なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2001年05月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年05月01日(火) [n年日記]

#1 [URL] ebHTTPD

ebHTTPD は UNIX 系の OS 上で動作する、CD-ROM 書籍を閲覧、検索するため の WWW (World Wide Web) サーバです。HTTP/1.1 を話すことができます。
ebHTTPd は EB, EBG, EBXA, EBXA-C, S-EBXA および EPWING 形式の CD-ROM 書籍に対応しています。これらの形式の CD-ROM 書籍は、 日本で一般的に使わ れています。 CD-ROM 書籍自体は ISO 9660 形式になっていますので、 他の ISO 9660 形式と同じ要領でマウントすることができます。

#2 [LDP] 5/1 の update

#3 [dept] 学生実験

連休の谷間だというのに学生さんも気の毒だが、 教員もツラいのはおなじなのでまあしょうがないってことで。

ということで:

実験の担当 table の最終版を作成。

終了:

17:00。

#4 [URL] 経済はミステリー

ほぼ日刊イトイ新聞 のコラム。最近読み出したけど、おもしろい。

#5 [linux] gmc segfaults on sid

ハマった。

#6 [linux] X 4.0.3 comming up

i1124 に入れたら各種問題がスッキリ解消、 suspend も X 上げたままおっけーに。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月02日(水) [n年日記]

#1 [LDP] 5/2 の update

#2 [dept] 情報センターのアカウント

来週から 3 回授業の手伝いをするのでアカウントをもらいにいった。 来週火曜日の発行。

#3 [linux] migrate kernel を 2.4.4 に

sudo apt-get install kerne-source-2.4.4
cd /var/tmp/kbuild
tar jxf /usr/src/kernel-source-2.4.4.tar.bz2
cd kernel-source-2.4.4
cp /boot/config-2.2.19 .config; make oldconfig
make menuconfig
fakeroot make-kpkg --revision migrate.1 kernel_image
cd ..;
sudo dpkg -i kernel-image-2.4.4_migrate.1_i386.deb
config はこのようにした。 最初 reiser を入れ忘れて /home のミラーしてる partition がマウントできず、 / を溢れさせて大変なことに(笑)。

あと raidools に変えて raidtools2 を新たに apt-get install、 今までの /etc/mdtab をもとに /etc/raidtab を書いた。 その後 mkraid --upgrade して raidstart とかいろいろやってみたのだが、 カーネルに "array md1 already exists!" とかいわれたりして どうもうまく行かなかったので、いっぺん reboot してみたら自動的に認識した(^^;

#4 [linux] multipart の mail をファイルに保存

MH と metamail で。
show ふが -showproc cat | metamail -w

#5 [linux] i1124 のサウンド周り

OSS:

i1124 のカーネルも 2.4.4 あげたが、 cs4281.o はだいぶ良くなったような気がする。 以前はヘッドホンで聞いてると 静音時の「プチプチ」という音が気になっていたのだけど、 それが「チリチリ」くらいになっていた。

ALSA:

続いて alsa の cs4281 にチャレンジしてみたが、 これは現在のところ負け。詳細は debian-usres にポストした。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月03日(木) [n年日記]

#1 [URL] CERT Advisory CA-2001-09 Statistical Weaknesses in TCP/IP Initial Sequence Numbers

以下 Overview:
Attacks against TCP initial sequence number (ISN) generation have been discussed for some time now. The reality of such attacks led to the widespread use of pseudo-random number generators (PRNGs) to introduce some randomness when producing ISNs used in TCP connections. Previous implementation defects in PRNGs led to predictable ISNs despite some efforts to obscure them. The defects were fixed and thought sufficient to limit a remote attacker's ability to attempt ISN guessing. It has long been recognized that the ability to know or predict ISNs can lead to manipulation or spoofing of TCP connections. What was not previously illustrated was just how predictable one commonly used method of partially randomizing new connection ISNs is in some modern TCP/IP implementations.

#2 [LDP] 5/3 の updates

#3 [freshmeat] 5/2 分の新着メールから

#4 今日

寒かったので、ストーブをしまう前に灯油を飛ばしてしまうべく炊く。 ADSL モデム到着。はやくこいこい配線工事 (5/8)。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月04日(金) [n年日記]

#1 法事

じゃないか、神式だから神事っていうのかな? 祖父の十年祭。神式だと翌年から数えるので、 丸10年経ったことになる。早いものだ。

参列したのは哲也叔父一家、明美叔母、兄夫婦と自分。 いい天気で良かったが、礼服が熱せられて後半ちとつらかった。

帰ったらちょっと礼服が汚れていたので、 クリーニングに出そうと思っていつもの店にいった。 が、GW 休み。しょうがないな、と思ってたら 買い物帰りのおばちゃんにバッタリ、 「次いつ開きますか」と聞いたら 「あー、じゃあお預かりしますよ」といってくれた。らっきー。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月05日() [n年日記]

#1 生活サイクル

世界一周中。17:00 寝、1:00 起。

#2 [URL] ttyrec

ttyrec は tty を録画します。 録画したデータは付属の ttyplayコマンドで再生できます。 ttyrec は script コマンドにマイクロ秒単位で時間情報を埋め込む機能を追加しただけの代物です。 emacs -nw でも vi でも lynx でも tty 上で動くプログラムなら何でも録画できます。
すばらしい。特に ttyplay -p を使うと tail -f typescript 相当のことができるので、 授業なんかで画面を見せるのにも良いのではないかと思う。

sid には北目さんによるパッケージがあったので、 potato でビルド して各ホストにインストール。

man ページを でっち 上げてBTS しておく。高林さんにも送った方がいいかな?

カーネル内部に日本語文字列?:

bug コマンドでカーネルの日付表示が日本語になり、ちと驚く。 というか
cat /proc/version
が日本語になるのね。

#3 [linux] vmware

newsletter 来る。 2.4 カーネル用の release candidate が出たらしい。

#4 [book] 『回転木馬のデッド・ヒート』村上春樹 講談社文庫

p.34 (『レーダーホーゼン』) より。
「駄目ね」と彼女は即座に答えた。「この話のポイントは半ズボンにあるのよ」
「僕もそう思う」と僕はいった。

#5 [freshmeat] 5/4 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月06日() [n年日記]

#1 睡眠時間

19:30〜4:00。 GW も残すところあと一日か。うーん(謎)。

#2 [dept] FreeBSD 3.x 系の cvsup log

tcp 系のソースにパッチがあたっているようだ。 CERT Advisory の関連か?
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月07日(月) [n年日記]

#1 昨日の睡眠時間

21:00〜5:00。あとは後ろにずらさないことだ。

#2 [URL] S-JIS, JIS, EUC 対応メモ帳

from linux-users ML:
S-JIS、JIS、EUCファイルの、読み込み、保存、変換、編集が可能なメモ帳です。
保存時に、LF->CRLF変換が可能です。
読み込み時の、CRLF->LFは自動変換します。

#3 ひめくりあずまんが

一気 5 枚めくり。

#4 [dept] 自己点検評価

学部の。 業績ファイルは ~/text/gyoseki/gyoseki00.txt。

#5 [URL] Linux で Palm を使ってみよう。(その1 設定編)

PalmOS搭載幾(以下、Palm)をLinuxと連係(HotSync)させて使う方法の紹介です。 VineLinux2.1(i386)を使っています。 VisorのUSBクレイドルを使用する場合以外はカーネルは標準(2.2.17)で使用可能です。
出張の時のために i1124 と IrDA で Sync させたい。

IrDA on Linux Chandra:

これも Palm との HotSync 目的。やはり Vine。

#6 [JM] 今日の commit

sed.1 released.

#7 今日の英単語

procrastinate 「ぐずぐず先延ばしにする」

#8 [dept] 実験レポート採点

連休の谷間とは言え、あまりにも手抜きなレポートが多くて萎える。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月08日(火) [n年日記]

#1 昨日の睡眠時間

23:00 に寝たのでずれるかなと思ったが、 5:00 に目が覚めた。

#2 [LDP] 5/8 の updates

FAQ なんて 2ch での翻訳にいいのではなかろーか?

#3 ADSL

工事が終わったとの電話が来た。テストは帰宅後。

接続完了:

紆余曲折ののち、接続完了。
  1. i1124 を持ち帰り、デスクトップに挿入した NTT の CD の内容を ISDN ルータ経由で scp
  2. カーネル再構築(笑)、VFAT モジュールを追加。
  3. dos 領域をマウント、CD の中身をコピー
  4. dos でリブート、ADSL セットアップして接続
  5. airstation のサイトから PPPoE に対応した最新のファームウェアをダウンロード
  6. ファームウェアのインストール
  7. AirStation の再設定
ということで、いまはおうち無線網で ADSL につながっている。 apt-get upgrade してみたが、いまの時間帯だと 50〜80 KB/s くらいみたい。 プロバイダは @nifty。

#4 [dept] 実験

レポート:

3h かかって採点。ひー。

実験:

自分からの説明を控えめにし、 学生さん自身に考えてもらおうとの試み。 終了はちょっと押して 5:45 になった。

#5 [dept] 計算機センターのアカウント

新一年生向け「IT 演習 (苦笑)」用に発行してもらう。 もらってきた。パスワードを変更。

今回は boss の補助にまわらせてもらった。 授業案をもらっていたので、いろいろ試してみる。 Win2000 と unix をうまく組み合わせてあり、 かなり良くできた使いやすいシステムになっているとの印象。

#6 イライラ

午前中にいろいろあって、気分がササクレだっている。 実験の学生にやつあたりしないように気をつけなければ...

沈静:

したようだ。

#7 mozzila 0.9

Win 版を試してみる。 だいぶ使える印象。 まだちょっと重いけど。 talkback builds だからか?

#8 [freshmeat] 5/7 分の新着メールから

#9 今日の英単語

sporadic 時々、単発的な

#10 [URL] Beating the Averages

1995年の夏、私は友人のロバート・モリスとともにViawebというベンチャー企業を立ち上げた。エンドユーザーがオンラインストアを自分で作ることが出来るソフトウェアを書く、というのが計画だった。当時、このソフトウェアが新しかったのは、ソフトウェア自身を我々のサーバーで走らせて、通常のWebページをインタフェースにするという点だった。
(中略)
もうひとつ、私達のソフトウェアがユニークだったのは、それが主にLispと呼ばれるプログラミング言語で書かれていたからだ [注1]。それまで主として大学や研究所で使われていたLispの、事実上初めての大規模なエンドユーザアプリケーションだった。そして、パワーにおいて劣る他の言語を使っている競争相手に対して、 Lispは強力なアドバンテージとなった。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月09日(水) [n年日記]

#1 睡眠時間

12:30〜7:00。やっぱずれてきたな。早寝しないと。

電車通勤:

雨なので。 4 駅しか乗らないとはいえ、 やっぱ 8 時前後は結構つらい。

#2 [URL] WebClockA

例の IT 演習用。何に使うのかは特に秘す(笑)。

#3 [URL] airClub

nifty の自動巡回ソフト AirCraft の作者 DUDE さんが、 今度は airWeb という web 巡回ソフトを発表したらしい。

#4 [LDP] 5/9 の updates

#5 [freshmeat] 5/8 分の新着メールから

#6 今日の英熟語

a surge of〜 〜の急増

#7 [URL] MAIL SOFTWARE COMPARISION

from \.
exim の security って low なんか?

#8 [paper] from arxiv cond-matt

だいぶためてた。

Quantitative Comparison between AES and SIMS Depth Profiles of a Double Layer Structure of AlAs in GaAs Using the MRI-model:

Authors: S. Hofmann, A. Rar, D. W. Moon, K. Yoshihara
Comments: 10 pages, presented at AVS Symposium 10/2000 in Boston,USA
Application of the so called mxing-roughness-information depth (MRI)-model to the quantitative reconstruction of the in-depth distribution of composition is demonstrated by comparing SIMS and AES depth profiles. A GaAs/AlAs reference sample consisting of two layers of AlAs (1 ML and 36 ML) separated by 44 ML of a GaAs matrix was depth profiled using almost identical sputtering conditions: Ar+ ions of 3 keV impact energy and 52 (SIMS: CAMECA 4f) and 58 deg. (AES: VG Microlab 310F) incidence angle. Both the Al+ intensity of the SIMS profile and the Al (LVV) intensity of the AES profile were quantified by fitting the measured profiles with those calculated with the MRI model, resulting in the same mixing length of 3.0 + /- 0.3 nm, similar roughness parameter (1.4-2 nm), and negligible information depth (0.4 nm). Whereas practically no matrix effect was observed for AES as well as for Al+ in the SIMS profile, quantification using dimer (Al2+) and trimer (Al3+) ions shows a marked nonlinearity between concentration and intensity, with the main effect caused by simple mass action law probability of cluster ion formation.

Crater formation by fast ions: comparison of experiment with Molecular Dynamics simulations:

Authors: E. M. Bringa (1), R. E. Johnson (1), R. M. Papaleo (2) ((1)University of Virginia, U.S.A., (2)Universidade Catolica do Rio Grande do Sul, Brazil)
Comments: LaTeX, 7 pages, 5 EPS figures. For related figures/movies, see: this http URL
An incident fast ion in the electronic stopping regime produces a track of excitations which can lead to particle ejection and cratering. Molecular Dynamics simulations of the evolution of the deposited energy were used to study the resulting crater morphology as a function of the excitation density in a cylindrical track for large angle of incidence with respect to the surface normal. Surprisingly, the overall behavior is shown to be similar to that seen in the experimental data for crater formation in polymers. However, the simulations give greater insight into the cratering process. The threshold for crater formation occurs when the excitation density approaches the cohesive energy density, and a crater rim is formed at about ten times that energy density. The crater length scales roughly as the square root of the electronic stopping power, and the crater width and depth seem to saturate for the largest energy densities considered here. The number of ejected particles, the sputtering yield, is shown to be much smaller than simple estimates based on crater size unless the full crater morphology is considered. Therefore, crater size can not easily be used to estimate the sputtering yield.

#9 [paper] Physical Review Focus 8 May 2001

A NEW SOURCE OF SPIN CONTROL:

Electrons are underappreciated. Every electronic device depends on the electron's charge, but few gadgets acknowledge--much less exploit--its property of spin. Researchers in the field of spintronics are developing devices that use "spin polarized" electric currents--currents dominated by either spin up or spin down electrons. Now a team reports in the 7 May PRL that they can generate such currents simply by shining light on the right material. They show that in a broad class of nanostructures, circularly polarized light creates a spin polarized current. The technique may help researchers learn more about spin-based effects and could also lead to a new detector for circularly polarized light. ( S. D. Ganichev et al., Phys. Rev. Lett. 86, 4358. )
すげえ。

#10 [URL] アトラス

学術渡航専門店だそうで。

#11 ADSL

しみじみ速い。 これが普及すれば「おうちで debian unstable」時代が 本格的に到来するのではないだろうか :-)
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月10日(木) [n年日記]

#1 昨日の睡眠時間

12:00〜8:00。うーむうーむ。

#2 [LDP] 5/10 の update

#3 [linux] xfonts-intl-* in sid

1.2 ベースになった らしい :-)
ご指摘いただいた狩野さんに感謝。

#4 [book] オライリー本

ブックレビュー に出ていた「Perl クックブック」と「Tripwire for Linux」を 行きがけに LAOX に寄って買った。重い。

Tripwire はざっと見た感じだけだけどちょっと訳文が硬いなあ。

#5 Wavelan NIC

メルコの WLI-PCI-L11 を購入。自宅の Windows なデスクトップ用。 あ、Linux のデスクトップマシンで Wavelan する場合はどうすればいいのだろうか?

#6 [sugj-doc] using samba

commit account をもらったので、 ML に出ていた意見をいくつか反映。

done:

かな?

#7 [labo] 木曜輪講

竹田・田中・鈴木・中山・富永・丸地。 高橋は初参加したが発表はできず。 修士は小川・大川。みんなまあまあ?

#8 今日の英単語

thrive 栄える、成功する
overlook は「見過ごす、見逃す」で、oversee は「監督する」なのね。

#9 [freshmeat] 5/9 分の新着メールから

#10 amazon.co.jp

5/31 まで送料無料キャンペーンらしい。 パスコードは Mail/misc/1637 のメールに。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月11日(金) [n年日記]

#1 昨日の睡眠時間

学校のソファーベッドで 22:00〜8:00 (途中 2h 中断)。

#2 [LDP] 5/11 の update

#3 [freshmeat] 5/10 分の新着メールから

#4 図書館延滞本更新

1 冊見つからなかった ことを謝りにゆく。あうぅ。

弁償:

するのがルールなのだが、amazon で絶版扱いだったと言ったら、 受入係の人が調べてくれ、 abebooks.com というところで一冊見つかったよ、と教えていただく。 で、注文。〆て $90。 confirmation メールは Mail/misc/1638。

やっぱり絶版:

order cnaceled なメールが。

#5 [thesis] いよいよ

ケツに火がついた (謎)。

#6 [URL] http://nfs.sourceforge.net/

Updated NFS-HOWTO - Near Final Draft - Please complain if you don't like something
というリンクがあるのだが、誰か和訳やりません?

#7 Debian いれたくなってきた

Debian のいいところは、 やっぱりパッケージ数が多いところと、 apt のおかげでパッケージ管理が楽なところ、ですかね。 後者に関しては Vine にも apt が入ったし、 Kondara の mph も便利に使えていましたが、 前者はやっぱり Debian のアドバンテージだなあ、と思います。 実際 Slackware→Debian と移ってきてから、 自分で make したことってほぼ皆無に近いです。 lapack, slatec, pgplot など、 自分の仕事関係のパッケージが強いのも非常にありがたい。

唯一 Debian に文句があるとすると、 商用フォントを入れるのがちとホネなところでしょうか。 例えば netscape 使ったり ghostscript で印刷するとかいったとき、 日本語が奇麗に見える/印刷できる環境が パッケージ入れるだけで出来たりするとありがたいんですけど。

というところで Vine をこないだ入れてみたんですが、 何もしなくても 「最初から環境ができている」ところは素晴らしいですね。 デスクトップマシンは Vine にして、 使いたいソフトウェアがあったら必要に応じて debian にリモートログイン、 というのがいいのかなあ、と思ったりしている昨今です。

Kondara は製品版の 2000 相当を今も TP600X で使ってますけど、 例のライセンス関連の議論以来かな? 最近ちょっと元気がないのが心配。 Vine 2.1.5 の出来がかなりいいだけに、 今後は差別化を図るのが結構大変かも、という気がします。

#8 今日の英単語

Juvenile crime 少年犯罪

#9 [URL] WinSCP

WinSCP is freeware SCP (Secure CoPy) client for Windows 95/98/2000/NT using SSH (Secure SHell). Its main purpose is safe copying files between local and remote computer. Beyond this basic function, WinSCP manages some other actions with files.
TTSSH とこれで完璧?

ちなみに WinSCP(Windows版SSH対応FTPソフト)の利用方法 というところもあった。
ん、RSA/DSA 鍵を使うわけじゃないのか?

#10 [dept] ANNOUNCE: Changes to FreeBSD security support policy

the FreeBSD 3.x branch will continue to see vulnerability response only for remotely exploitable vulnerabilities. This eliminates support for the class of vulnerabilities exploitable by users with accounts on the system.
むー。4.X に上げるのかなあ。でもおっかねえな...

#11 [URL] fping

fping is a ping(1) like program which uses the Internet Control Message Protocol (ICMP) echo request to determine if a host is up. fping is different from ping in that you can specify any number of hosts on the command line, or specify a file containing the lists of hosts to ping. Instead of trying one host until it timeouts or replies, fping will send out a ping packet and move on to the next host in a round-robin fashion. If a host replies, it is noted and removed from the list of hosts to check. If a host does not respond within a certain time limit and/or retry limit it will be considered unreachable.
Unlike ping, fping is meant to be used in scripts and its output is easy to parse.

#12 [URL] ヤングアニマル

今日かららしい。 といっても何もないな。 ベルセルクのスクリーンセーバくらいか。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月12日() [n年日記]

#1 今日

昼起き。 軽く IRC をしつつ (笑) 論文を書く。 磐田-清水戦を観戦。頑張れ清水。

#2 slogin 接続が切れる

Airstation 経由で surf に slogin して数分放置すると切られてしまう。 サーバ側のプロセスは残っている。 しばらく悩んでいたのだが、 どうやら Airstation の IP masq が臭いと見当をつける。 expiration time の設定はどうやってやればいいんじゃろか。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月13日() [n年日記]

#1 今日

10 時過ぎに起きる。 初夏の陽気というのだろうか。 半袖・サンダルの格好で散髪に行き、 国分寺坂下のツタヤまで足を伸ばして 目に付いた ABBA の GREATEST HITS を買った。 帰宅してコタツを片付け、 ビールをのみながら CD を聞く。なつかしー。 Take a chance on me の出だしのアカペラ風コーラスのとことか、しびれるのお。

#2 ThinkPad と X のサスペンド

自分の i1124 も 4.0.3 にする前は復帰後の X が そういう症状 になってました。いまは大丈夫。

#3 slogin 接続が切れる (2)

ssh でトンネル張って telnet でつなげば、 AYT (are you there) 出してくれるからいけっかな... とか思ったが、駄目だった。

Airstation の掲示板に質問を投げてみる、が、どうかなあ。

#4 [LDP] Algorithms HOWTO

discuss ML にて。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月14日(月) [n年日記]

#1 slogin 接続が切れる (3)

早川さんに教えてもらって
ssh -C -f -L 10023:remotehost:23 remotehost ping -i 60 localhost > /dev/null
telnet localhost 10023
で切断しないようになった。なるほどー。

しかし今度は日本語を入力しようとすると化ける(^^; たとえば「日本語」と入れると「F|K\8」と渡る。 highbit が落ちてるような感じか? 読む方はちゃんとできるのだけれど。 ssh の -t オプション、telnet の -8 オプションなどを試してみるも効果なし。 うみゅぅ。

結局
ssh -C -f -L 10022:remotehost:22 remotehost ping -i 60 localhost > /dev/null
slogin -p 10022 localhost
によって日本語も通るようになった。 なんだかなーという気がしないでもないが(笑)、 まあ当分はこれでいけるかな。

というわけで、
#!/bin/sh
PORT=10022
HOST=fuga.hoge.jp

if ! (fuser -n tcp $PORT | grep -q $PORT) then
  ssh -f -L $PORT:$HOST:22 $HOST ping -i 60 localhost >& /dev/null
fi

slogin -p $PORT localhost

if ! (ps a | grep -q "slogin -p $PORT") then
  kill `fuser -n tcp $PORT | awk '{print $2}'`
fi
というスクリプトを書いてみた。ad hoc もいいところだが(笑)。 これで複数の slogin プロセスを走らせることができるようになった。 ポート決め打ちなのが気に入らないが、 まあこれ以上凝ってもしょうがなかんべ。

#2 LaTeX での数式番号の再掲

eq_FUGA というラベルをはった数式をもう一度表示し、 例えば (2.70) に対して (2.70)' という式番号をつけたいときのやり方。 詳細は LaTeX コンパニオン p.288
\usepackage{amsmath}
..
\begin{equation}
 ふがほげふがほげ
 \tag{\ref{eq_FUGA}$'$}
\end{equation}

#3 [linux] afbackup

/etc/afbackup/server.conf のカートリッジ数の記述を間違えていてエラーになる。 直した。ついでに sid の 3.1beta1 を potato でビルドして dpkg -i した。

#4 ヒアドキュメントの展開

cat << 'EOD'
this $1 will not be
expanded.
EOD
ってやると展開されないですよ。

JM の bash.1:

今の訳はちとわかりにくいので、修正して commit。

#5 今日の英単語

decrepit 老朽化した
最初聞いたとき decrypt と間違えた(^^;
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月15日(火) [n年日記]

#1 [LDP] 5/15 の updates

#2 new ptex-bin / woody

libkpathsea3 の新しい version が入ったので problem が解けたらしい。 めでたい。

dist-upgrade したら:

なぜか一度 ptex-bin が消えた。 apt-get install ptex-bin したらちゃんと入ったけど。 もしうちの local な問題じゃなかったら、 potato→woody ではまる人がでるかも?

#3 パーソナルファイヤーウォールソフト「Tiny Personal Firewall」

窓の杜の記事。 Windows 系 OS で使えるパケットフィルタ。 個人使用は無料らしい。

#4 [URL] CERT/CC Current Activity

The CERT/CC Current Activity web page is a regularly updated summary of the most frequent, high-impact types of security incidents and vulnerabilities currently being reported to the CERT/CC.
いいすね。

#5 [dept] 学生実験

レポート採点:

やっぱり午前中いっぱいかかる。

実験:

17:00 頃終了。順調だね。

#6 surf 熱暴走

学生実験が終わって部屋に戻った直後に謎の停止、 電源のファンが止まっていた。 とりあえず扇風機を当てて小康状態を保たせ、 速攻で吉祥寺 T-ZONE へ走る。ケースを購入。

内臓の入換え完了:

疲れた。

#7 [paper] Phys. Rev. Focus 14 May 2001

FOAMY FLOWS:

Studying foams might seem like a tasty job---whipped cream, chocolate mousse, and beer heads are foams--but engineering ideal foams is harder than tasting them. Foam researchers have learned that the bubbles in fresh foam enlarge over time, that the liquid between them drains out, and that these two processes affect each other. But they haven't had a detailed and accurate theory describing the interaction. Now a team reporting in the 14 May PRL has developed such a theory and shown that it agrees with their experiments. The theory is a step toward a more complete understanding of foams, with possible applications in areas from beer production to mineral purification. ( Sascha Hilgenfeldt et al., Phys. Rev. Lett. 86, 4704. )

#8 [freshmeat] 5/14 分の新着メールから

#9 今日の英単語

seedy 評判の良くない、怪しげな
garish けばけばしい
controversial 議論好きな

#10 撤退

微妙に仕事関係の文書とか整理してたら 23:00 過ぎ。 帰って寝ないと。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月16日(水) [n年日記]

#1 [dept] IT 演習 2 回目

内容が終了近くで加速した(笑)ため、脱落者多数。 救助するのが大変でした。

#2 [freshmeat] 5/15 分の新着メールから

#3 [labo] 発注記録

#4 今日の英単語

raze 台無しにする、破壊する
raise と同じ発音だそうだ。

#5 [exercise] 今日のプール記録

どのくらいぶりだこのカテゴリ。 freex500, breastx400, walkx600。
b.p. 147/80。高っ。

#6 ttyrec 1.0.3 released

おお。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月17日(木) [n年日記]

#1 せきゅあ

とくみっ。さんの日記。win で ssh を使うためのポインタのまとめ。

#2 [freshmeat] 5/16 分の新着メールから

#3 [labo] 輪講

boss が所用で参加できなかったので好き勝手にすすめる(笑)
高橋・鈴木・丸地・竹田・中山・田中・富永。 修士は江成と前田。

#4 今日の英単語

budget 予算

#5 ttyplay サーバ

異常に面白い。
ちなみに「『ttyプレイ』って書くとナニだねえ」 とかいう会話が某所でなされていたのは秘密... でもなんでもありませんけど。

とか言ってたら:

「titty (tty と同じ発音) を辞書で引いてみよう!」 と某 M さんに教わる。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月18日(金) [n年日記]

#1 [linux] ssh-add の反対

ssh-add -d
だった。ノートで鍵を離して suspend したいときとかに。

#2 adsl 速いね

JF の cvs の full checkout: 183sec
JM の cvs の full checkout: 189sec
wloj の cvs の full checkout: 75sec

#3 [book] Software Design June 2000

samba 特集に釣られて購入。 2.2 でも win2k の pdc になるのは厳しいか。

#4 [dept] 芝田さんの公聴会

を聞きに行った。面白いことやってるなー。 おれもいいかげん頑張らんと。というかなんとかせんと。

#5 [freshmeat] 5/17 分の新着メールから

#6 [URL] tty mania

tty mania は ttyrec で録画した ttyビデオを公開するサイトです。 端末の大きさを 80x24 に設定してお楽しみください。
ひひひ。

#7 afbackup 3.2.2

「3.2.2 の deb パッケージ作ったんだけど、 NMU する前に試してくれんか」というメールが来た。 ものがバックアップだけにちと悩む。どうしようかな。

#8 [labo] surf breaks again

火曜日にガワを入換えた surf だが、今日夕方再び謎の reboot。 bios 画面に "Hardware Problem" の文字。 メニューに入ったら、-12V の電圧ラインが -16V、という表示になっていた。 テスターチェックは出来なかったんだけど、 とりあえず HDD と NIC だけ別の箱に移植して boot させた。 悲しい。

#9 今日の英単語

jam-crowded ぎゅうぎゅうに混んだ

#10 [exercise] 今日のプール記録

free 600, breast 400, walk 400。
bp 152/88, hr 104。もはややばい領域だ(^^; 閉館時間ぎりぎりだったので、出て急いで着替えたせい.. だったらいいのだがのお。 今度は泳ぐ前に測るか。

#11 ボイスメモ

到着。 大きさは こんなもん (jpg 45k) です。 なかなかジョグダイヤルがいい感じ。

音声認識ソフトのドラゴンスピーチも来たのだが、 これは Windows95 には対応してなくて、 それと知らずにインストールして刺さり、 後でレジストリの修復など、大変なことになる。 そのうち Me に変えることになるので、その時ですね。

#12 [LDP] 5/18 の updates

JF にも traffic control mini-HOWTO がすでにあるが、これはどんなもんだろ。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月19日() [n年日記]

#1 [URL] NHK 技研公開 2001

一回いったことあるけど、面白いんだよねー。

#2 学さん結婚式

一次会は明治記念館にて 14:20〜17:30。 小笠原と会う。アレゲなスピーチを最後にする。 二次会は 麻生十番 麻布十番で 19:30〜21:30。 寺内、十二と合流。二人と最後に軽く、 十二行きつけのバーで 1h ほど。ごちになる。

すげえひさびさであった。 十二には太ったなーとかいわれる。くそ。 坪倉さんが東京戻ってきたときにもう一度会を持とう、 と言って別れる。

引き出物は鯛と赤飯。明日の朝飯か :-)
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月20日() [n年日記]

#1 [linux] 自宅から ssh 経由で plum サーバに接続

ssh -f 16667:plumserver:6667 plumserver ping -i 60 localhost > /dev/null
しといて、ircat で localhost の 16667 へつなげばよろしい。 のだが、めんどいな。 シェルスクリプトから上記を実行→ircat を起動して、 ircat の終了と同時に ssh も殺すにはどう書くのが楽だろうか?

#2 [linux] RSYNC_PROXY

知らなかった...
CONNECTING TO AN RSYNC SERVER
       It  is also possible to use rsync without using rsh or ssh
       as the transport. In this  case  you  will  connect  to  a
       remote rsync server running on TCP port 873.

       You  may  establish the connetcion via a web proxy by set-
       ting the  environment  variable  RSYNC_PROXY  to  a  host-
       name:port  pair pointing to your web proxy. Note that your
       web proxy must allow proxying to port 873,  this  must  be
       configured in your proxy servers ruleset.

#3 [linux] gphoto

昨日の結婚式のデジカメ写真を整理して同期に連絡。 gphoto いいすね。 ただ html export のスタイルを default にすると、 index ページがうまく生成されないような?

#4 [freshmeat] 8/19 分の新着メールから

#5 [labo] PC 電源

マザボの Power check で -16V が出てる 件。別の box からマザボ電源の線だけ引っ張り出してつないでみた。 マザボ側の故障では無いようだ。明日 ツクモ T-ZONE に連絡か。 梱包の箱捨てちゃったなあ。どういう対応になるかなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月21日(月) [n年日記]

#1 ttyrec

某所で北目さんの deb 作成ビデヲを教えてもらう。 すげえおもしろい。

というか:

deb パッケージのおまけについていたのか。

#2 [LDP] 5/21 の updates

#3 [freshmeat] 5/20 分の新着メールから

#4 PS2 LinuxKit

うちのが 30000 じゃないかどうか確認してなかったので、 前回はキャンセル待ち登録もしていなかった。 調べたら 18000 であることがわかったので、 今回の追加販売分に応募してみた。さてどうなるか。

#5 [labo] PC ケース

学生にお遣いに行ってもらったら、 修理に 3 週間だそうだ。 梱包してた段ボールがないので交換不可能というのはしょうがないが、 初期不良品に 3 週間っていうのは、こっちの感情としては納得できんな。 ということで T-ZONE 吉祥寺店 は個人的にステ決定。

その学生に「新しいケース買ってきてね」と言ったら micro-ATX 用のケースを買ってこられ、CUSL-2 は入らなかった。 交換に行かせるのも気の毒だったので、 また何か入れることにしてそのまま査収。はー。

結局:

そのケースからスイッチング電源だけ取って、 当初のファンのいかれた電源と交換、 組み立てて戻す。しばらくエージングして、 問題なさそうなら入換えるか。

T-ZONE バッシング?:

boss に別件であったときにこの話をしたら、 「1 万円くらいのもんにガタガタ言うのも面倒だから、 そのケースに T-ZONE って書いて中庭に出して、 みんなで叩き壊したらどうだ」 という過激な提案を受ける(笑)。

#6 今日の英単語

quaint: (趣があって) 古風な
(make|go on) a business trip: 出張に行く
fine 罰金

quaint を acquainted と空耳して、全然 dialog の意味が取れなかった。

#7 [exercise] 今日のプール記録

free 600, breast 400, walk 800。 腹直筋、腹斜筋辺りに負荷がかかっていい感じかも。
bp 148/77, hr 129。先に測ろうと思ったが、 使ってた人がいたので今日も終わった後。 心拍数が下がらんな。

#8 [linux] ttyrec の potato 用 deb

1.0.4-0.potato1 です。 以下の apt-line でも OK。
deb http://surf.ap.seikei.ac.jp/~nakano/deb ./
deb-src http://surf.ap.seikei.ac.jp/~nakano/deb ./
pgp 鍵は一応 このへん にあります(笑)
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月22日(火) [n年日記]

#1 [LDP] 5/22 の updates

====

#2 PS2 Linux

URL メールが来たので注文。宅配便/カードを選んだ。7/15 着らしい。

#3 [dept] 学生実験

16:00 ころにバタバタと来たのだが、 最後の 1 グループだけ遅くなって終了は 17:40。 チカレタ。

#4 [freshmeat] 6/22 分の新着メールから

#5 PC ケース

「再現しなかったので交換できません。お引き取りください」 という *1 電話。なんか馬鹿馬鹿しくなってきたな。 こんな話に何時間無駄にしているのだろう。
*1: 実際の表現は一応敬語だが

#6 今日の英単語

pandemonium: 伏魔殿 (から転じて) 大混乱、大騒ぎ、ごった返し
mingle with 〜: 〜と歓談して回る・付き合う

#7 「この活字いいねえ,と涎を垂らしている人達は何と呼べば良いのだろうか」

活字フェチ?

#8 [i1124] alsa-source (sid)

アップデートされていたのでまたコンパイルしてみたら、 できた .deb を dpkg -i するだけで鳴るようになっていた。 しかし CS4281 に関して言うと、 alsa 0.9beta-4 のやつはちょっと堪えがたいプツプツ音が入る。 2.4.4 カーネル附属の OSS ドライバ *2 の方が音はいいみたい。
*2: ソース見てみたら Cirrus の人が書いたものだった
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月23日(水) [n年日記]

#1 [linux] afrestore

Vine なマシンからログオンしたら、 Debian の gnome 環境と混ざってトホホ状態に。
afrestore -1 -C . home/nakano/.gnome [...] home/nakano/.sawfish
で復帰。

しなかった(笑):

afrestore -1 -C . 'home/nakano/.gnome/' 'home/nakano/.gnome/*/' \
'home/nakano/.gnome/*/*/'
とかしないと駄目だった。パス名の前後に implicit につけられる wildcard の * が "/" にマッチしてないらしい。glob 的ですね。 afrestore が変わったのかな。 こうなると、 こないだのメールのアレ に入換えてみるのが良いかなあ。

#2 [linux] Mozilla 0.9 on Debian

Debian JP admin log → DWN 22 May 2001 経由で。 要は
deb http://pandora.debian.org/~kitame/mozilla ./
という apt-line を使えということ。

入れてみた:

すばらしいですよ?

#3 [linux] [warning] perl-5.6.1 uploaded, some packages will break

これも Debian JP admin log.

#4 風邪?

頭痛・関節痛がしていたので一回休み。

#5 今日の英単語

smorgasbord バイキング形式
class reunion 同窓会
前者と同じ意味には "buffet" もあるとのこと。

#6 [freshmeat] 5/22 分の新着メールから

#7 [paper] Phys. Rev. Focus 22 May 2001

SIZE MATTERS FOR FLASHING BUBBLES:

Imagine discovering bubbles in your bathwater that are as hot as the sun's surface. You might wonder how they got there, and you wouldn't be alone. For 70 years, physicists have puzzled over sonoluminescence, a process where sound waves create thousands of hot, luminous bubbles in water. To find out what makes the bubbles glow, physicists learned to isolate a single bubble in the center of a water tank. But differences in spectra led some to suspect that single bubble sonoluminescence was a distinct process from the multibubble variety. A paper in the 21 May PRL shows that the two phenomena are the same by explaining the differing spectra. The paper also supports a leading theory for the mechanism of sonoluminescence. ( O. Baghdassarian et al., Phys. Rev. Lett. 86, 4934. )

SCULPTING WITH LIGHT:

A block of glass produces light, even in the dark. Localized electromagnetic fields emanate a very small distance above almost any material surface, because the internal fields cannot end suddenly when they hit air. Now, in the 21 May PRL, a team shows how to predict and control these so-called evanescent fields by manipulating the topography of a surface. As an example of this manipulation, they propose an arrangement of nanoscale pillars and show that it leads to a "quantum corral" pattern of the light. If the theory is confirmed by experiments, it will help researchers interpret images from scanning probe microscopes and may also lead to brighter fluorescent probes of biomolecules. ( Colas des Francs et al., Phys. Rev. Lett. 86, 4950. )
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月24日(木) [n年日記]

#1 パス2

熱が下がらん。

#2 [LDP] 5/24 の updates

(23:05 add) Al Dev シリーズ。

#3 excite.com の robots

が狂った様に robots.txt を取りまくっているのだが、 何かあったのだろうか。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月25日(金) [n年日記]

#1 パス 3

うぅ。

#2 ISDN 回線

6/15 にて停止。担当マツヤマさん。

#3 セキュリティーホール memo メーリングリスト

subscribe しなければ...
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月26日() [n年日記]

#1 やっと

食欲が出てきた。馬体重 -3kg。

#2 [URL] Children's Express

子供の記者が書く大人向けの新聞。 最近東京支局・日本語版ができたんだそうな。 ちょっと古いが、自民総裁選の候補者 4 人へのインタビューが抜群におもしろい。 亀井が記者から嫌われたのが非常によく分かる(笑)

#3 [freshmeat] 5/24,25 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月27日() [n年日記]

#1 [LDP] 5/27 の update

#2 Chroot-BIND-HOWTO @ google

やっと JF の方を拾ってもらえたらしい。

以前 surf でテスト公開してた奴が引っかかっちゃってたみたいで、 消した あと 404 を連発していた。気の毒なので こんなページ を用意して、
ErrorDocument 404 /%7Enakano/CBH/index.html
という .htaccess を置いたりしていた。

しかし:

前の surf のページも "chroot + bind" での順位はかなり上だったのだが、 これが PageRank 的に 高いとは思えない *1 から、 google のランクづけの評価関数には、 コンテンツからの判断も加わっているのだろうな (まあ当然か)。

あ、消さずに放っておいて、ランクがどう変わるか 見るほうが楽しかったなあ。今度機会があったらそうしよう。

どうでもいいけど:

google を「google + 秘密」で検索すると、 上記の馬場さんのページが最初に出てくるのにはちょっと笑った。

*1: 日記からしかリンクしてなかったもん(笑)

#3 Tek via ttyplay

なるほど盲点だった。おもしろい。

#4 [freshmeat] 5/26 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月28日(月) [n年日記]

#1 PC ケース

行きがけに寄った。

ツクモ:

原付なので、ケースをのせる前に先にお買い物。 ATX 電源 6,980 円也。 もっと安いのもあったけど、 さすがに surf にはまともなものをつけてやりたくなったので。

ついでにメルコの PCMCIA LAN カードももう一枚、と思ったが、 WLI-PCM-S11 という新しい奴しかなかった。 「WL-PCM-L11 との高い互換性」とか書いてあったので買ったが、 結論からいうと pcmcia-cs の wvlan-cs では駄目だった。 config.opts にエントリを書いたが、"Initialization Failed!" だった。 まあ自宅の Win98 なホストに差そう。最近負けることが多いな。

T-ZONE:

ツクモの紙袋をぶら下げて引き取りに行く。 表面上は 「やー、再現しませんでしたかー」などと白々しくしゃべりつつ、 態度の端々に 「けっ、もうおめえらからは金輪際買わねえぞコラ」 というドクダミ光線 ((c) 椎名誠) を放射しつつ、査収・撤退。

#2 復帰

メールで連絡は取っていたが、いろいろとたまっていた仕事が舞い込む。 まだ体調は戻ってないなあ。

#3 [URL] Visualization of Compiler Graphs

The VCG tool reads a textual and readable specification of a graph and visualizes the graph. If not all positions of nodes are fixed, the tool layouts the graph using several heuristics as reducing the number of crossings, minimizing the size of edges, centering of nodes. The specification language of the VCG tool is nearly compatible to GRL, the language of the edge tool, but contains many extensions. The VCG tool allows folding of dynamically or statically specified regions of the graph. It uses colors and runs on X11 and MS Windows 3.1. (An older version runs on Sunview).
sid なら apt-get install vcg で OK。

ftncheck には calltree の vcg 出力があるので、使ってみた。
ftnchek -calltree=vcg *.f
xvcg -papersize a4 -scale 75 -psoutput main.ps main.vcg
といった感じ。できたのが vcg ファイルps ファイル

うーむ、いまいちかなあ。 common ブロックでのデータ受け渡しが参照されないのが辛い。 というか横に長すぎ。 vcg の書式簡単そうだから手書きするかなあ。

#4 [freshmeat] 5/27 分の新着メールから

#5 [URL] Ghostscript 7.00 + GSview 3.62 の日本語版

from ysjj's diary.

#6 [linux] afbackup

ちょっと不調だった *1 ので、 前に来てたメール で紹介されてた 3.2.2-4 のパッケージ を試す。うまくいってるっぽいので、 引っかかった Build-Depends の問題 *2 の報告と共にメールでお返事。
*1: 結果的には設定ファイルのミスだったのだが (つまり自分が悪い)
*2: libz1-dev に依存してたのを zlib1g-dev に直した

#7 今日の英単語

in one piece 無傷で (cf. intact)
reputation 評判
rent 家賃
mass transit 交通機関
obedient wife 従順な妻
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月29日(火) [n年日記]

#1 レポート採点

3:00 に終了。 くー、終わったあとのビールがうめぇ。

#2 外耳炎?

左耳がいたいよー。

#3 [dept] 学生実験

16:30 すぎからバタバタと来て 17:00 に終了。

#4 [linux] RHLj 6.2 の update

学科のよその研究室でインターネットサーバにするらしいので、
「アップデートしました?」
「いや、やってない...」
という会話の後、お手伝いに行く。

理研の ring サーバの 6.2 updates から ncftp で mget、 とりあえず途中だったけどデモを兼ねて rpm -Fvh... むが、依存関係がめんどい。

ちょっとほどくのが面倒そうなので、 とりあえず全部ダウンロードしてからまた呼んでもらうことに。 Uvh するのもナニだしなあ。

「Vine にしたらどうです?」
とはとりあえず言っておいたが、さてどうなるか :-)

ところで:

IE 5.5 で ftp のリンクを辿りに行くと固まるんだけど、なんで?

#5 Debian T シャツ

kmuto さめに確保を、hykw さめに購入を依頼。宜しくです〜

#6 using samba

いくつか出ていた校正コメントを反映。1 通残す。

#7 [freshmeat] 5/28 分の新着メールから

#8 今日の英単語

diversity 相違、多様性
deceptive まやかしの、当てにならない
quaintness 古風で趣のある感じ (n)

#9 3d traceroute

Windows 2000/Me 用。うーむ(^^;

#10 [linux] こんなもの

むむむ!

いれてみた:

Bravo!

ところで:

これは今回のやつの前からなんすが、 最近 sid なノートで xdvi-ja すると、日本語を出すところで
Unexpected error in "read_ZEIT_char()
で落ちる。 同じ sid でもデスクトップマシンの方は大丈夫だから、 ちゃんと調べてみないとな..
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月30日(水) [n年日記]

#1 [LDP] 5/30 の updates

#2 寝そびれた

1:30 に就寝したのだがなんとなく 4:30 頃目覚め、 その後寝そびれる。 今日午前中演習だけど大丈夫かなあ。

#3 演習

つつがなく終了。 各自テキストを参照しつつひたすら課題をやる、 というストイックな演習であった。 こういうスタイルのほうが学生さんは喜ぶのかな?

#4 [linux] rpm ファイルの中身のリストを取る

rpm -qpl hoge.rpm
ある rpm がライブラリへの依存関係で入らないときは、 こいつで取ったリストを grep し、 そのパッケージを入れればいい、のか? 頭悪いやり方だが...

rpm -qp --filesbypkg:

おお、すばらしい。ありがとうございます。 シェルスクリプト書くのめんどいなあ、と思ってたとこでした(^^;
でもやっぱ時代はapt-cache search
Exactly! なんだけど、
「そうかー Vine の方がいいんだー。 普通は RedHat なのかと思ってたよー」
というのが普通の人 *1 の認識らしい。

*1: 大学の物理の先生

#5 [dept] 11〜13 号館耐震補強工事説明会

2002/8 から 2004/3 までやるそうだ。 新棟の竣工による学部間の部屋割り当て再編も絡んで、 いろいろ難しそうな感じ。 最悪のシナリオだと、1 年以上あちこちをさまよう *2 ことになるらしい(^^;

その後:

boss から電話、作戦を練る(笑)

*2: とはいってもまあ引っ越しが 2 回あるだけだろうけど

#6 [linux] xdvi-ja が落ちる件

asiya24-vfont と watanabe-vfont を入れ、 update-vfontcap したら落ちなくなったようだ。むー。

ついでに:

update-vfontcap は
#!/usr/bin/make -f
なファイルなので、 asiya24-vfont や watanabe-vfont を入れた後ただ実行しても /etc/vfontcap は (time stamp が新しいので) 更新されない。 いっぺん消さないといけない。しばらく悩んだ。

狩野さんからも:

突っ込みをいただいていた。多謝。 ちなみに私は昔自宅で使ってた Win95 の CD からコピって来ました。 その後 HDD といっしょに Win98 の OEM 版買ったので、 一応宙に浮いているディスクではありまする。

まあライセンス的にグレーな (=解釈依存な) 部分があるのは確かなので、 本当はフォントメーカとか Debian CD を売ってる会社とかに 頑張っていただけると、とても嬉しいところですね。

うーん:

/etc/vfont/ 以下に何らかの残骸が残ってたのか、 /etc/vfontcap がうまく出来てないのが理由だった、らしい。結局は。 asiya24-vfont, watanabe-vfont を purge して、
% ls -1F /etc/vfont
00vflib2
gothic@
gothic-italic@
mincho@
mincho-italic@
ttf-microsoft-gothic
ttf-microsoft-mincho
の状態にし、update-vfontcap を実行して こんな vfontcap にしたら、何の問題もなく xdvi-ja が実行されました。 ghostview も問題なし。お騒がせしました。

転んでもタダでは起きない:

バグ一個めっけた。

#7 [labo] M 君の蒸着実験

MgF2 の蒸着に付き合った。 がんばってください。

#8 今日の英単語

leash (犬などをつなぐ) 革ひも
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月31日(木) [n年日記]

#1 大雨

原チャリで帰るのもナニなので研究室でフテ寝。23:30〜4:00。 腹も減ったのだが出るのがめんどい。また寝るか。(4:30)

起きた。まだ降ってるな...(7:30)

#2 [LDP] 5/30 の update 続き

#3 [URL] メール分割移行「MailExp」

ダイジェストメール/各種メールボックス形式を 分割・変換・移行するツールです。
Windows 用。入力24形式、出力11形式。Winbiff は入出力とも対応している。

Win からメール環境を移行:

・・・とは言っても、ここではメーラーの面倒までは見ません。Win から UNIX へメールをコピーするだけです。
とは言え、Win は多くのメーラーが独自形式で過去のメールを保存しているため、そのままでは厄介ですが、幸いツールがありますので、それを使います。
一方、UNIX では3種類を私は知っています。大抵のメーラーはこのうちのどれかに対応していますし、相互変換ツールもありますので、なんとか移行はできるでしょう。

#4 Using Samba

Chapter 6.1 分の proof を commit。 だいぶきましたね。

#5 AirStation

うちも WLAR-L11-L で、 ADSL につないだので 1.14βにしてあります。 んで Win98 な desktop (WLI-PCI-L11 + WLI-PCM-S11) からは、検索だと見つからないんすよね。 ESS-ID 直入力だとつながったんで、その時点で思考停止しましたが。

ところで:

ssh が切れる件は直りました? その症状は (1.14βで) 出てて、 Windows から TTSSH 使えなくて悲しい目にあっているのですが。

airstation.com の BBS で質問してみたけど、返事付いてるかなあ。 面倒で確かめる気にもならん(^^;

#6 補助漢字

アーカイブに入ってた fonts.dir には x0212 のエントリがなかったので ちょっとまだ確かめられてませんが、どっちなんすかね。 まあトーフが出たら対処してみます :-)

defoma が効くのってどこだろ。 まだ各パッケージからの利用はあまりされていないのかな。
自宅に入れた Debian(UU の potato) をいじりたくなってきましたが,その前に未だに288モデムなのをなんとかするべきですな.
自宅の ISDN -> ADSL 移行に伴って YAMAHA の RT-50i が今手元で宙に浮いてるんですが、いります?

#7 バイオリズム低下中

コメント [全部読む/投稿する]

以上、31 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ