、 なんとか oes の方の OHP も完成。…寝るヒマないな。
コメント [全部読む/投稿する]

2003年03月31日(月) [n年日記]

#5 [linux] galeon 1.3

sid で galeon 1.2 を hold していたのだが、mozilla-psm が消えて https が見れなくなっちゃったので、galeon-snapshot を使うことにする。

ブックマーク:

このとき のやりかたで移行した。

ツールバー:

文字がうざい。アイコンだけにできないかな。

typeaheadfind:

~/.galeon/mozilla/galeon/prefs.js の設定が効かなくなったのだが、 about:config のページから直接書き換えたら有効になった。

しかし vi 風味の上下スクロール (j で↓、k で↑) は復帰せず。うう。

about:config:

サーチが効かない。むに。

#4 続 いまおれってどこよ?

なるほど こういう背景 があったのですね。

#3 生協

小金井ぬくい貫井坂下店 が PM 23:00 までの営業になるらしい。 ありがたいが店の人大変だろな。

#2 秋葉原

土日の代休ということで。

行き:

R20〜新宿の手前から靖国通り。
聞き流していた FM 東京のラジオショップで 「遠赤外線セラミック入りシャワーヘッド」 なる商品が扱われていた。 「2〜3 日で髪がサラサラに!」とか 「水分子の集団がばらけてどうのこうの」とかまでは黙って聞いていたが、 「なんと水道水の中の塩素が減るんですよ〜」とまで言われ、 思わず「んなわけねえだろ!」と声に出して突っ込む。

購入:

大量に買い込み。 清水先生@東大@駒場の量子力学本をブックタワーで get。

そういえば 萌え萌えうにっくす は全然見かけなかったな。

ギガイーサ物色:

メルコの 4 ポートハブが 11k くらい、8 ポートだと 23k くらい。 ぷらっとで売ってたカードは 5〜6k くらい。そろそろ手頃になってきたか。

駅前:

帰る直前 (17:00 ころ) に コスモ物産でパズルを買う 件を思い出したのだが、ちょうどその時間帯に石原シンタローが駅前に演説に来ており、 大混雑で断念。 コンピュータのビット数がどうこうとかワケワカラン話をしてた。 野次を飛ばしてみようかと一瞬思ったが自粛。

帰り:

靖国通り〜内堀通り〜R20〜高速、国立府中で降り。
靖国神社や千鳥が淵のあたりは花見客でごった返していた。

#1 原付

受け取り。しかし大将がいなくて支払いは明日以降。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年03月31日() [n年日記]

#4 鉄拳 4

ストーリーモードをレベル easy でヌルく遊んでみる。 それでもキングでやったときはニーナに 10 連敗くらいした(笑)

#3 アイロン掛け

#2 [debian] fdclone

1.03t-5 → 2.00a-1 に伴って Depends: の行が
Depends: libc6 (>= 2.2.4-4), libncurses5 (>= 5.2.20010310-1),
lv | w3m | lynx | jless | less | more,
jvim | nvi-m17n-canna | nvi-m17n | nvi | vim | emacsen
から
Depends: libc6 (>= 2.2.4-4), libncurses5 (>= 5.2.20020112a-1),
lv|jless|w3m|less|lynx|more, jvim|nvi-m17n-canna|nvi-m17n|nvi|vim
に変わったので、vi family として jvim-canna しか入れていない自分は引っかかってしまった 今までは emacsen があったので大丈夫だったらしい。

なんで emacsen が落ちたのかは謎だけど、 いずれにしても jvim というパッケージは無いようなので BTS しておいた。

#1 [labo] afbackup

ファイルサーバの babagw はこれまで通り全部、 surf, migrate, tiger は /etc と /var だけ取ることにした。 備忘録を兼ねて以下にスケジュールを列記。 だいたい babagw の full_backup でテープ交換になるので、 こいつを月曜日の朝イチにし、 その翌朝に他のホストの full_backup を取ることに。

surf:

15 1  * * 2	root	/usr/sbin/full_backup
15 1  * * 1,3-7	root	/usr/sbin/incr_backup

babagw:

15 4  * * 1	root	/usr/sbin/full_backup
15 4  * * 2-7	root	/usr/sbin/incr_backup
15 16 * * *	root	/usr/sbin/incr_backup

migrate:

15 2 * * 2	root	/usr/sbin/full_backup
15 2 * * 1,3-7	root	/usr/sbin/incr_backup

tiger:

15 3 * * 2	root	/usr/sbin/full_backup
15 3 * * 1,3-7	root	/usr/sbin/incr_backup

余談:

ここに cut & paste してるときに、 いくつかのエントリで backup を bacup と typo していたことに気付いた(笑)
コメント [全部読む/投稿する]

2001年03月31日() [n年日記]

#9 [paper] PHYSICAL REVIEW FOCUS 30 MAR 2001

INTERNET PLAGUES SPREAD RAPIDLY:

If there's an outbreak of the flu in your city, you can count on the Centers for Disease Control for help, but if it's the "I Love You" bug, forget it. That's because viruses spread differently on the internet than they do in the real world, according to a paper in the 2 April PRL. While a biological disease can only spread from person to person, a digital virus can reach many computers simultaneously from a single server. This difference in transmission makes computer viruses all but impossible to eliminate, according to the authors, but the model they describe may lead to better strategies for protecting the electronic world.
(R. Pastor-Satorras and A. Vespignani, Phys. Rev. Lett. 86, 3200. )

ふふふ。

#8 [JM] LDP man-pages 1.35

らしい。うむむ。

ぶは LDP.7 とか入ってる(笑)

とりあえず basename.3 にざっと訳を付けて投げ。

lilo 関係のマニュアルが LDP の archive からはなくなったらしいので、 新たに lilo-21.7 から import 作業。結構変わってるな。

#7 [linux] dvorak7min

debian のパッケージになってたので試してみたが、 man してみたところ
dvorak7min assumes it is run with the dvoarak keymappings already loaded.
ということで、起動できねえ(笑)

#6 [freshmeat] 3/30 分の新着メールから

#5 [JF] resolve some reservations

2.2.19 の Changes をリリース、 TT-Debian は obsolete/ 行きにした。 これで JF の関係の未決案件は無し。

#4 [book] パロディ版 BSD magazine

パルコブックセンターで入手。

昼飯を食いながら読んでいたので、 一番面白かったのは "Debugging The Food"。誰だろこれ書いたの :-) 一番つまらなかったのは IP マネー。

南新宿アドベンチャーは sid でビルドできた。 uudeview で decode し、 libreadline4, libreadline4-dev を apt-get install、 make で OK。

#3 モスバーガー成蹊大学前店

今日で閉店だそうだ。また貴重な飯の場所が...

#2 [linux] bind の chroot 化における ln と cp

ばかだな > 俺
せっかく chroot jail の中に入れてるのに、 libc なんて critical なブツを外部と common にしているんじゃ 価値半減じゃん。 つーことで記述は修正しておいた。

#1

起きたら雪が降っていてびびる。

昼:

桜の開花日の後に雪が降ったのは 25 年ぶりらしい、 と東京海上のおじさんから聞いた。
コメント [全部読む/投稿する]

2000年03月31日(金) [n年日記]

#3 [LDP] 3/22〜3/31 の ldp-discuss

67通。

Re: A new mini-HOWTO on who to use Bash !:

Lawyer さん:
Now bash is fairly well documented.  For example I just typed "help popd"
and I get brief info on how to use popd.  The manpage is dated Jan
2000.  There is also a FAQ (in /usr/share/doc/bash/) on bash which is
sort of a tutorial but it also covers uses of bash on non-Linux
systems.  An "info" doc on it, along with many exaples is the the
Debian bash-doc package.  There is also a bash homepage mentioned in
the FAQ..

So there is a lot of existing documentation.  Still, you have a good
idea but you need to check out the above to see how your proposed
project would fit in.  Perhaps the existing docs need to be better
organized.

LFS-HOWTO:

同じ内容の pdf 文書が LFS-HOWTO と Linux-From-Scratch-HOWTO と2つあった, というレポートから, どっちが良いか, との話に。 結局後者が採られる。

WinGate How-To?:

Winefred Washington さんの proposal. Martin Wheeler さんの返事がちょっと面白かったので引用 :-)
> I just connected my Linux computer to my Win98 computer running WinGate. ( I
> know that sounds backwards, but it's a long story.) Do you think this
> subject is worthy of a How-To?

I would say yes; given that I haven't a clue what WinGate is (BillGates I
just *might* be able to cope with :); and if anyone ever came to me and
asked me to connect a Linux system using WinGate my first reaction would
be to go read the HOWTO.

Go for it.

Re: Kudos and question:

現在の LDP における DocBook の扱いについて. Ferguson さん, Leblanc さんの返事を要約。 で、以下 LinuxDoc, DocBook 向けの URL。

For support of linuxdoc: For support of DocBook: Entity は, docbook.cat で宣言されている *.gml ファイルの入手先。

元記事の Pal Domokos さんから, DSSSL 向け文書 のフォローアップ。 さらに
The DocBook HOWTOs on linuxdoc are of the type
<!DOCTYPE Article PUBLIC "-//Davenport//DTD DocBook V3.0//EN">,
while the DocBook DTD is 3.1, with the following line in the
docbook.cat file:
PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V3.1//EN" "docbook.dtd".
Is this OK?
との質問に対して Ferguson さんの返事。長いけど引用。
Ideally, they should be authored/set as 3.1 to work with
the stock 3.1 DocBook DTD.

I made two modifications to the default SGML catalog file
that comes with the 3.1 DocBook DTD distribution (docbook.cat).
Ideally, I should have created a new catalog and referenced
it via the SGML_CATALOG_FILES environment variable, OR
referenced it on the command line when the necessary tools
are invoked.

Anyway, here are the changes...

1) In the "DocBook driver file" listing, which contains the line:

        PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V3.1//EN" "docbook.dtd"

    I added:

        PUBLIC "-//Davenport//DTD DocBook V3.0//EN" "docbook.dtd"

    So I now have:

        [...]
        -- DocBook driver file .................................. --

        PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V3.1//EN" "docbook.dtd"
        PUBLIC "-//Davenport//DTD DocBook V3.0//EN" "docbook.dtd"
        [...]

2) I found information on a "warning" that gets generated from jade.
   It's supposed to be harmless, but is annoying. From the DocBook DTD
   documentation, under step 2 of the "installing the docbook dtd"
   section (http://nwalsh.com/docbook/dsssl/doc/install.html)

     "Note, however, that Jade does not understand the DTDDECL
      directive in catalog files and will issue a warning if
      you use docbook.cat unchanged."

    I removed the DTDDECL line:

        DTDDECL "-//OASIS//DTD DocBook V3.1//EN" "docbook.dcl"

Suggestions:

Brian さんの essey。

Astronomy-HOWTO:

上記を受け, Lawyer さんから 「反対したけど、その時はこの文書が Linux 関係のものだってわかってなかった、 ごめんなさい」とのメール。

これを受けて Brian さんは執筆にかかったようだが, 「頻繁に変化するリンク集を保守するのに HOWTO は適当だろうか?」 との問いかけ。 最近は LDP の更新も素早いから問題ないのでは、との回答。

cvs は今どうなってるの?との Fawcett さんからの問いに関しては、 Leblanc さんから を見て、との回答。

New ISDN-HOWTO ?:

Gabriele Vivinetto さんからの proposal。

[mini] HOWTO on RH Linux setup for ISP:

propsal だが、すかさず登録されたようだ。

Need to close the list:

spam が多いので、登録したメンバー以外からのポストはできないようにして欲しい と言うリクエスト。 同調者多し。 Ferguson さんからの「リストはオープンにしておきたいんだけど、 SPAM よけの方法ないかな」 に対し、 などの reply も。

Tr: Idea for LDP:

acronym の解説ページがあるといいと思うんだが、どうか、とのメッセージ。

LDAP authentication HOWTO?:

Roel van Meer さんから。
I am currently writing a document on how to authenticate services via LDAP
for my organization. We are authenticating not only the standard services
like login, rlogin, ftp, pop and so on, but also Samba, Sendmail, NT and
windows logins, Domain logons, Netscape Roaming access, etc etc.
Our goal is to put as much into the LDAP database as possible.
ぜひ書いてくれ!とのフォローアップ 3 通 :-)

Feedback:

「Cable-Modem mini-HOWTO はなんで消えちゃったの?」
full-HOWTO になったから」

#2 [LDP] 3/22〜3/31 の document updates

ldp-announce の記事から。
---------
New Guide:
---------

     Rute Users Tutorial and Exposition

     version:     0.1
     author(s):   Paul Sheer, <psheer@obsidian.co.za>
     last update: February, 2000
     available formats:
                   1.PDF
                   2.PostScript (tarred and gzipped, 470k)
                   3.Rute package (LaTeX, PostScript, PDF, DVI;
                                   tarred and gzipped, 2.3MB)

     Rute is a beginners guide to Linux and Unix-like systems. It is
     designed as a dependency consistent tutorial document. This
     means you can (and should) read it from beginning to end in
     consecutive order. Rute also satisfies the requirements for
     course notes for a Linux training course.

     Rute has been a year in the writing and is now about two thirds
     complete.

#1 [labo] 応物

終わり。座長でびゅーも、まあつつがなく完了。 東京工科大の星先生のとこでやってた、 波長可変レーザーダイオイードを使った、 スパッタ粒子の運動エネルギー測定が興味深かった。 が、光源 (tunable GaAs laser diode) のお値段は 150万円とか。ぐは。

しかし:

座長やって困ったのが、講演前に著者の名前を読み上げるとき、 だれを「さん」付け、 だれを「先生」付けにしていいのかがよくわからんことであった。 恩師が共著になってる講演で「○○さん」とは言えないし、 といって恩師だけ「○○先生」っていうのも変だしなあ。 ということで結局、 「△△大学のグループのご発表で」とか言って逃げた。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、21 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ