なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2024年03月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2020年09月21日(月) [n年日記]

#1 授業準備

というわけで XPS13 で固体物性のオンデマンド教材の準備。 パワポへの吹き込みは久々で勝手が…
コメント [全部読む/投稿する]

2019年09月21日() [n年日記]

#1 休み

散髪した。 さすがに先週末からのダメージ残りで駄目。
コメント [全部読む/投稿する]

2018年09月21日(金) [n年日記]

#6 帰宅

17:00 発。奥さんが遅いので子供をお迎え。

#5 [labo] 打合せ

学生さんから query を受けていろいろ。

#4 [jvss] 編集委員のお仕事

査読依頼…がメアド変更でコケたので事務局にお願い。

#3 [issp] web 関連

いくつか返事したり。

#2 [labo] 買い物関係

VP に作ってもらうチャンバーの発注のためのあれこれ。 自分のやることは済んだ模様。

あとファンクションジェネレータの要件をお伝えして機種推薦のお願い。

#1 入試委員のお仕事

10:30 からと 13:30 からミーティングで珍しくネクタイを締めてみたりする。 あとメールのやりとりが例によっていくつか。詳細は秘密日記へ。
コメント [全部読む/投稿する]

2017年09月21日(木) [n年日記]

#4 体調

飲食できるくらいにはなった。

#3 [issp] 実行委

反省会と打ち上げ。おつかれさまでした。

#2 [dept] 固体物性 I

今年は前の方に座ってくれてる学生さんが去年よりちょっと少ないなあ。 iPad のパワポへの書込みが保存されていなかった。げげん。

よくわからなかったが iOS11 へのアップデートを仕掛けて離脱。

#1 [dept] 実験 II の TA 関連書類

1 件返事が来てなかったけど見切りで提出。
コメント [全部読む/投稿する]

2016年09月21日(水) [n年日記]

#5 [dept] 物質生命実験準備

M1 の皆さんとスケジュール切り。そんで各方面にご連絡など。

14-304 で物品を展開してチェック。 手伝っていただいたお三方には reward を用意しなければ。 足らん物品のうち、コンロ、温度計、バナナ・みの虫あたりを発注。

#4 [dept] 避難訓練

午前に予定されていた第一地域のは、台風が読めなかったということで中止に。
16:40 から理工学地域の。逃げて煙ハウスに潜る皆さんを生暖かく見守って撤退。

#3 [labo] 物質生命実験 IV

研究室の。13:10 に集合してもらって、輪講含めガイダンス、 テキスト配布、研究室のアカウント発行、 一部の人に evernote の閲覧権配り。

#2 [dept] フーリエ解析

初回なのでガイダンスと最小二乗法まで。 いやーこの授業が一番やってて楽しいんだけどなあ。

#1 台風

だいじょうぶだった模様。
コメント [全部読む/投稿する]

2015年09月21日(月) [n年日記]

#3 というわけで

ひとまず土曜までの宿題は書くだけ書いた。 最後あたり図の配置がうまくいかなくて唸ってたら、 コピペで \begin{figure*} してたせいであった(* がつくと二段組のブチ抜き指定)。 もうだめである。

はー、連休あと二日かー。

#2 LaTeX ファイルに jpg 画像ほかを入れる

こちら の通り。
extractbb で生成した .xbb ファイルをそのまま置いておく と、LaTeX が勝手にその中身を読んでくれます!
なのであった!ついでに dvipdfmx を使ってるので、タブー 3 を見てあわてて
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
とした。おおむね文句ない pdf が生成された。 これまではオプションを dvips にしていたのだった。アホめ…

というか色々タブーを踏みまくりであったのだった。あうあう。

#1 出校

シルバーウィークということで静かに原稿を書くべく大学へ。

といいつつ出てきてた学生のみなさん(えらい)に色々 query をもらったりして、 結局集中して書くのは夜になるなど(苦笑)
コメント [全部読む/投稿する]

2014年09月21日() [n年日記]

#1 休み

応用物理学のネタの仕込み。実際に数値を入れて計算してみるなど。
コメント [全部読む/投稿する]

2013年09月21日() [n年日記]

#1 休み

さすがにグッタリしていた。午前は掃除、買い物行って墜落昼寝 4h、 夜にさらに部屋の片付けなど。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年09月21日(金) [n年日記]

#6 帰り

原付。帰宅して 10 分後から土砂降りに。

#5 [sfj] HiPIMS 講演会

受諾書を送付。講演は日本語でいいらしい。スライドは英語にしとこうかなー。

#4 [dept] 物質生命物理 I 1 回目

てなわけで初回。単位計算まで。教室の空調が効いておらず、 滝のように汗をかいて撤退。うー。

#3 [labo] prosp

山崎くん。Cu 終わり、おつかれさま。Mo を入れてベーキングしてもらうまで。

#2 [labo] gensp

1.9E-4Pa。VLV の開閉・ガス詰めはほぼ効かず、 ただし上部の O リングシールにブロアーかけたら 3.6E-4 Pa くらいまで上がる。 ふむ。ボルト止めが必要だった?

4 限後に計測について boss と色々相談。回転ステージの芯出し、 あとはターゲットの置き方だなー。

チャンバーはいっぺん開けて、アピエゾン塗って締めて再排気。さて。

#1 行き

バイク。微妙に降られかかったが無事。
コメント [全部読む/投稿する]

2011年09月21日(水) [n年日記]

#2 ENEOS NICOS カード

10 月から会費がかかるとのことで解約しようかと。 しかし 9 時からかけて悉く話し中、12 時すぎにやっと繋がった。 手続は一瞬。

#1 休み〜台風

いつもお願いしている保育室の保育士さんの研修とのことで、 奥さんとのネゴの結果こちらが休み。 しかし午後からもの凄い風雨になるわ、電車も次々に止まるわで、 こりゃ行かなくてよかった、というところ。 みんな大丈夫だったかなあ。

奥さんは暴風域を抜けたあたりで徒歩 10 分で無事会社から帰ってきた。
コメント [全部読む/投稿する]

2010年09月21日(火) [n年日記]

#9 [dept] www.ml.seikei.ac.jp

ドメインが設定いただけたようなので、 yum update してリブートして学科の先生方にアナウンス。

#8 [issp] issparchive.org

ドメインが取得できたのでゴソゴソいじって完了。

#7 [labo] kickoff MTG

14:50〜16:10。とりあえず学期も始まったのでいっぺん集まろうということで。
一名を除き全員集合。それなりに集まってもらった効果はあったかな?

#6 [labo][dept] PC 整理・実験準備

古い PC を 14 号館の実験室へ。電源を入れて Windows Update を期待する。 PC の設定はまたやらねばな。ついでに実験装置を展開。

例によって 6 段の方眼紙をブックセンターに発注。

#5 [dept] 授業アンケート

到着。文系の 22 より ML の 09 の方が score が高いというあら不思議。

#4 [labo] surf の FQDN

結局 ap→st を経由して ml に落ち着いたらしい。うーむ。 apache と postfix を設定。これで大丈夫かなあ。 学生さんのメールアドレスの切替は年度の切り替わりのときにしよう。 忘れないように gcal にでも書いておくか。

#3 謎の電話番号

朝研究室に来たら、携帯らしき番号が行先表示用のホワイトボードに書いてあった。 どうも 3 年・4 年のものでもないようだし、 番号オンリーで他になにも書いてなかったので黙って消した。

#2 書籍発注

朝方、ブックセンターに 10 点ほど。金曜の講義の前にはさすがに無理かのう。

#1 [dept] 液体窒素当番

開始。満タンなので見てるだけで済みそうだ。
コメント [全部読む/投稿する]

2009年09月21日(月) [n年日記]

#5 [book] 『ツチヤの軽はずみ』土屋賢二 文春文庫

てなわけで読了。やはり解説と比べるとツチケンの凄さがわかるのであった。
なにげにところどころ深い哲学的考察が挟まっているような気もしてきた (気のせいかもしれない)。

#4 twitter

ひと続きの内容を大量に連続ポストするメディアではないと思う (中継は除く)。 Time Line を遡って見るときに邪魔になるし、 続けて読むなら web の方が良いし。 というわけで、そのような使い方をしている方の follow を解除した。

#3 [dept] 演習準備

というわけで在宅ワーク。不定積分の復習をやるっつーことで、 問 3.1〜6、演習問題 3-1,2 あたりをやっつけて TeX 化。 昔も思ったが、有理式の不定積分のあたりって、やっぱめんどくさいのお。

計算の下書きに使った A4 のレポート用紙は 19 枚。 しまった裏紙使えば良かったのか。

#2 買い物

ダイエーの地下でゴムヒモ通しとレポート用紙を買ったんだが、 両方とも 3F のダイソーにあった。都合 500 円も安かった。とほほ。

#1 謎頭痛

寝入ると 3h くらいで頭が痛くなって起きるの繰り返し。 起きてると 30 分 15 分ほどで収まる。なんだろ。
コメント [全部読む/投稿する]

2008年09月21日() [n年日記]

#2 今日の徹底トレーニング英会話

umbrella が綴れなかったわたくし。
kettle やかん
watch it with 〜に気をつけて

#1 [book] 宮城谷三国志 7

読んだ。劉備の成都入り。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年09月21日(金) [n年日記]

#11 帰り

原付。夜は涼しくて助かる。

#10 [paper] 今日拾った論文 (PRL 98(18), APL 90(18))

PRL は当たらず。

Second order optical nonlinearity of ZnO/ZnO:Al bilayers deposited on glass by low temperature radio frequency sputtering:

ZnO を低温でガラス基板上に c 軸配向させたい、というのが motivation らしい。 んでその程度を SHG で見ている。 ZnO:Al (Al はターゲットで 2wt%) をバッファ層にするといい、ということらしい。 反応性ガスには N2O を使っている。

Broadband surface plasmon resonance spectroscopy for determination of refractive-index dispersion of dielectric thin films:

PRESTO。BK-7 に Ti(3nm) Au(50nm) を付け、その上に TiO2/ポリマー混合層を dip coat して波長分散 ATR を測定、 屈折率を求めて分光エリプソの結果と比較。 厚さも fitting parameter にすると良く合うで、ということらしい。 ほかには溶液の屈折率とピークシフトの linearity のデモとか。

Binary-collision modeling of ion-induced stress relaxation in cubic BN and amorphous C thin films:

cBN, a-C のイオン衝撃による応力緩和を TRIM と MD で評価した話。 ion/neutral の arrival ratio に relocation event のエネルギー依存性をかけて、 応力が緩和してない原子数に比例するとしたモデルを、 種々の実験結果と比較した話。 Thermal spike によるとしたモデルよりも実験を良く説明する、という主張。 ちょっと面白い。

Role of water adsorption in photoinduced superhydrophilicity on TiO2 thin films:

TiO2 への UV 照射時の超親水性に関連し、 湿度等を調整した雰囲気に CVD 製膜した TiO2 を入れ、 UV 照射による X 線反射スペクトルの変化を見た実験。 fitting から水の表面吸着層の変化を見て、 UV のときに desorption が起こっていることから、 水酸基ができて表面汚染を分解してるんじゃないかとかの suggestion。

#9 [labo] new server

pdumpfs archive コピー:

20:46 付けで 2007/03 分まで移動完了。

LTO-2 ドライブ取り付け:

付けた。mt で以下のように認識。
babaserv:~> mt -f /dev/nst0 status
drive type = Generic SCSI-2 tape
drive status = 1107296768
sense key error = 0
residue count = 0
file number = 0
block number = 0
Tape block size 512 bytes. Density code 0x42 (unknown).
Soft error count since last status=0
General status bits on (41010000):
 BOT ONLINE IM_REP_EN
ちょっと このへん がちゃんとできるか遊んでみよう。

mt fsf/rewind, tar cf/xf あたりは動作を確認。だいたい大丈夫そう。 次は afbackup だが、まあこれはまた。

んで pdumpfs archive コピー再開:

babarelay では別 partition にあった 4 月以降の分。 mvarc をいじって、とりあえず 8 月分までを開始。 こんどはちゃんと babaserv で screen を起動し、その中で走らせた。

#8 [labo] 新スパッタ装置

VP で貰ってきた部品で宮内くん星くんにガス配管までやってもらう。 ちょっと排気してリークチェック。unbaked で 8E-4 Pa ってのはそんなもんだったかなあ。 エタノールテストでは特に反応せず。 その後例によって配管のフラッシング。3 回。ほんで停止。

#7 [labo] PI ジャパン 飯束さん来研

2004 年のインターオプトでナノポジショナを見せていただいてからのご縁。 以降何も買えていないので大変心苦しいところだが。 新製品等々、価格・機能を色々教えていただく。 メゾスコピック〜ナノ系の実験に色々使えそう。 ただし大きめの予算が当たらないと買うのは難しいが。

#6 新学期

キャンパスに学生さんがたくさん。 図書館に『CODE』を返しに行ったら、鈴木さん・田端さんとバッタリ。 3 年生は来週水曜くらいからボチボチ、ということで。 そういえば真空展の感想を聞くのを忘れた。

#5 [receipt] 紀伊国屋 BC 2,583 円

#4 [labo] uhvsp

ということで 12:30 からベーク開始。
事前に圧力を見てみたら、イントロのところの GV は閉じた方が成績 (?) が良かったので、GV は close にて焼く方向で。

圧力は 4h 経過後あたりに 4.5E-4 Pa くらいでピーク、減少中。 温度は 7h 経っても徐々に上昇、まあやっぱり 10h くらい焼くのかな。

ということで 22:30 に停止、B-A の degas。
23:00 にフタ外して QIG の動作を開始。さてどうか。

#3 行き

原付。ということでまた VP 経由、VCR−1/4" pipe の継手を受け取り。

#2 モウリーニョ退団

えええええええええええええええ

#1 今日のビジネス英会話

squeaky clean 非常にきれいな、とても清潔な
hoarder 溜め込む人
idiosyncrasy 特徴、傾向、性癖
hone down 〜を削ぎ落とす (〜 shave down)
near and dear ごく親しい
cut to the quick 痛いところを突く (名詞の quick は生き物、生身、急所、など)
raise 育てる
cluttered 雑然とした
solace 慰め
bare minimum 最低限のこと、最小限度
obsessive 脅迫観念にとりつかれた、異常なまでの
rot away 朽ち果てる
scant ちょっと不足の
bulging 膨れた、隆起した
コメント [全部読む/投稿する]

2006年09月21日(木) [n年日記]

#12 18 日に拾った JPD

目を通して補完。

#11 TS-MCAM

到着。CD から起動する Windows ユーティリティで UPnP 経由にて IP 設定、 あとは web browser から普通に見えて設定もできる。安直でよろしい。 諸々は秘密日記に。UPnP も DDNS も切っちゃったのだが、 ハードウェア的に工場出荷設定に戻すのは底面のリセットスイッチで。

#10 amazon.co.jp エレクトロニクス秋のハッピーセール

む。

#9 おみやげ

板村さんから水ようかんを頂戴。10 個入り。これは全部俺が食う(笑)

#8 [labo] 富士交易

柴崎さん、松岡さんに来研いただく。 ちょっとこっちの連絡が疎かだったせいで大変お待たせしてしまった。 バラトロンの各値段について。温調タイプはちょっと無理かな。 大型小型は値段は同じだけど、小型の方が精度がちょっと悪い。 ターボの話をしたら、そちらの食い付きの方が良かったな。

その後在庫関係について電話していただいた。ふーむ。

#7 [labo] 卒研 meeting

13:30 から 1h 全体で、その後 17:30 まで boss と自分とで個別面談。 だいたい方向が固まってきたか。あとはお買い物。

というわけで some queries:

#6 [dept] HRC 書類

印刷した論文にカスレがあったという連絡を坪村先生からいただいて差し替え。 そろそろプリンタに抜本的な対策が必要かもしれない…

#5 [dept] 海外出張関係書類

相馬さんに提出。

#4 LA空港でラップトップ発火事件発生--炎上したのは「ThinkPad」

むむ。

#3 [VP] 大橋さんと打ち合せ

ロードロック、アニール装置、ターボの件について。 ターボは大阪真空の TG50F のブツが一週間くらいで入手できるとのことで、大変助かった。 いずれにしてもロードロック向けに一台買うことになるので、 一台確保をお願いする。残りの返事は明日までに。

念の為 TP が嵌まるところの高さを計測。185 あったので TG50F はギリギリ大丈夫かな。

#2 行き

原付。晴れ。VP 経由。

#1 帰り

原付。半ズボンに履きかえて帰ったら寒い。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年09月21日(水) [n年日記]

#11 帰り

吉祥寺まで歩き、電車バス。

#10 まる喜

輪読も一段落ということで 5 名にて 18:50〜20:50。すげえ食った。
いろいろ興味深い話が聞けたが詳細は秘す。

#9 [paper] 今日拾った論文 (PRL 95(10), APL 87(10))

Coupling of Surface Plasmon Polaritons and Light in Metallic Nanoslits:

SPP coupling 絡みの hole array の異常透過を slit 列の場合について計算・実験した話。 入力・出力波を結びつける matrix のうち、 ある次数の回折波成分だけを取り出し、 その固有状態として DSPP というのを定義している。 こいつの共鳴波長の shift によって、 coupling の問題が議論できるのだ、っつーことらしい。難しそうだけど。

Open-circuit voltage quantum efficiency technique for defect spectroscopy in semiconductors:

欠陥密度測定 (というか recombination 速度かな?) の評価法の提案。 Jsc の QE の温度依存性から少数キャリアの life time を測って〜 という方法は以前からあったそうだが、こいつの Voc 版、という位置付けらしい。 lifetime の温度依存性から欠陥の energy level を求めたりとか。

#8 [URL] YOKOGAWA 技術未来展

OB の田中くんから、是非学生さんに参加してほしいということだそうで。 いちど研究室に来るそうな。

#7 [dept][stock] プランク定数実験装置

到着。光源が LED になったからほとんどオモチャのようだ。 結構 LED の波長特性が broad っぽい。 ほんとはフィルタ入れるといいのかなあ。

取説と納品・請求書のコピーは超整理法ストッカーへ。

#6 [labo] VP 訪問

明日。車にて。夏季大テキスト、『薄膜工学』持参の予定。

#5 [dept] 拡大学科会議

12:50〜14:40。

#4 [labo] 英文輪読

10:45〜12:30、飯村・仲田・柴田・大澤。 Sputter の章 20 ページ強を読み終わり。お疲れさまでした。

#3 行き

原付。曇り微妙に晴れ。

#2 [iPod] sync その後

一度自宅の iTunes で再生した曲に関しては、上記のキャンセルは起こらなくなる
というのは、全曲再生ではなく一部だけで良いことを発見。 つうか母艦側の iTunes で、なんらかのかたちで曲ファイルを "touch" すれば良いらしい *1 。 ということで、ファイルのプロパティを一括処理で修正したりしてみたところ、 問題になっていた書き戻しは起こらなくなった。 まあバグの類だろうとは思うけどなあ。

とかやっている間に 5.0.1 が出た (via てんこうさんのとこ ) のか。この問題も直ったんだろか。いまとなってはもう確認できないが。

なんか iTunes のアップデートのときに、 利用ファイルの上書きができん (ライブラリか?) ので putty とか firefox とか CHOCOA を止めれ、というダイアログが。 不吉な予感を感じつつ止めて作業を継続したのだが、 どうもその後案の定 firefox が不安定になった気がする…
*1: atime かと思ってバックアップを取ってみたが、これではだめだった。

#1 帰り

原付。まだちょっと雨残り。冷えた。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年09月21日(火) [n年日記]

#8 帰り

自転車 av. 20.3 km/h。20km/h 越えると結構頑張ったという感じになるな。

#7 日刊工業新聞

11 面にユーテックの反応性スパッタ装置。SiO2/TiO2 depo 用、 1kW で 140nm/min とか。面積は書いてなかったけど。

#6 [labo] Si 基板

佐藤くんからの依頼で最後の一枚の半分を cut。大きなミスはなかったが、 最後の一片が割れて使いものにならなくなってしもた。

#5 [labo] qcm 実験

水晶入れ替えてベーキング。

#4 [book] Unix Magazine 10 月号

本棚.org の記事。

#3 [labo] マノメータ真空計

ベークアウト可/不可について query のメール。
reply 受信。こっちのが良さげなので見積を依頼。

#2 [labo] ブース机

ITOKI は 6 掛なんだけど、それコミでも安価な品がなかったのでアスクルで注文。

#1 行き

自転車 17.8 km/h。暑い、強風という悪コンディション。
コメント [全部読む/投稿する]

2003年09月21日() [n年日記]

#5 VeriSign のアレ

飛びますた。つか valid な dns name だったのにどっかのタイムアウトでいったらし。

#4 今日の英語リスニング入門

今日の聞き取りは惨敗。

keep 〜 in suspense 〜の気を揉ませる
there's no telling 〜 〜はわかったものではない
volunteer 人を (相談もなしに) 参加させる
sinking feeling 悪い予感
guts (理屈でなく) 直感
help out 手伝う

#3 [linux] LC 審査コメント

編集して送った。

#2 今日のご飯

なんとなく記録。ひるめしがないのは寝てたから。

あさめし:

食パン+ハムエッグ+ポテトサラダ。

ゆうめし:

昨日拾ったゆうパックが山陰方面からの出雲そばだったので茹でて食べる。 うまい。打ち粉のせいか茹で汁が粘る。片栗粉?

ばんめし:

玉ねぎ・ピーマンのみじん切りを炒めて ツナとカットマッシュルームを投入、胡椒 *1 。 火が通ったらハインツの 「ちょっとだけ ホワイトソース」を加え、 茹でスパゲッティを絡ませて食べる。 あとキャンベルのスープと温野菜のサラダ。

*1: 麺やソースに塩気があるのでここでは塩は振らない。

#1 今日

雨。急激に温度が下がった。 TODO 消化に学校に行くつもりだったのだが雨と眠気に負けた。 なんか激烈に眠くて睡眠しまくり。 やはりおれは一週間に一日は休日がないとだめなのか。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年09月21日(金) [n年日記]

#8 接骨院

マッサージが痛い。 戻ってきてまた眠ってしまう。良く寝るな。

#7 [labo] 発注記録

野田さんの実験絡みで。 いずれも納期は返答待ち。
Win2K の fax キューが送信されない...

#6 [labo] samba サーバ関連設定

win2k 対応の一環として、 samba の PDC を potato な babagw から 2.2.1a が入ってる woody の esca に移行すべく画策。 参考文献は日経 Linux 10 月号小田切さんの記事。

現状キープでの移行:

まず babagw にあった /etc/samba/smbpasswd ファイルを esca に移動。 esca の smb.conf を
[global]
    security = user
    os level = 65
    domain master = yes
    preffered master = yes
    local master = yes
    wins support = yes
    workgroup = babalab

    domain logons = yes
    logon script = "%U.bat"
    logon path = "\\%L\&U\.win2kprofile"
    logon home = "\\%L\%U\.win9xprofile"
という感じに。dhcp.conf も
option netbios-name-servers 192.168.111.3;
に変更。

potato の samba server 2 台は smb.conf を
[global]
    os level = 2
    security = server
    password server = esca
    workgroup = babalab
    encrypt passswords = yes
    wins server = 192.168.111.3
とした。security=domain はいまいちうまくいかなかったので。

この状態で、Windows95 クライアントは無事にアクセスでき、 roaming profile も効いているようだ。

win2k をドメインに参加させる:

esca に root ユーザを追加、マシンアカウントを切る。
# smbpasswd -a root  ←(*)
# addgroup smbmachines
# useradd -g smbmachines -d /dev/null -s /bin/false client1$ 
# smbpasswd -a -m client1
んで win2k クライアントのコントロールパネルから [システム]-[ネットワークID]タブ-[ネットワーウID] ボタンをクリック。 ユーザアカウントとドメイン情報の入力で、 を入力した。 次に「このコンピュータは、ドメインにも参加する必要があります」 というダイアログが出たので、 を入れた。するとさらに「ドメインに入るには、アクセス権が与えられたアカウントの名前とパスワードを入力してください」 と来た。 最初の 3 つと同じものを入れたら、「指定されたネットワークパスワードが間違っています」 であった。

さて困った。うーむ確かに
esca(nakano) /var/samba/ [133] smbclient -L localhost -U root
INFO: Debug class all level = 3   (pid 18625 from pid 18625)
added interface ip=192.168.111.3 bcast=192.168.111.255 nmask=255.255.255.0
Password:
Domain=[BABALAB] OS=[Unix] Server=[Samba 2.2.1a]
tree connect failed: ERRSRV - ERRbadpw (Bad password - name/password pair in a Tree Connect or Session Setup are invalid.)
になるな... -U nakano は成功するのだが。

ぐへ、
    invalid users = root
になってたからだった(笑) 直したら無事登録完了。いい感じだ。 ただ esca の NIC がまだ 10M のせいか、 profile の転送に時間がかかってる気がするな。

その後自分のデスクトップをドメインに参加させたら ユーザプロファイルが新規のものになってしまい、 さらに移行手順に失敗していろいろ切ないことに。

The Samba 2.2 PDC HowTo:

作業終盤で存在に気付く。

#5 Nimda の日付順 IP address とアタック回数とホスト名を表示するスクリプト

#4 [Palm] CLIE

どうやら手に馴染んできた。 メモリースティックの意義もやっとわかった(笑) muchy.com はやっぱり毎日チェックだなあ。

#3 最近なんつうかこーあれ

すみません。 特定の人達 (2 人) に負担がかかっちゃってるのは心苦しく思ってるのですが...

#2 [JF] NFS-HOWTO

そろそろ update してみようかな、とか思ったり思わなかったり。 内容は既に knfsd の方にシフトしているようだ。

#1 [LDP] 2/21 の updates

コメント [全部読む/投稿する]

2000年09月21日(木) [n年日記]

#8 続 Project の枠

まず まとめ の前者、「意志とは関係なく Project のメンバにされてしまうのは問題」から。 私は後者の「Project メンバの定義・明確化」に関しても、 必ずしも必要なものではない、という立場なので (後述)、 「ML メンバ == Project メンバ」かどうかはどちらでも良い、 ということになってしまいますが、それはさておき。

これが出てきたのは、 Kenji さん
h14m はどこまでか? というのは難しい質問ですね。 とりあえず明確に区切るとすれば hns-dev ですかね。
という発言からの流れだったと思いますが、 この「とりあえず」というのがみそで(笑)、 「-devel を講読すると Project のメンバである」 と言うことが 明言されてるわけではない ですよね。 -devel を見ている人は開発に興味のある人、 という位置付けでいいでしょうし、 開発に興味がある集団である以上、 「プロジェクトのメンバーなんだよー」というような見方 (定義ではなく) は、あっても良いのではないかと思います。

「Project のメンバ」というカッチリした枠が必要かどうか、 の話題に移りますが、これはやっぱり「いいところも悪いところも」ある、 というのが私の考えです。 メンバーを枠で括る作業には、それなりのエネルギーが必要になります。 そのエネルギーを誰が払うのか。 それをコード開発に向けたほうがより生産的ではないのか、 という判断があってもよいのではないかと思うのです。 また、枠が緩ければ、当然出入りが楽になりますから、 より生産的な人達を取り込める、という考え方もあるでしょう。 セキュリティとユーザビリティの関係にちょっと似ているかもしれません。

ユーザがプロジェクトに対して「こうあってほしい」という期待を持つこと、 それを表明することは自由なことだと思いますが、 それを受けるか受けないかもまたプロジェクトの自由です。 この場合のバランスとしては後者が強いことになるでしょうね。

余談ですが、 この種の conflict はプロジェクト内部でも時々発生します。 そういうときに相手の立場を尊重しつつ、 うまい妥協点を取っていくのは大変難しいことですが、 それがうまくできると、 蓄積されてその人の評価や信用に繋がることが多いような気がしています。

#7 [book][linux] オープンソースソフトウェアによる 全文検索・データベース Web の作り方

「日本の Linux 情報」のブックレビュー にかかっていたやつだけど、 レビュー中の (ひ) さんに内容を聞いてみて、良さそうだったので注文、今日到着。 とりあえず woody なマシンで namazu2 その他を apt-get install してみる。

UserDir を各ユーザのホームディレクトリにして apache を起こして... というのは、実は去年の卒研のテーマとしてもやってもらったのだけど、 word や excel も引っかかる、という前提が入ったところで再設計するのは それなりに面白いかもしれない。

#6 [linux] woody's netbase 4.05

nis (<= 3.6-2) と conflict しており、apt では keep back してくれていたのだが、 dpkg でうっかり更新、 nis を消してしまった(^^; とりあえず /bin/domainname と /usr/sbin/ypbind を手でコピって復旧。

#5 [JM] 「manがブラウザでみれるってプロジェクト」

うひひひ。

#4 サッカー五輪代表

ブラジルに 0-1 で敗れるも、南アも負けたので決勝トーナメント進出。 ガーナよりアメリカの方が、見るほうは面白そうな気がするな。

#3

研究室の周囲は夜になると虫の大合唱である。 つーかうるさいぞおまえら。

#2 [thesis] 今日の進捗

visualizatio の所の import と figs の調整。 昔 gnuplot で書いたグラフを貼り込んだのだが、 ちょい書式が変わってたので結構大変だった。 MH さんには大感謝^3。

kondara@TP600X の GNOME+sawmill 環境が、 大変使いやすい。とても嬉しい :-)

#1 [JM] 今日の commit

mmap.2, gethostbyname.3, fflush.3 の更新に追随。 全部で 100 行弱くらいかな。 gethostbyname.3 は、 昔の公開版に恥ずかしいミスが残っており、 いきなり ML で武井さんに指摘される(^^;
コメント [全部読む/投稿する]

以上、20 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ