なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2008年03月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2008年03月31日(月) [n年日記]

#1 行き

雨降りだけど電車もめんどいんで原付。 明日混乱する前に行っとくかと思ってスタンドに寄って給油した。 ガラガラだったのでスタンドのお兄さんに聞いてみたら、 「でも入ってくる段階で課税されちゃってるので、 明日すぐに下がるわけではないんですよ」とのこと。 きっと百万回は同じ会話がされていそうだ。ごめんなさい。 しかし税金は小売価格比で決まっているように思うけど、 どこで課税されるんだろ。

(4/12) うは、リットルあたりの税だったのか。無知すぎた。

#2 OpenWrt の続き

そのうち wiki に移すか。
だいぶ色々なところがわかってきたような気はするが、 相変らず openvpn は繋がらんな。

tips:

openntpd:

こちら より。 ipkg install openntpd して /etc/ntp.conf のサーバを変更して /etc/init.d/ntpd enable して終了。

あと /etc/config/timezone を
config timezone
        option posixtz JST-9
        option zoneinfo 'Asia/Tokyo'
とし、/etc/TZ を
JST-9
にしておいた。

openvpn:

昨日ダメだったの の再チャレンジ。

つながった!

従来の server に接続できるか試したり、 別の linux マシンから接続できるか試したり、 いろいろ組み合わせてみると、確かに繋げたり繋げなかったりする。 んで結局、 昨日の設定 から comp-lzo をコメントアウトすると繋がることが判明。

デフォルトではコメントアウトされていたものを、 firewall 絡みで引っかかってたときの試行錯誤でアンコメントしちゃった、 ということみたい。あほだ。 サーバと両方で設定されてないから繋がらなかった、ということか?

#3 [URL] OpenVPN の日本語情報

メモメモ。

#4 登戸

ちと故あって原付で往復してみる。行きでも帰りでも迷った(笑)。 迷わなければ片道 40 分くらいか。京王線の踏切がなければもっと速そうだけど。

#5 [paper] Google Reader で拾った論文

お蔵出し。溜めた。

PRB: Material metrics for laser cooling of solids:

遷移金属原子が入ってる固体にレーザを照射して、 anti-Stokes 過程で冷却しようとする試み (!) に関連して、 photon-phonon coupling あたりを中心にした theoretical な議論。

JAP: Room temperature current oscillations in naturally grown silicon nanocrystallites embedded in oxide films:

Si 上に Si-nc/SiO2 を作って Al 電極を貼り、 dark で I-V を取ると、ヒステリシスと共に電流の振動領域が出現する、という話。 弾道電子放出素子の話とちょっと似てて、 一連の nc の準位がうまいこと共鳴トンネルするから−というモデル。

JAP: Optical properties of tungsten oxide thin films with protons intercalated during sputtering:

AIST 中部、吉村さんたちのグループ。 例の調光ミラーに関連して、固体 H ソースとして WO3 を使う話。 Ar+O2+H2 環境での W の反応性スパッタ。 分光エリプソ、AFM、FTIR など。

APL: Anomalous photovoltaic effect in nanocrystalline Si/SiO2 composites:

導通 AFM tip で percolation 限界近くの nc-Si/SiO2 の電流イメージを取り、 光照射下での I-V が負の方に潜る…というか 0 V バイアスで電流 (多分 tip から試料の向き) が生じているかたち。 nc のサイズが大きくなると、QCE による energy shift が電子とホールとで非対称に失われるので、 電子の方が流れやすくなるんだろう、というようなモデル。

APL: Hydrogen: A metastable donor in TiO2 single crystals:

ルチルの (110) 面を 0.01M の NaOH に浸して電気化学的に処理すると、 水素が入って誘電関数が変わったり I-V が変わったりする、という話。 これらの変化は時間とともに失われる。

RSI: Electron deflector in UHV system: Scattered electrons in ebeam evaporation:

eB 蒸着で電子が基板に行かないようにするデフレクタ。対象は Fe。 おまけとして、電子が蒸発した Fe をイオン化する効果についても。

RSI: Combinatorial measurements of Hall effect and resistivity in oxide films:

MBE のコンビ、LSCO の組成傾斜試料を対象にした一括 Hall 測定システム。 まあ技術的に目新しいところがあるわけではないが、 これだけ作っちゃうのはすごいな。

JAP: Transmission electron microscopy study of the oxidation of TiN layers during sputtering process:

Si (001) 上に STO や SRO をスパッタでエピ成長させるときの中間層に TiN を使うと良いらしいのだが、 調べてみると TiN はTiO2 のアナターゼに変わっていたらしい。 んで、600℃以上に加熱しても rutile にならないんで、 そのへんの仕組みを TEM/TED で見た、という話。 界面に酸化時の膨張と N2 によるブリスターが見え、 buckling が生じるらしい。 ただ、エピ用の中間層としての効果は (剥がれなければ) 持続するとのこと。

JAP: Linear and nonlinear optical properties of Si nanocrystals in SiO2 deposited by plasma-enhanced chemical-vapor deposition:

N2O と SiH4 の CVD、SiH4 の flow 比を変えて作り、 アニールした膜の TEM 観察→光学特性測定。 PL と吸収を測定、エリプソで n, k を決定、 非線形光学定数を z-scan 測定というやりかた (これらしい) で計測、χ^(3) を求めて結晶粒径と関連付けて議論。

PRB: Observation of coupling between surface plasmons in index-matched hole arrays:

200nm φ、a=700nm の hole array をガラス基板に着けた Au 膜に開け、 種々の屈折率の液体に浸漬させて垂直入射の透過スペクトルを測った実験。 透過ピークの周波数と屈折率の相関を取ると、 array に立つ定在波のそれと一致するとのこと。おもしろい。

RSI: Determination of the electron density in plasma by means of a floating double probe:

従来の FDP による方法で密度を求めるにはプラズマポテンシャルを SP で測定しなければならなったが、 Vf と Vp が近いという仮定をして計算してやるとどうか、という評価をした話らしい。

APL: Doping efficiency, dopant location, and oxidation of Si nanocrystals:

NC-Si を CVD で作るときにジボラン・ホスフィンを混ぜてドーピングしてみた話。 ICP 発光分析で組成を評価、TEM 観察、PL の時間変化から doping efficiency とか表面 passivation あたりについて議論している。

JAP: Surface reconstruction evolution and anatase formation in the process of oxidation of titanium nitride film:

MgO 上に TiN を PAMBE で着けて酸素プラズマで酸化させたのを RHEED で見た話。 やっぱり配向制御に用いられるみたいで、構造の方に興味の中心がある模様。

PRL: Human Skin as Arrays of Helical Antennas in the Millimeter and Submillimeter Wave Range:

人間の皮膚の汗腺はヘリカルなアンテナになっていて、汗が出てるかどうかで THz 領域の反射が変わるのでモニタに使える、という話。おもろい。

APL: Effect of metal contacts on the electrical characteristics of Al2O3 dielectric thin films:

Au, Ag, Cu, Ni, Al など電極を変えて絶縁破壊特性を取ると、 leakage current, breakdown strength 共に変わる、という話。 電場による metal の拡散のせいでは、ということらしい。

JPD: The discovery, development and future of GMR: The Nobel Prize 2007:

去年のノーベル物理学賞取った GMR に関する review。 20 pages, 152 refs。

APL: Controlling the red luminescence from silicon quantum dots in hydrogenated amorphous silicon nitride films:

CVD で作った窒化シリコン膜をアニールして熱処理。製膜時・アニール時の温度をそれぞれ変えると、Si の分率が変わって発光波長が変わった、という話。 粒のサイズや濃度が変わったからであろう、と。

#6 めし

朝は納豆飯、鯖の水煮缶、煮豆。 昼はケーキセットと毎日果実一袋。 晩はすき屋でハンバーグカレーにサラダ。

#7 [receipt] ASA 国分寺 4,590 円

コメント [全部読む/投稿する]

以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ