なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2005年04月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2005年04月30日() [n年日記]

#1 [book] 司馬遼太郎が考えたこと 5

読了。このころになると一気読みできるな。 日中韓の一連の比較考察は非常にタイムリーで面白かった。

#2 行き

原付。接骨院経由。もうかなり暖かい。

#3 [book] 司馬遼太郎が考えたこと 1

接骨院の待ち時間・治療中・戻り際のモスバーガーで残り分を読了。

#4 [firefox] Resizeable Textarea

二度寝日記 より。これだ!という感じ。

#5 [paper] Nature 4/28 号

これ とか News & Views の "Warm Fusion" とか Naranjo の Letter とかで話題になっている模様。 /.-jp の記事 にもなっている。月曜でもちょっと図書館を覗いてみるか *1ボールの本 も貸出可能になったらしいし。
*1: しかしオンラインでは見れないのが切ない…

#6 [book] Excel でできる光学設計

なぜか部屋にあった(笑)

#7 [paper] 今日拾った論文 (APL 86(18), PRL 94(16), PRB 71(13-16))

いつものように PRB の alert mail は No.15 のが抜けていたりする。

Electronic temperature and density of the plasma produced by nanosecond ultraviolet laser ablation of LiF:

LiF の PLD plume の OES。Li 線の Stark 広がりで ne の評価…って やたら密度高い気がするけどほんまかいな。 温度は Li I の 610.3, 460.2, 413.2 nm の線の熱平衡条件から。 ほんとに平衡として良いのか?…とか、いろいろツッコミどころはあるが。

Enhanced coercive field of cobalt film deposited on noodle-like porous silicon substrates:

noodle-like というのは、だいたい 1um 弱くらいの幅の valley がウネウネと走っている構造。 Fe 膜などを着けた Si 基板を王水とかに漬けるとできるらしい。 この構造は面内異方性を持つのだが、その起源は良くわからん。 その異方性の方向に応じて保持力が異るよ、という話。 ドメインの大きさなどから考えるともっともらしくはある。 つかこのくらいの大きさの構造ならリソでも書けそうだよな。

Role of Cu in dissolution kinetics of Cu metallization in molten Sn-based solders:

各種 Sn 系ハンダへの Cu foil の溶け込みを評価した話。 Cu6Sn5 層の grain の大きさがキーなのだ、という主張。

Epitaxial condition and polarity in GaN grown on a HfN-buffered Si(111) wafer:

TEM 観察。ミスマッチのせいで回転があるのと、 あと Ga/N の polarity が反転してるドメインについて諸々。

Enhanced luminescent and electrical properties of hydrogen-plasma ZnO nanorods grown on wafer-scale flexible substrates:

ポリカーボ基板上に buffer として ZnO をスパッタ、 そんで硝酸亜鉛水溶液で rod 成長。 その後 H2 プラズマ処理をすると PL が上がり、n 型伝導性を示す、 でもアニールするともとに戻る、ということらしい。XPS のデータもあるが、 これは特に結果を良く説明するものではない。

Plasma damage-free sputtering of indium tin oxide cathode layers for top-emitting organic light-emitting diodes:

有機発光デバイスの top 電極として、 対向ターゲットで着けた ITO 膜が良いですよ、という話。

Scaling of Local Slopes, Conservation Laws, and Anomalous Roughening in Surface Growth:

scaling model の routhness exponent が local な領域と global な領域で異る、 いわゆる anomorous scaling surface がどのように発生するかについて 理論的に考察した論文。このようになるのは通常の noise term だけではだめで、 slope の二乗平均が時間と共に変化する量である必要がある。 では slope の時間変化を支配するスケール性はどうなっとるんじゃ、 というのを追ったお話。

Quantum Size Effects in Adatom Island Decay:

Ag (111) 面上の多段 island の anneal による shrinkage が、 最上段のサイズが特定の大きさのときに (拡散モデルで予想されるよりも) 遅くなる、という現象が、量子サイズ効果によって説明できるよ、という話。 いまのところは、そのときの島の直径が λF (1/4+n/2) になっている、 という結果だけだけど。

Metal-Insulator-Like Behavior in Semimetallic Bismuth and Graphite:

純度の高い Bi, graphite の c 軸に沿って磁場をかけると、 低温でのρxx が M-I 転移のような現象を見せるのを、理論的に考察した話。 electron-phonon の散乱時間・熱エネルギー・電子のサイクロトロンエネルギー で領域を説明できる、ということのようだけど。

modelling of ferroelectric domain switch by AFM:

これこれ

Ion-irradiation-induced stresses and swelling in amorphous Ge thin films:

アモルファス膜をイオン照射したときの応力の起源というのは確かに不思議ではある。 ここでは 1.8MeV の Kr+、やっぱり compressive になるらしい。 MD の結果と合わせていろいろ議論してる。 Frenkel-pair 型の欠陥導入、塑性流動、void 回りの bonding が強くなるから、 などなど。

Pressure dependence of the melting mechanism at the limit of overheating in Lennard-Jones crystals:

これは本当にタイトルで拾ってみただけ。

Elastic constants of single-crystal TiNx(001) (0.67<=x<=1.0) determined as a function of x by picosecond ultrasonic measurements:

SAW で。まあ stoicheometric な方が固い。過去の nanoindentation の結果との比較も。

Hydrogen termination following Cu deposition on Si(001):

2x8 構造の島からなる表面に H を暴露すると島のサイズ分布が変化することから、 この構造は Cu が下に潜って Si が浮きあがっているのではないか、という提案。 そういえば (111) での pseudo 5x5 って 最近ちゃんと調べてないけどどうなってるんだろか。

In situ revelation of a zinc-blende InN wetting layer during Stranski-Krastanov growth on GaN(0001) by molecular-beam epitaxy:

LEED+ex-situ な TEM。Tong 先生。wurzite の GaN 上の成長の話。

Ordered coalescence of Si nanocrystals in SiO2:

Si+ のインプラで作った nc の HRTEM 観察。10nm 以上のやつはだいたい coalescence でできていて、{111} facet で合体しているらしい、とのこと。

Surface structure determination by a one-stop search method for the deepest minimum:

これも Tong 先生のグループ。 "Frozen"-LEED だそうな。 Tensor LEED の逆行列計算を omit する方法らしい。

Scanning tunneling microscopy and spectroscopy of reconstructed Si(100) surfaces:

60 refs。2x1, 2x2, 4x2 各構造の tight-binding 計算と STS の比較考察。

#8 [book] 『ケプラー予想』

森山さんのところ から。訳者買いということで amazon で発注。 解かれてたの知らなかった。

#9 今日覚えた単語

concentric, concentrical, concentrically

#10 [labo] スパッタ装置配管

一昨日 から一次圧の変化がなかったので、論文読みの息抜きにボンベの固定だけ。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ