なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2004年02月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2004年02月11日(水) [n年日記]

#1 [Windows] /devファイルシステムと/procファイルシステム

Cygwin の /dev 以下には様々なデバイスファイルが格納されていますが、「どのようなデバイスファイルが存在するのか」「それぞれどのようにして利用するのか」という情報については、あまり知られていないようなので記述しました。
dd とか md5sum とかできるみたい。 Windows で CD-R 焼くときとか便利かもしれない。

#2 行き

原付。やけに道が空いてるな、と思ったら今日は休日なのであった。

#3 [dept] 入試

今日は工学部。8:40 から説明会スタート。

車椅子の受験者用の特別室の担当になった。 受験生一人 vs 自分+監督補助の学生さん。 いろいろおもしろい。

15:50 終了。途中数回意識が飛びそうになったが持ちこたえた。よくがんばった。

#4 [debian] constitution.wml

コメントをいただいたので 反映 。しかし html に変換してのチェック作業ができない → 質問してみた

コメント ありがとうございます > 杉山さん
ただ、ePerl でエラーになる部分を特定する方法はよくわかりませんねえ。 結局 cut/try でためしたところ、
surf(nakano) ~/text/debian/webwml/japanese/devel [95] cat -n constitution.wml | grep -C4 NAKANO
   861  #E     until efforts to resolve it via consensus have been tried and
   862  #E     failed, unless it has been asked to make a decision by the person
   863  #E     or body who would normally be responsible for it.</P>
   864      <P>技術委員会が技術的な決定を行うのは、
   865  #NAKANO 次の 1 行があると変換に失敗する。コマンドラインは
   866  #NAKANO wml -I ../../english/template/ constitution.wml 
   867  #     合意による解決の努力の試みが失敗した後、
   868       または本来その決定に責任を持つ個人や組織から要請された場合、
   869       に限られる。</P>
   870    </LI>
ということのようで。秘孔を突いちゃったのかなあ。

#5 帰り

原付。ちと風邪引きの兆候を感じて早期撤退。

#6 晩飯

牛肉・白菜・春雨のオイスターソース炒め。 白菜茹でる→春雨茹でる→サラダオイルとゴマ油半々で牛肉から順に炒めあわせ、 甜面醤とオイスターソースで味付け。 湯を沸かす時間を除けば所要 10 分。
飯が炊ける間炬燵に潜ってちょっと寝た。 風邪は大丈夫だったようだ。

#7 [book] 『グインサーガ 93 熱砂の放浪者』栗本薫 ハヤカワ文庫

ぐらちーのキャラがかなーり変化してきてるんですが。いいのかね。

#8 [Windows] WindowsのASN.1ライブラリに致命的な欠陥、影響は特大

ぐはぁ。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年02月12日(木) [n年日記]

#1 行き

自転車。av. 20.8 km/h。

#2 [dept] 入試業務

13:00〜16:30。今年は短かった!作業中の load は高かったけど。

晩飯前に終わったが、昼に発注してあったちらし鮨をいただく。学校のオゴリ。

#3 [debian] webwml 以下の個別ビルド (Re: lint for .wml files?)

summarized. 杉山さん今井さんいろいろありがとうございました。

というわけで devel/constitution 改訂版 ( wml , html )。

#4 [URL] 諸刃の刃 (やいば)

てっきり誤用かと思ってしまったのが、そうではないらしい。

#5 帰り

自転車。av. 20.3 km/h。作業のダメージで右手首が痛え。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年02月13日(金) [n年日記]

#1 [URL] バカ世界地図

英語版 とともに今後の発展は必見といえよう。

#2 代休

家で本読みと論文書き。

#3 明日

買い物から帰ったら、明日の作業は不要になった旨留守電に入っていた。ラッキー。

#4 [book] 『ローマ人の物語 12 迷走する帝国』塩野七生 新潮社

読了。税制と軍制の改変が衰退の大きな原因のひとつだったのだ、 と主張する第 1〜2 部、 キリスト教がこの時期勃興してくる理由として終末観を挙げる第 3 部、 共に読み応えがある。 ただ amazon のカスタマーレビュー (ib pata 氏) にもあるように、 ちょっと出版を急いでアラを取りきれなかったのかも。 この著者には珍しい係り受けのミスなどもひとつふたつ。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年02月14日() [n年日記]

#1 Gould's Mozart Piano Sonatas

お楽しみください :-)
うちも妹が荷物とりにやって来たので布教してみました。

#2 [debian] constitution.wml

post。

#3 ダメ

ひがなゴロゴロ。デミル『アップ・カントリー』の上巻、 ワトソン『DNA』を読んだり昼寝したり。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年02月15日() [n年日記]

#1 PACHON

ちと声をかけてもらってランチに。 小玉葱と海老のオードブル、スズキのグリル、 リードボーのソテー、ブルーチーズ、 デザート (チーズケーキ+ストロベリーシャーベット)。 各皿ともソースが大変美味しかった。小玉葱にかかっていた、 おそらく香草を上げてパリパリさせたやつは実によかった。堪能。

#2 [book] 『博士の愛した数式』小川洋子 新潮社

いただきもの。読了。評判通りおもしろかった。 アルジャーノン風味?

#3 [CD] グルダのモーツァルト

買ってみた。11, 13 番の演奏時間を比べてみると…
        Gould   Gulda
No.11
mov.1   7:59    15:20
mov.2   6:36     6:05
mov.3   4:11     3:33←「トルコ行進曲」

No.13
mov.1   3:45    11:13
mov.2   3:40    11:58
mov.3   5:57     6:32
ってほんとに同じ曲かよオイ。

というわけでグールドのようなドライヴ感はないのだが、 余裕があって各所に遊びの見られる演奏で、これはこれでまた。 特に 13 番の 1 楽章の第一主題、 まるでハープの演奏を聴いているようなホワホワ音の作り方はスゴイ。

#4 My Sony ID

Palm desktop のダウンロードに必要なようで、またとった。詳細は秘密日記。 Sony Style ID だの My Sony ID だの ID リンクだのころころ変えやがって、 めんどくせえことこの上ない。アップデートファイルくらい素でダウンロードさせんかゴラァ

#5 [book] 『二重らせん』J. D. ワトソン 講談社文庫

電車で読むのにハードカバーの『DNA』は重かったのでこっち。 行きに 1/3 くらい読んで、『博士の愛した数式』のあとに読み続けて読了。 G-C T-A ペアに至るところに、 「たまたま」同室だったジェリー・ドナヒューの存在が決定的に重要だった、 というところが非常に興味深い。 でかいターゲットを突破するには、やはり発想のジャンプが数段階必要で、 それが生まれる環境ってのはやっぱりあるんだよなあ、うーん。

ちなみに原題は定冠詞付きの "The Double Helix"。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年02月16日(月) [n年日記]

#1 TEXTAREA要素のレンダリングについて

SGMLでは開始タグの直後、終了タグの直前のline breakは無視しなければならない。これはHTMLの要素にも例外なく適用される、とのこと。
メモ。

#2 行き

原付。花粉に備えマスク。気のせいかちょっと目が痒い。

#3 [labo] 卒研補充発表

上野君の。出た質問。

判定:

卒論は pass、ということになったらしい。

#4 [dept] 尾崎研の博士論文公聴会

行こうと思ってたんだけど午前だったらしい…

#5 [labo] Windows XP

情報センターからインストールメディアを借りた。返却は来週月曜。

#6 [labo] バキュームプロダクツ

電話してみたら磁石は到着していたとの返事。 明日午前に取りに行くことに。

#7 new machine

先週買ってきた intel マザーほか の立ち上げ。

組み立て:

電源は ATX のが余っていたはず、と思ったら 200W のだった。 かなり心もとないが、そのまま継続。 ケースは昔の H2 のやつ、CD-ROM, FDD ドライブもそのまま流用。 40G の IDE HDD は自宅で最近余ったやつを流用。 ビデオカードは現在の Windows 2000 マシンにさしてある RADEON を流用 (2000 マシンはオンボードのビデオポートもあるので、そっちを使う)。

メモリテスト:

組み立てて memtest86 すると大量のエラー。 T-ZONE に「最近の FSB800 マザーでは、正常でも memtest86 ではついていけなくてエラーになる」と書いてあったのを思いだし、 memtest86+ で試してみる。これはエラーが出なかったので、たぶん大丈夫なのだろうと判断。

Windows XP インストール:

借りてきた WindowsXP の CD-ROM で起動。 再起動して GUI 画面になったところで一度パニックに。 使っていない DEC Venturis から CD-ROM をかっぱらってきて差し替え。 無事にインストールは終わったのだが、 どうもリブート時にHDD あたりから「シャッシャッ」という音が発生し、 XP が立ち上がるまで時間がかかる。 HDD はつい最近までちゃんと動いていたやつだから、電源の容量不足かなあ。

samba ドメインへの参加:

現状まだ 2.2 がうちのメインサーバなので、 このへん のお手当てを忘れていてちょいはまる。

インストール 1:

PuTTY, DDWin, Sleipnir, CHOCOA, というところまでインストール。 Office はメディアが貸し出し中らしいのでそれが戻ってから。 adobe のやつはバージョンアップをするかどうするか。 とりあえずどのくらいかかるか高城さんに query のメール。

あれ、再起動時の「シャッシャッ」がなくなってるな。

インストール 2:

DVIOUT, ghostscript, GSview もインストール。 ghostgum への registration は +misc/1539 だった。 ちゃんと書いとけ > おれ
tar zxOf ~/Mail/misc/1001-2000.tar.gz 1539
で閲覧可能。

時刻同期:

コントロールパネルの「日付と時刻」より。

#8 [labo] OES 論文

掲載決定通知。田中君に最終原稿の印刷と送付ファイルの準備を依頼。 修論も無事提出された模様。

#9 アドビストア価格

教育機関向け。Golive とか InDesign はいらんのだが、 やはり Creative Suite Collection しかないか。

#10 [labo] 修論製本

文伸に query のメール。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年02月17日(火) [n年日記]

#1 帰り

原付。まだまださむい。

#2 行き

自転車。バキュームプロダクツでマグネット受け取り、 三鷹北口スリーホークスで電源その他。
trip 15.8 km, av. 18.9 km/h。

#3 new machine (2)

350W の電源・各種カード用のスロットを 3.5 inch ベイに集めたやつ (USB 接続)・ USB2 + IEEE1934 用 stub、の 3 点を取り付け、蓋して常駐場所に設置。 Palm Desktop と iTunes の動作を確認。 うーん、しかし結構うるさいな。 CPU ファンも電源も一応静音タイプのやつなのだけど。 ケースが良くないのだろうか。

ipsio に接続:

このへん の通り。

騒音:

マザーボードの VREG ファン端子を電源につないでたのが悪かったらしい。 外したらまるっきり静かになった。後は熱暴走してくれないといいのだが。 dist-net でも試してみるかな。

#4 すき家豚丼

チーズをトッピングして食ってみた。うーん微妙。

#5 [labo] マグネット交換

16:00〜17:30。水冷は正面向かって左が in、右が out。 写真。

2h 引いて真空度確認、全圧 8E-4 Pa、ちょっと高い。ほぼ H2O。 その後 1h 引いて今日は止め。

#6 [paper] roughness 関連 2 題

Stochastic Analysis and Regeneration of Rough Surfaces:

We investigate the Markov property of rough surfaces. Using stochastic analysis, we characterize the complexity of the surface roughness by means of a Fokker-Planck or Langevin equation. The obtained Langevin equation enables us to regenerate surfaces with similar statistical properties compared with the observed morphology by atomic force microscopy.

Universality in two-dimensional Kardar-Parisi-Zhang growth:

We analyze simulations results of a model proposed for etching of a crystalline solid and results of other discrete models in the 2dimensional Kardar-Parisi-Zhang (KPZ) class. In the steady states, the moments W_n of orders n=2,3,4 of the heights distribution are estimated. Results for the etching model, the ballistic deposition (BD) model and the temperature-dependent body-centered restricted solid-on-solid model (BCSOS) suggest the universality of the absolute value of the skewness S = W_3 / (W_2)^(3/2) and of the value of the kurtosis Q = W_4 / (W_2)^2 - 3. The sign of the skewness is the same of the parameter \lambda of the KPZ equation which represents the process in the continuum limit. The best numerical estimates, obtained from the etching model, are |S| = 0.26 + 0.01 and Q = 0.134 + 0.015. For this model, the roughness exponent \alpha = 0.383 + 0.008 is obtained, accounting for a constant correction term (intrinsic width) in the scaling of the squared interface width. This value is slightly below previous estimates of extensive simulations and rules out the proposal of the exact value \alpha=2/5. The conclusion is supported by results for the ballistic deposition model. Independent estimates of the dynamical exponent and of the growth exponent are 1.605 <= z <= 1.64 and \beta = 0.229 + 0.005, respectively, which are consistent with the relations \alpha z = 2 and z = \alpha / \beta.

#7 [labo] ジャパンメタルサービス

郵便 DM。ニラコの製品が 10% 引きになるらしい。 超整理法ストッカーへ。

#8 帰り

自転車。av. 22.0 km/h。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年02月18日(水) [n年日記]

#1 [CD] Alban Berg Quartet のハイドン・セット

なんとなく連発風味だけど、おすすめしておきます。 三枚組でこの値段はムチャクチャ安い、と断言しましょう。

#2 [iPod] 2 台の iTunes と sync

今日学校で「sync しない」にしたら、家でも sync しなくなってしまった。 iPod → iTunes 方向のコピーができない上に、 sync するかどうかのフラグが iPod 側に保存されるのがガンなんだなあ。 Palm みたいにスカッと sync させてくれんもんかのう。

#3 行き

自転車。マスク付 av. 17.5 km/h。

#4 [labo] OES 論文最終原稿

checked & sent.

#5 [Windows] Office XP

メディアを借りた。返却期限は 2/25。 職員は自宅のマシンにもインストールしてよいらしい。

うう、メディアが壊れてる…

交換してもらった。うにゅ。

スタートメニュー:

Office のエントリは何やら妙な管理がされてるので、 EZ ランチャー *1 にそのまま登録してもうまく動かない。実際のコマンドラインは がそれぞれ対応しているようだ。 Word 等は同 Office10 ディレクトリの exe ファイルを、 適宜アイコンを見ながら判断すれば OK。

*1: む、Version 1.12 が出てるな。

#6 [OSX] キーボードカバー

買ったけど合わなかったので、ということで青柳さんから貰った。 ふむ、ちょっと Mac キーボード自分の指に合わないな、と思っていたのだが、 カバーしたらタッチが気持ち柔らかくなって良い感じかも。

#7 [book] 月刊アスキー & UNIX Magazine

アスキーはマザーボードの特集。買う前に見ておきたかったが、 まあ Intel の D865PERL は堅い選択だったかな。大森望の連載に ご長寿ブログ の話題が :-)
UM は特に食指の動いた話題はなし。「NetNews 便り」に PC-8800/PC-9800 シリーズ用のフリーの TCP/IP ソフトウェア というのが載っていたが、404 だった。

#8 オマーン戦

勝ったのか。

#9 [labo] CuIn 論文

やや progress。いい勢いになってきた。今週いっぱいで初稿はあがるかな。

#10 [labo] 修論製本

文伸から reply。明日行きがけに持っていくことにした。 って持って帰るの微妙にめんどくさいな。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年02月19日(木) [n年日記]

#1 帰り

自転車。av. 22.3 km/h。

#2 [linux] 2.4.25 & 2.6.3

また脆弱性が見つかったらしい。うぬ。

#3 行き

自転車。av. 18.0 km/h。文伸に寄って田中君の修論原稿を渡す。 今日はそれほど花粉は飛んでない感じだったが。

#4 [freshmeat] 2/18 分の新着メールから

#5 [labo][dept] カーネル upgrade

順番に。
done.

#6 Eudora

「回送 (リダイレクト転送)」という操作をすると、 forward したメールの From ヘッダが
From: original_person@somewhere.com (by way of redirector@somewhere.org)
のようになるらしい。こういうのは設計としてどうかと思うが…

#7 [labo] CuIn 論文

作業時間帯を深夜にシフト。

#8 [URL] LaTeXからRTF (MS Word etc.)への変換について

コメント [全部読む/投稿する]

2004年02月20日(金) [n年日記]

#1 [linux] 常時 ssh 接続

こまつだいらさん のところから。なるほど先方からの echo を監視するというのはスルドイ。 というアイデアをすかさず実装できちゃうとこもさすがだけど。

#2 [debian] mirror/push_mirroring & mirror/push_server

鵜飼さんのとこ で見かけて面白そうだったので、1h ほど逃避して訳してみた。 変換結果→ push_mirroring , push_server
結構いろいろなところで応用が利きそうだ。

「ssh 越しの rsync」:

というと、なんとなく
rsync -e ssh ふがほげ
のような方を連想しちゃうのですが、ここでのファイル転送は (リモートシェルを使わない) rsync サーバ−rsync クライアントの 通信を使っていますね。ssh で上流側から下流側につなぐことにより、 この転送開始のトリガを引かせています。

#3 [labo] CuIn 論文

図の説明をウダウダと書いていく。 φ相ができるところまでのイメージは低温高温ともにだいぶ固まってきた。 しかしその後 65 at.% In へ向けて溝が埋まっていくプロセスがやっぱり ピンとこないなあ。濡れ性の問題でもないだろうし。

起き抜けのボーッとした頭で、ありうる説明をなんとなく考える。 というもの。仮定が多いし直感的にはピンとこないけど、 AFM の結果と XRD の結果の両方を満足させるにはこれしかないかなあ。

#4 文書書き中の BGM

村上春樹もどこかで書いてたか言ってたかしてた気がするが、 Gould みたいのは音楽を意識しちゃうので文書書きには向いていない。 もちろん Vocal 曲は日英ともにゼンゼンだめ。 いま自分の iPod に入ってるのでは、 クラシックなら Bruggen のリコーダー曲、 それ以外だとゴンチチ, Enya, George Winston などがよろしいようで。

#5

6:30〜11:20。

#6 [labo] 応物

QCM が最終日 (3/31) 午前のポスター、OES が同じく最終日午後のセッション。

#7 [debian] CVS write access permission

すばらしい、すばらしい。

#8 [labo] 続 WinXP インストール

研究室の各クライアントマシンも一気に上げる。 h シリーズはステ、i, j, k 各 3 台の計 9 台に g4u 使ってミラーする予定。 disk はそれぞれ 15G はあるようなので、 まず i1 にイメージを作る。
  1. 普通に XP をインストール。C: は 10G。
  2. Windows Update。
  3. teraterm, AltIME, lhasa, sma4, Winbiff, 秀丸, DDWin, Acrobat Reader (\\babagw\archive\WinBase に置いた) をインストール。
  4. スタートメニュー編集。ローカルユーザに入っちゃったのは All Users の方へ適宜移動。
  5. Office XP インストール。まず Outlook と IME は除外。 メニューから「Office 共有機能」の入力補助と Office アシスタントも除外。 それ以外はすべて「ディスクから起動」にする。
  6. samba 用のレジストリ設定。
  7. 時刻を 192.168.111.6 から取得するよう設定。
  8. プリンタの設定。
  9. disk の残り領域を E: として確保、 C: E: の空き領域を Discramble で 0 クリア。クリア後 E: は削除。
までやって、 g4u でイメージ取り。

NAV CE:

どうも ip でプロテクトかけるようになったようだ。 坂本さんに相談のメールを送る。

#9 帰り

自転車。av. 21.0 km/h。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ