なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
先月 |
2023年06月 |
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | | |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
|
|
#1
MacOS での brew 内容の移設
Homebrewにインストールしたパッケージを簡単にバックアップ&復元
から。
src PC:
brew bundle dump
Brewfile ができるので移動。
dst PC:
brew bundle
でおわり。dropbox, onedrive, aquaskk などなど、
できるかぎりのものも cask 経由で入れておくといいですね。
大学契約の MS365 から入れた Office はさすがに無理かな?
~/.ssh/config に
Host *
AddKeysToAgent yes
UseKeychain yes
IdentityFile ~/.ssh/id_ed25519
で OK。これほかの Linux/WSL では効かないんだろうか?
#5
家 PC の wsl2 化
そんなわけ
で家の PC も WSL2 にして幸せに暮らすか、と思って powershell から
wsl --update
するも、「致命的なエラーです」という出力のみで死ぬ。
えらくあれこれ試行錯誤したが、結局うちの Microsoft Store が(たぶん MS アカウントが大学のやら個人のやでうまく整合してなくて)ちゃんと動作していないせいぽい。
wsl --update --web-download
したら何ごともなくインストールできたのであった。なにそれ。
#4
goodnotes
Dropbx から大量の pdf を読み込むと刺さる症状が修正されていた。となると iCloud の課金しなくてももういいかな…
#3
研究室 /home の整理と家バックアップ
去年のひとたちのホームディレクトリを /home/2022home に移動。あと例によって
smbldap-usermod -d /home/2022home/$u $u
をしておく。
家から rsync でバックアップするにはどうしようかと思っていたのだが、なんのことはない ssh のポートフォワードに
-L 10873:targethost:873
を追加して、targethost の /etc/rsyncd.conf に pull 用のこんなエントリを追加しげおけばよいのであった。
[pullsrc-ie]
hosts allow = [中継サーバ]/32
path = /path/to/rc
uid = necessaryUser
gid = necessaryUser
read only = true
comment = src backup to atom
これで
rsync -Havz (other options) rsync::/localhost:10873/pullsrc-ie/ /dst
みたいな感じでバックアップできる。
しかし今回は dry-run したら巨大すぎたので、
いっぺん HDD を取り外して持っていくことにした(笑)
#2
WSL2 の python3
WSL2 のバージョン確認と更新は
WSL バージョンを変更する方法@SEECK.JP サポート
の通り、
wsl --list --verbose
と
wsl --set-version <Distro> <Version>
でやる。
これで debian に x11-apps を install して xeyes を実行し、ウィンドウが開くことを確認できる。
以前書いた python3 スクリプトを実行したところ
UserWarning: Matplotlib is currently using agg, which is a non-GUI backend, so cannot show the figure.
plt.show()
で表示ができなかったのだが、結果的には python3-tk パッケージを入れたら動くようになった。
#1
記録再開
すっかり怠惰になって、仕事のメモとかは twilog を頼りに twitter で呟くだけになってしまっていたのだが、
twitter API の利用規程の改悪のせいで twilog に新規の記録ができなくなったので、細々としたメモは再びここに書いていこうと思う(twitter め…)
#1
vacuum 移植
プチフリーズに悩んでいた vacuum だが、浮いていた ryzen3 マシンに ssd と hdd を移植したら X 含めてちゃんと動いたので、こちらで使うことにする。いくらか firmware とかのパッケージ追加が必要だったが。
以上、4 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ