なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2001年04月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年04月01日() [n年日記]

#1 [paper] JAP 89(8) 15 April 2001

Electrostatic probe diagnostics of a planar-type radio-frequency inductively coupled oxygen plasma:

D. C. Seo, T. H. Chung, H. J. Yoon and G. H. Kim; pp. 4218-4223
An inductively coupled oxygen radio-frequency (13.56 MHz) discharge is investigated based on modeling and experiment. Experimental measurement is done at a range of gas pressure of 1-30 mTorr, and rf power of 100-1000 W. We measure most of the important plasma parameters such as the densities of charged species, electron temperature, plasma potential, and electron energy distribution function. The measured values are compared with the results of the spatially averaged global model. We observe a generally good agreement between the modeling and the experiment. The scaling features, the transition of the operating region, and the radial distributions of charged species are also discussed.

Global model of inductively coupled Ar plasmas using two-temperature approximation:

T. Kimura and K. Ohe; pp. 4240-4246
The electron energy distribution function (EEDF) is measured with a Langmuir probe in an inductively coupled rf (13.56 MHz) Ar discharge in the pressure range from 5 to 70 mTorr, by changing the power injected into the plasma up to 100 W. The EEDFs measured at a pressure of 5 mTorr formed a bi-Maxwellian structure, which is not prominent due to high electron density, in the energy region lower than the lowest excitation threshold energy. The EEDF structure in the energy region higher than the threshold has a significant depletion of high energy electrons. The EEDF measured at a pressure higher than 10 mTorr can be approximated using a two-temperature distribution, which consists of the higher temperature in a low-energy region below the lowest excitation threshold and the lower temperature in a high-energy region. A global model using the two-temperature distribution is proposed and compared with the experimental results. The model consists of the rate equations for neutrals and charged particles and an energy-balance equation for electrons together with the balance equation for high-energy electrons. Pressure dependences of the electron density and temperatures predicted in this global model agree well with the experimental results except in the pressure range lower than 10 mTorr.

Growth and characterization of a novel In2Se3 structure:

C. H. de Groot and J. S. Moodera; pp. 4336-4340
Thin films of In2Se3 deposited by thermal co-evaporation crystallize upon vacuum annealing almost single phase into an, up to now, unknown structure. Only when the films are capped with a thin oxide layer before annealing, the reportedly stable γ-In2Se3 structure, single phase and aligned along the c axis forms. Rutherford backscattering confirms an In to Se ratio of 2 to 3 for both structures. Nevertheless, the new structure has distinct x-ray diffraction peaks and Raman spectra. The new structure has a much lower resistivity than the γ-In2Se3 structure, consistent with its smaller electrical and optical energy gap. Both structures show large photoconductivity.

Effective medium theory for large particulate size composites:

Aleksandr J. Stoyanov, Eugene C. Fischer, and Herbert \:{U}berall; pp. 4486-4490
The present study extends our previous work that concerned the effective permittivities and absorptivities of particulate composites consisting of graphite-type microsphere inclusions in a dielectric matrix, and their suitability as radar-absorbing materials. Whereas in that work spheres of one size (radius a = 50 オm) had been considered only, we here study the dependence of the results on the sphere radius of up to one or several millimeters, and find sizable effects on permittivities for a1 mm, and below that for the absorptivities, indicating the increasing importance of multiple scattering effects. While the multiple-scattering formulas utilized here are based on a low-frequency approximation, we devise a modification of these formulas in order to extend their validity to higher frequencies (or larger particle sizes).

#2 sunny day

昨日とはうって変わって上天気。

#3 ひめくりあずまんが

開始(笑)

#4 [labo] OB 会

山口、須崎、翠川、稲葉、田島、森の各君。 近況などを聞きつつ楽しく談笑。

...ワインの飲み過ぎで、久々にきもち悪くなった。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月02日(月) [n年日記]

#1

帰りに水分を多めに取ったおかげで調子は良好。 土日学校にいつづけだったので、 洗濯とかしつつゆっくりめに登校。 途中ディエスにてお買い物。

花粉が結構飛んでいる。

#2 [fool] Ben Collins (DPL) dies after accident with slapd

こういうノリはさすがだなあ。

#3 [freshmeat] 4/1 分の新着メールから

April Fool が含まれてたりするのだろうか?
なお昨日はヒット無しであった。最近絞りギミ。

#4 [JF][linux] Chroot-BIND-HOWTO

熟読する代わりに訳す(笑)。 訳注部分は筆者にコメント送らないとなあ。

加筆:

3/30 の日記 に追加。

#5 [labo] 鍵情報

過去の記録 ら引っ張り出す。 hns+namazu バンザイ。
V:\Private\NAKANO\TEXT\OTHERS\keyinfo.doc

#6 一戸さん来校

研修中だそうで :-)
いろいろ引き継ぎ的打ち合わせなど。

#7 [URL] "企業としての良識" を求められる NTT

やっぱこういうところの商品を買っちゃダメかなあ。

ぐは:

URL のひどい cut/paste ミスがあって、 やばい情報がだだもれていたので直した。 すみませんが関係者以外の方は見なかったことにしてください。 ごめんなさいごめんなさい。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月03日(火) [n年日記]

#1 [LDP] 4/3 の updates

#2 [JF] Linux Medicine-HOWTO

長岡さんのドラフト。 お医者様に proofread していただくと良いかなあ、と思ったり :-)

誘ってる:

に決まってるじゃないですか(ワラ
ということで訳者の長岡さんに Cc: してメールを送る。 よろしくお願いします :-)

#3 [URL] pybliographer

Pybliographer is a tool for managing bibliographic databases. It currently supports the following formats (reading and writing):
Pybliographer can be used for searching, editing, reformatting, etc. In fact, it's a simple framework that provides easy to use python classes and functions, and therefore can be extended to many uses (generating HTML pages according to bibliographic searches, etc).
In addition to the scripting environment, a graphical GNOME interface is available. It provides powerful editing capabilities, a nice hierarchical search mechanism, direct insertion of references into LyX (version 1.0.x), and more.
Medicine-HOWTO より。使ってみようかな...

apt-get install'ed:

またこういうのが絶対あるしなあ(笑) > debian
おお、日本語メッセージがありますよ?すばらしい。

#4 [freshmeat] 4/2 分の新着メールから

#5 [dept] cygwin の CD-ROM?

学科の人に相談されたのだが、授業で cygwin のバイナリを配りたいらしい。100 枚程度。 出来合いの安い CD-ROM があるか、 あるいはプレスしてくれる業者があるか、というところらしいけど。 なければ CD-R で 80 枚焼く、 と言ってますが、それも気の毒だよなあ(^^;

#6 [dept] 学科名称変更

そういえば 4/1 から
計測数理工学科→物理情報工学科
と日本語の学科名が変わった。 signature とか web ページとかをちまちま修正。

#7 [thesis] 図

2 枚出来。あと 1 枚、計算中(^^;
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月04日(水) [n年日記]

#1 [dept] 新入生向けガイダンス

なので、今日はネクタイをしめて出勤。 バイク置き場のおじさんたちに学生と間違えられた(笑)
「バイクは年度ごとに登録を更新しないと止められないよ」
しかし教員は OK なのであった。

研究室見学会:

段取りが悪い。 10 分単位で次の研究室にまわすはずなのに、 空き時間が 10 分、15 分と...

結局:

なんかまわってこないグループもあったような(笑)

#2 CD-ROM の少量プレス

森本さんに 富士マグネ がいいかも、とお薦めいただく。ありがとうございます。

#3 [thesis] boss コメント

現在の各方面の状況に関する説明をしていただき、 ハッパをかけてもらう。ありがたや。がんばらねば。

#4 [dept] 学生実験テーマ表

~/data/01exp2/schedule 以下。 生成用の perl スクリプトにバグがあってしばらく悩む。

#5 [freshmeat] 4/3 分の新着メールから。

#6 [LDP] 4/4 の update

#7 [thesis] figures done!

うむ。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月05日(木) [n年日記]

#1 [LDP] 4/5 の updates

#2 [dept] 父母説明会

ネクタイをしめて出席。座ってただけ(わら

見学会:

1 研究室だけで、ローテーションは無し。あっさり終了。

#3 [freshmeat] 4/4 分の新着メールから

#4 [JF] Chroot-BIND HOWTO

ちょっと refine して、訳注も追加。 原著者に翻訳許可依頼のメールを送る。

#5 [linux] kebook2 (and KDE) on sid

sid を入れた i1124 で辞書を引きつつ論文執筆... という野望をかなえるため、 kondara で使ってた kebook という epwing 閲覧ソフトをインストールすべく、ちょっと苦闘。

残念ながらパッケージは見つからんかったので、 とりあえず野良ビルドを try。 sid に入ってるのは Qt2 からだから、 kebook2 の方ですね。 task-kde(-dev) と libeb1-dev を apt-get install して、 .configure → make → make install したが、 日本語の部分が全部 ? になってしまった。

というか、あらゆる KDE アプリでそうなっていたので(笑)、 例によって小野澤さんに教えてもらって (感謝)、 kcontrol から「個人設定→国と言語→日本, 日本語, jisx0208.1983-0」 *1 とし、konqueror 辺りでは日本語が出るようになった *2

しかし kebook は相変わらず ?? なのであった。 ということで撤退して他力本願モードに移行、 debian-users にポスト してみる。誰か興味を持ってくれると嬉しいのだが。
*1: 変更時点では英語だった。
*2: というか konqueror いいな。

#6 [URL] Linux で ADSL (PPPoE による接続)

この文書はADSL全般の解説ではありません。 東京めたりっく通信「single」サービスをLinuxで利用する場合の設定例です。 文書と言っても覚え書き程度のものですが、 Web上で探した範囲では、 同様の日本語文書(特にPPPoEについて)が無かったため公開しています。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月06日(金) [n年日記]

#1

昨日は日付変更線辺りに学校を出て帰宅、 なんかやたら疲れていて、 風呂を沸かしたものの入らずに寝てしまった。 ...という訳で今朝は怠けて 9 時に起き、 風呂にゆっくり入って昼前に家を出た。 家の周りの風景がなんかいつもと違うなあ、と思ったら、 太陽高度が高くて、影が随分短くなってるのだね。 すごく暖かいし、 始業式・入学式帰りの小中学生もちらほらいるし、 春だなあと思ったことであった。

#2 MgB2 Superconductors Special Late-News Session - Call for Papers

MRS でも。やはりインパクト強いニュースだったのね。

#3 [labo] スパッタ装置のメンテ

M2 の大川君が実験に復帰してきてくれたので、 いっしょに装置のメンテ。ターゲット交換、マグネット着磁、 ターゲット周辺電極の掃除。ガリガリ。

#4 [freshmeat] 4/5 分の新着メールから

#5 [dept] ntp の security hole

Debian な各研究室サーバは upgrade。 FreeBSD 3.x な学科サーバは、とりあえずデーモンを停止。

#6 [JM] 今日の post & commit

setserial.8 と close.2 にコメント、 chroot.2 を update。

#7 [LDP] の upadte

#8 [thesis] cvs 周りの整理

プログラムツリーと論文ツリーの整理。 update 忘れを突っ込んだり、コメント入れたり .cvsigonre を書き変えたり。 600X に環境を移動。

ついでに現状の ps で印刷し、フォルダに閉じる。 これで引きこもり生活が可能に(笑)。

#9 [labo] NEW: SHORT COMMUNICATIONS ON VACUUM

Elsevier からのメール。

It gives us great pleasure to announce that as of now you can also submit your Short Communications for publishing in Vacuum. Here you will be ensured of the swiftest possible refereeing and publication process. In addition to the regular Instructions to Authors, the following should be taken into consideration:
As a special feature, the author may have the paper refereed by a colleague prior to sending it to the editor and include the referee report/correspondence with the manuscript. The editor will decide whether further refereeing will be necessary.
For more information, please visit
http://www.elsevier.nl/locate/vacuum
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月07日() [n年日記]

#1 一回休み

寝まくる。

#2 自宅的無線電脳網

自宅の LAN には繋がったが ISDN ルータ通して外へ出ていけん。 NAT 二段構え *1 なんで、どうなってるのかよくわからん(^^;
*1: 無線ターミナルもルータ型なので

#3 [freshmeat] 4/6 分の新着メールから

#4 [paper] Phys. Rev. Focus 6 Apr 2001

GUIDING SURFACE WAVES:

Future microchips might manipulate light signals as easily as computer chips handle electronic data--only faster. That dream seems possible using photonic crystals--nanoscale periodic structures that can precisely control light propagation at specific wavelengths. In the 2 April PRL a team shows that another type of light-speed signal called a surface plasmon polariton (SPP) can be manipulated using the same principles. The researchers guided these electron waves along a gold surface with structures that are much easier to make than conventional photonic crystals. The new structures may also lead to new experiments aimed at better understanding SPPs, waves that consist of an unusual interaction between metallic electrons and light.
( Sergey I. Bozhevolnyi et al., Phys. Rev. Lett. 86, 3008. )

#5 [dept] FreeBSD 3.x の xntpd

CVSup したら
 Edit src/usr.sbin/xntpd/xntpd/ntp_control.c
  Add delta 1.6.8.1 2001.04.06.18.21.00 jedgar
というパッチがあたっていた。 これでなおったのかなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月08日() [n年日記]

#1 吉祥寺宴会

馬場さんを東京に迎えて、という名目にて、いせや。
14:00 から飲む、というダメ人間っぷり。 8 人だとこの時期厳しいかな、と思ったのだが、 あっさり入れた。17:00 まで飲み食い、 井の頭公園を一周して腹ごなしして解散。 自分は大学に戻って 6h 爆睡した...

#2 [freshmeat] 4/8 分の新着メールから

#3 [linux] htmllint の deb

インストール。すばらしい。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月09日(月) [n年日記]

#1 [linux] カーネル 2.2.19

ちょうど夜中に目が覚めたこともあって、 potato, sid に登場していた kernel-source-2.2.19 を install, build。 woody にはまだか。

woody マシンにも:

potato の deb を dpkg -i してビルドした。

#2 [linux] afbackup のバックアップデータのミラー

うちで使っている afbackup は、 クライアントの /var/lib/afbackup 以下にバックアップデータファイル (テープのどこにどのファイルがあるか、というデータ) を置くのだが、これだと crash の時に救えない *1 。 ので、このデータを rsync でミラーすることにした。

受け側 (backup data のミラーを取るマシン):

/etc/inetd.conf に
rsync	stream	tcp	nowait	root	/usr/bin/rsync	rsyncd --daemon
と書き、killall -HUP inetd。

/etc/rsyncd.conf を
#
# global settings
#
        syslog facility = daemon
        pid file = /var/run/rsyncd.pid

        use chroot = true
        max connections = 3

[afblog-mirror]
        path = /var/lib/afbackup-mirror
        uid = backup
        gid = backup
        comment = afbackup log backup :-)
        read only = false
        hosts allow = 192.168.111.5
というような感じで用意。 さらに、受け皿になるディレクトリを
mkdir /var/lib/afbackup-mirror
chmod backup.backup /var/lib/afbackup-mirror
で作っておく。

送り側 (バックアップを取るマシン):

/usr/local/sbin/mirror-afblog というシェルスクリプトを
#!/bin/sh
rsync -auz --delete /var/lib/afbackup/ receiver::afblog-mirror
てな感じで作り (receiver がホスト名)、/etc/afbackup/client.conf に
ExitProgram:		/usr/local/sbin/mirror-afblog
を追加すれば OK。

無事バックアップ終了時にディレクトリのミラーを取ってくれるようになった。
*1: 最後にこのデータを uuencode してメールするようになっているのだが、 メールデータもこのホストの上に置いている。

#3 [book][linux] UU 5 月号

この DVD-DRIVE で CD-ROM と全く同じように mount できた。結果。
% df /cdrom
Filesystem           1k-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/hdb               4427736   4427736         0 100% /cdrom
このディスクからのブートには失敗。 BIOS でブートシーケンスを CDROM,C,A にしたのだが、HDD からブートしてしまった。 BIOS の HDD 認識のところではこの drive が認識されてないのだが、 そのせいだろうか。slave につないだから?

#4 [labo] AVS 2000 の proceeding paper

reject されてしまった。くそう。

善後策:

を boss と相談。 とりあえず D の完成を先、 referee comment のうち、#4 の 1) 2) 4) は調べておき、 GW ころに revise しようということに。 再提出先は JJAP かなあ。

#5 [URL] Reaction Design PVD software

件の #4 の 1)。 うーむ、モデルの詳細は書いてないのう。 メール送ってみるかなあ。

#6 [freshmeat] 4/8 分の新着メールから

#7 ということで

萎えたので早く帰る。

#8 自宅無線網

できた。
AirStation を static なルータにし、 ISDN ルータに無線サブネットへの static route を教えてやったら OK だった。

最初 AirStation は上流アドレスを DHCP でとってくる設定になっていたので、 static に変えた直後、 同じ MAC アドレスに 2 つの IP が割り当てられている状態になってしまい、 原因不明のパケット遅延に悩まされた。

2F の ISDN 回線のところに無線ターミナル、 1F の炬燵にてノートでネット接続、がこれで実現した。 もう時期を逸してしまったが(笑)。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月10日(火) [n年日記]

#1 [JF] Chroot-BIND-HOWTO

著者から翻訳公開 OK のお返事をいただく。

#2 [dept] 物理情報工学第二実験

に名前がかわったらしい。一回め。疲れた。

#3 [linux][dept] ディストリビューション

「RedHat の最近のが入った雑誌 CD とか持ってない〜?」 ときかれたので、強硬に push して UU 5 月号に入っていた Vine を押しつけた。 その機械に DVD drive があったらもちろん Debian にするところだったが。

#4 [thesis] 印刷

論文をカラー化することにしたので、 Ricoh のカレーレーザーで出力したい。 が、こいつは今のところ Win からしか出せない *1

で、こないだは sid で dvipsk したやつを Win の gs 6.50 で出したのだが、何やらゴッソリ抜けているブロックがある。 ps2pdf した奴はフォントが汚くなっちゃって見るに耐えない。 DVIOUT でやると、一部の ps ファイル (Win の ps printer driver でファイルにし、gs6.50 で PS2EPS したやつ) に対する resizebox が効かない...

とまあ八方塞がりだったのだが、 購入した Adobe Acrobat についてきた generic postscript printer driver で EPS 指定して出力することにより、 どうやら DVIOUT でも出力が大丈夫になった。 distiller はやっぱり pdf のフォントが汚くてダメ。 結局 3 万円出してプリンタドライバを買ったようなものか(苦笑)。
*1: というか Linux からどうかは調べてない。

#5 [freshmeat] 4/9 分の新着メールから

#6 [linux] sid の pTeX 周り

apt-get install ptex-bin したら platex が消えたので焦ったが、
% apt-cache show ptex-bin
Package: ptex-bin
Version: 2.1.10-2
Priority: optional
Section: non-free/tex
Maintainer: Masayuki Hatta <mhatta@debian.org>
Depends: ptex-base (>= 1:1.9-1) | dvi2ps-fontdata-ptexfake, tetex-bin,
 libc6 (>= 2.2.2-2), libkpathsea3 (>= 1.0.7+20001218-2)
Suggests: dvipsk-ja, mendexk
Conflicts: platex
Replaces: platex
 :
であった。お騒がせしてすみません > 八田(ま) さん

一応 BTS にも投げた... 化け化け。あれえ?

#7 [LDP] 4/10 の updates

コメント [全部読む/投稿する]

以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ