なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2006年09月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2006年09月30日() [n年日記]

#1 [URL] Going My Way: デザイン一新、使いやすさも向上したGoogle Reader

これまでの "keep unread" は star することで代替できるようだ。

#2 行き

原付。家から大学に繋げなくなっていたので、またどこかが落ちたかとあせる。

#3 [labo] 伝票類

提出。やれやれ。

#4 [dept] ネットワーク

9:00 くらいからか、またどっかでループしてるみたいだ。しょーがねーなー。

14:10 過ぎに復旧した模様。

16:25 頃に再び発生。うがー。 いや、251.1〜252.1 方面の経路 (多分 kcom の方) がループしてるんで、 253.1〜254.1 の方 (多分 sinet の方) は大丈夫なようだ。 しかし、うーん。

家に帰っても相変わらず不安定だのう。

#5 [labo] babagw ハードウェア強化

まあ良い機会なので、 買ったまま放置してあった SATA の 300 GB と GbE を付けてみようかと。 いきなり電源が SATA HDD に対応してなかったりして(笑)、 まずは 3hawks へ。

ドライブ増設:

電源・SATA HDD を取り付けて bios では認識、kernel では単純には認識せず。 ドライバはなんじゃろ、と徹底入門を調べたら、config のときに "Intel PIIX/ICH SATA support" を Y にする旨が書いてあった。 さてこれの名前は…とカーネルソースアーカイブを見るも、 2.6 って Configure.help じゃなくなっていたのだな (浦島太郎)。

こういうとき google が無いと激しく迂遠なことをする破目になるのだが、 結局ソース以下の drivers/scsi/Kconfig に書いてあった。 ほんで modprobe ata_piix して dmesg を見たら
ata1: SATA max UDMA/133 cmd 0xEFE0 ctl 0xEFAE bmdma 0xEF90 irq 177
ata2: SATA max UDMA/133 cmd 0xEFA0 ctl 0xEFAA bmdma 0xEF98 irq 177
ata1: dev 0 cfg 49:2f00 82:346b 83:7d01 84:4023 85:3469 86:3c01 87:4023 88:207f
ata1: dev 0 ATA, max UDMA/133, 586072368 sectors: lba48
ata1: dev 0 configured for UDMA/133
scsi0 : ata_piix
ata2: SATA port has no device.
scsi1 : ata_piix
  Vendor: ATA       Model: ST3300831AS       Rev: 3.03
  Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 05
という感じでどうやら認識したらしい。 /etc/modules へ追加。

デバイス名が不明だったので、wild guess で fdisk /dev/sda したら、 どうやら当たりだった模様。何もせずに q して dmesg を見たら、
SCSI device sda: 586072368 512-byte hdwr sectors (300069 MB)
SCSI device sda: drive cache: write back
 /dev/scsi/host0/bus0/target0/lun0: unknown partition table
Attached scsi disk sda at scsi0, channel 0, id 0, lun 0
というのが追加されていた。 というわけで久々に partition 分割、
 デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1               1        7125    57231531   83  Linux
/dev/sda2            7126       11875    38154375   83  Linux
/dev/sda3           11876       36481   197647695   83  Linux
のようにして (みみっちい) sda1 を /ohome に mount、NFS export。

/home の古いデータを移動:

古いコンテンツを
% foreach y (`seq 1995 2005`)
foreach? sudo rsync -axvH /home/${y}home /ohome
foreach? end
という感じで移動。samba は symlink も follow する設定になってたみたいなので、
% cd /home
% foreach y (`seq 1995 2005`)
foreach? sudo mv ${y}home $y
foreach? sudo ln -s /ohome/${y}home
foreach? end
したあと、1995/〜2005/ を rm -rf。 /home の使用率は 92%→68% へ。あんまり減らんな。 バックアップに /ohome を追加するのは、次の full backup のタイミングで。

NIC 変更:

ついでに LAN 側の NIC を DEC 21140-AF のやつから ALTIMA AC1002KPB のやつ (Buffalo LGY-PCI32-GT) に変更。 こっちのドライバは tg3。 eth0 で使うので、/etc/modules で de4x5 の前に書く。 おお、確かになんか速くなった気がする。

#6 [labo][dept] 買い物

3 hawks で電源ついでに実験室の LAN ケーブル。 行き掛けに土曜もやってた小泉機器工業で 3/8" 丸ニップル 2 ケ。

#7 [receipt] amazon.co.jp 5,250 円

宮本先生の講義の参考文献。

#8 [labo] BWTek for micro-PL

boss の help で顕微 PL 装置に BWTek を当てがってみるテスト。 さすがに感度不足か…?

#9 [paper] 今日拾った論文 (JPD 39(20), JJAP p1 45(6A,6B), p2 45(20-23))

part1 45(6B) は Microprocesses & Nanotechnology の特集号。 リソとか MEMS 系の話とか。

Effect of electric charge accumulation on the modification of surface properties by means of low energy ion implantation:

3mm 厚のポリエチレン表面に 2.2keV の重水素分子イオンを 4x10^16 D+ cm^-2 当てて、 電荷中和の有無によって表面が受けるダメージを評価した話らしい。 RBS、接触角測定、XPS、AFM。 中和すると roghness が減るけど、しないと増える、というのはわかりやすい。 あと C-O, C=O, O-C=O などの入りかたが中和によって違う、とか。

Development and Application of Carbon Nanotubes:

10 pages 41 refs の invited review。cvd による成長、精製あたりが主な議論。 マイクロカテーテルへの応用なども。

Effects of Ion Assistance and Substrate Temperature on Optical Characteristics and Microstructure of MgF2 Films Formed by Electron-Beam Evaporation:

EB で飛ばした MgF2 に Kaufman イオン源から 300V 20uA/cm^2 の argon assist をして、基板温度とともに透過スペクトル・XRD・TEM 像などに与える影響を調べた話。 deporate は 0.2 nm/s で、膜厚は 765nm。アシスト時の圧力は 1.33x10^-2 Pa。 ion assist すると F poor になり、grain が小さく、 短波長側 (<400nm) での透過率が落ちる。あまり良いことないのか?(^_^;

Nanometer-Scale Depth Resolution and Sensitive Surface Analysis Using Laser Ablation Atomic Fluorescence Spectroscopy:

レーザーアブレーションプラズマを分光することで、 もとの表面の組成を調べようという話。対象は Na/PMMA、 erosion が 0.86nm/shot のレーザー強度で、 420ppm を doping したところで±10〜20% くらいの信号が出ている。 まあ微量なら良いのかな。多くなると matrix effect でわやになりそうだ。

Energy Spectra of Electrons Induced by MeV Atom Clusters:

HOPG に 0.24 MeV の C_n^+ やら Al_n^+ やらをぶつけ、normal に出てくる secondary electron の energy spectrum を取った話。 クラスタあたりではなく原子あたりの二次電子カウントを取ると、 n が大きくなると yield が減る。図 5,6 は per cluster での話にしてるので、 最初はどうも変だと思った。 んで減少の理由として、forward emission した electron がクラスタイオン起源の positive charge に捕まるからではないか、という予想をしている。

#10 帰り

原付。一応プールの準備はしてきたのだが、 どうも体調不良っぽいので自重 (サボりとも言う)。 東小金井南口の富士ランチに初めて入って晩飯。 23:00 までやってるのか。

#11 なめくじ

いつものように郵便ポストから夕刊を取り出そうとしたらグニョっとした手触り。 夕刊の上にナメクジが這っていた。そのへんの木に擦りつけておいたが、 どこから来やがった。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ