なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2007年08月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2007年08月13日(月) [n年日記]

#1 帰り

原付。グルメシティに寄ったら男前豆腐があったので、 カンブリア宮殿の影響というわけでもないが買って冷奴で食ってみた。 確かに美味い。しかし値段も倍か。

そしてまた換気扇のフィルタを持ち帰るのを忘れた…

#2 DONE

#3 行き

原付。うむ夏休みっぽい天気だ。

#4 [labo] UHVSP

8E-6 Pa。まあ順調か。 ベーキングの準備作業は来てくれた星くんに依頼。

というわけで 16:30〜24:30 までベーキング。

#5 [labo] ガスケット発注

fax した。

#6 [paper] 今日拾った論文 (JVSTA 25(2,3), JAP 101(5))

なんか JVSTA の alert mail も捩れていた (issue 3 のが 3 月と 5 月に 2 度来た) が、まあいいや。

Crystalline alumina coatings by reactive ac magnetron sputtering:

通常の planar な MS だと α-アルミナは 1000K 以上の基板温度が必要だが、 dual inverted cylindrical magnetron と AC 電源を使うと結晶ができるんやで、 という話。DICM は ref 16 によれば、向い合わせた MS のまん中に基板を置いたような格好。 酸素流量を増やして成膜速度が遅くなると、 SIMS で見た O/Al が 1.5 以上になり H content が多くなる。 ので水素重要、と言ってるが、どうだかなあ。

Influence of the external solenoid coil arrangement and excitation mode on plasma characteristics and target utilization in a dc-planar magnetron sputtering system:

マグネトロンの外部に 150G 程度までかかる外部ソレノイドコイルを置いて 電流とか erosion track のかたちとかを見た話。Kadlec さんが昔やっていたような。 中央部は移動するけど、あまり均一性が向上したようには見えん。

Quantitative evaluation of film thickness uniformity: Application to off-axis magnetron source onto a rotating substrate:

幾何計算。off-axis ってのは FTS ではなくて、基板がずれてるときの話。

Sputtering yield measurements at glancing incidence using a quartz crystal microbalance:

QCM で測ったスパッタ率のイオンエネルギー依存性、入射角依存性など。 校正法なんかも書いてあって面白そう。 提示されているのは Xe→Mo, Ar→Cu, Ar→W の 80〜1000 eV の normal incidence, および Xe→Mo の 300, 500, 1keV における 0〜80度のデータ。

スパッタのレビューとして ref8 。これは拾うか買うかしておこうかな。58 ページが $30 なら安い気がする、 ってのは感覚が麻痺しているだろうか。

Cryotrapping assisted mass spectrometry for the analysis of complex gas mixtures:

炭化水素系の混合ガスの m/e の近いやつの弁別に、 窒素温度における吸着確率の違いを利用しようというアイデア。 トラップを間に挟み、窒素が満ちるまでのシグナルの時間変化を使いましょ、 ということらしい。ちょっと面白い。

Sticking probability of Ti atoms in magnetron sputtering deposition evaluated from the spatial distribution of Ti atom density:

名大の Nafarizal さん、佐々木先生。 Ti の壁面近くの LIF による密度分布から、 拡散状態にあるとして、粒子の付着確率を Chantry の式で導出したもの。 いつぞや応物でお聞きしたやつ。 求められた付着確率は 0.9±0.2。 聞いたときはもうちょい小さかったような気がするけど…

Competitive growth of Ta nanopillars during glancing angle deposition: Effect of surface diffusion:

これ と同じ著者。こっちはパターンが同じで基板温度を変えたもの。 900 ℃までいくと pattern が潰れて見えなくなる。 まあ振ってるパラメータが違うから二重投稿ではないけれど、なんだかなあ。

Anisotropic resistivity of thin films due to quantum electron scattering from anisotropic surface roughness:

ガラス基板に φ1/4um のダイヤモンド粉で一方向に傷を付け、 〜200nm のプラチナを Filtered Vacuum Arc で漬け、 in situ で縦方向・横方向の抵抗を測って膜厚依存性にしたもの。 Fishman-Calencki のモデルにある散乱の相関長と AFM で測った表面粗さとの関係を議論していたり。 斜めスパッタで作った groove でやってみても面白いかも、とちょっと思った。

Reflection rules preserving molecular flow symmetry in an arbitrarily shaped pipe:

アルバック楠本さんの、コンダクタンス対称性と散乱角異方性の話。 昨秋の連合講演会での話かな。これ真空誌の方には投稿されてたっけか。

Zinc deposition experiments for validation of direct-simulation Monte Carlo calculations of rarefied internal gas flows:

背景ガスとして Ar を 3E-2, 9E-2, 0.25 Pa または He を 9E-2 Pa 入れた容器で Zn の Hot wall depo をした話。Si に 4cmφ の hole を開けた仕切りを 2 枚入れ、 膜厚を実測して DSMC におけるシミュレーションと比較した話。 やっぱり付着確率とソース温度の分が uncertainty になって、 まだちょっと難しいかもね、という結論。Zn だと難しいというのもあるかも。

Effects of the deposition parameters on the growth of ultrathin and thin SiO2 films:

酸素を入れない RF スパッタで Si 上に SiO2 の薄膜を作った話。 0.54 Pa、ターゲットのサイズが書いてないけど 100W、基板温度は 200〜500 ℃で、 1〜60 分堆積、AFM, 分光エリプソ、 んで XRR を REFSIM というソフトウェアパッケージで処理して porosity とその層の厚さ評価。 5〜10 nm 前後で island like から columnar like へ、その厚さは温度によって異なる、と。 いろいろやられているけど、ストーリーがいまいちピンボケな印象。

Effects of deposition parameters on the structure of AlN coatings grown by reactive magnetron sputtering:

最初の と同じグループ、同じ装置。化合物モードでの depo。 光学透過率、XRD, SEM, SIMS 測定。 背景圧力は 1E-4 と 4E-4 (ってなんで違うの?)、 酸素不純物は 1E18 cm^-3 のレベル。

Interface microstructure engineering by high power impulse magnetron sputtering for the enhancement of adhesion:

HPPMS で Cr 層を着けたあと、CrN/NbN 多層膜を積んで付着力を見た話。 製膜中の energy profile、EDX で組成分析、XTEM で界面分析。 Ar プラズマ処理・Cathodic Arc での Cr 中間層と比べ、付着力が増したとのこと。

Nonisothermal chemical model of reactive sputtering:

化合物生成についていろいろ議論されているが、 まあ基本的には基板と壁とで温度が違い、reaction yield (sticking coefficient) が異なる場合の話、と思っていればよさげ。

Heat treatment of metal-capped SiO2 films containing Si nanocrystals:

Si/SiO2 ターゲットから depo し、窒素中 1100 ℃で焼いた nc-Si 構造に Al, Pd, Pt を 10 ないし 100 nm 蒸着、 水素中での熱処理後に金属は酸で除去して PL を見た実験。 水素がうまいこと終端して PL 強度を増す、金属がなんらかの触媒として作用する、 というような話があるのだそうで。 まあ確かに強度は増してるけど、cap なしでアニールした試料がないのでなんとも。

#7 [URL] STORM System Technology

PC の BTO 屋さん。 rbbtoday の記事 経由で。OS 無しが OK な分良いかも。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ