なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2002年10月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2002年10月01日(火) [n年日記]

#1 台風

なんかすごいらしいな。

#2 [dept] 物理情報実験第一 1 回目

さすがに一回目はしんどい。

台風のため『はよおわらせて帰らせ』というお達しが出たので、 一部のグラフは書かなくてもいいことにしてあげてさっさと帰す。

#3 [LWN] Visualizing Data in Real-Time (Linux Journal)

#4 [paper] Atomic force microscopy study of surface roughening of sputter-deposited TiN thin films

よくあるスケーリング観察。 α〜0.98 ってのは結構大きい気がするけど。

#5 台風

帰るの大変そうだなー。

なんか寝ているうちにだいたい通り過ぎたようだ(笑)

#6 [labo] ICMCTF

OES の位置分解特性の圧力依存性の話を持っていこうかと思っていたんだが、 どうもピンと来る Symposium がない。 これも手持ちのデータでさっさと一本書いた方がいい気がしてきた。

#7 [LDP] 9/27〜10/1 の updates

updated HOWTOs:

updated GUIDE:

コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月02日(水) [n年日記]

#1 [URL] OGR 関連情報

Optimal Golomb Ruler とは?:

RC5・DESに続くdistributed.netの挑戦は、チェスでも素数でもなく「最短ゴロム定規(OGR)」でした。 まぁ例によって我々はクライアントプログラムを走らせるだけですが、OGRとは何か、どのようなアルゴリズムで探索しているのか…と言ったことを理解していれば、楽しさも増し、勧誘もし易くなるに違いありません。 そこで、まだ中途半端な内容ではありますが、今まで集めたOGRに関する情報をまとめてみます。

D.Net の奥地に OGR を見た!:

こっちには探索アルゴリズムも書いてある。

#2 自宅の漏水修理

午前から頼んでいたのだが、なかなか見つからずに押してしまった。

#3 [dept] 大学院特別講義

という訳でちょっと遅刻した。 富士電機吉田さんによる、 アモルファス太陽電池の政策動向・技術動向について。 a-Si を Cl 終端するというのは面白い。

#4 あちこちのサイトで !小野澤 英!

こういう感じ↓のリンクのほうが良くない?
!小野澤 英! !小野澤 英! !小野澤 英!

公式ドキュメント:

#5 [dept] apdrelay HDD 換装

  1. 一度起動して /boot/config-2.4.18 を確保。
  2. HDD 入換え。disk の設定を CS (Cable Select) のままにしておいて一度はまる。
  3. woody の bf2.4 で起動
  4. partitioning。hda, hdc とも以下のような感じで。
    hd?1    ext2 128M
    hd?2    swap 512M
    hd?3    ext3 2G
    hd?5    ext3 17G
    hd?6    ext3 60G
    
    ひとまず /var と /home には hdc の方のを使った。
  5. インストール終了後、まずは apt-get install sudo。
  6. バックアップマシンから /etc/apt/sources.list と dpkg --get-selectios した結果をもらい、
    dpkg --get-selections | diff -u0 - selections-apdrelay | grep '^-'
    
    して不要なパッケージ (dhcp とか ppp とか pppoe とか) を purge。 引き続き
    cat selections-apdrelay | sudo dpkg --set-selections
    sudo cp sources.list /etc/apt/
    sudo apt-get update; sudo apt-get dselect-upgrade
    
  7. 手元から ssh-copy-id して remote login できるようにする。
  8. chsh して ~/.login や ~/.tcshrc をコピー。
  9. /usr/src/ にて カーネルソースを展開、先の config-2.4.18 を .config にして make-kpkg *1
  10. dpkg -i kernel.deb して grub を設定、 リブート。
  11. /dev/hda5 と /dev/hda6 を mke2fs -j して /backup/home /backup/var としてマウント。/backup/etc も作成。
  12. /etc/rsyncd.conf を
    #
    # global settings
    #
            syslog facility = daemon
            pid file = /var/run/rsyncd.pid
    
            use chroot = true
            max connections = 1
            hosts allow = 133.220.91.1/32
    
    [backup-apdrelay]
            path = /backup
            uid = root
            gid = root
            read only = false
            comment = apdrelay backup
    
    として作り、/etc/inetd.conf に
    #:rsync:
    rsync   stream  tcp     nowait  root    /usr/bin/rsync  rsyncd --daemon
    
    を追加、/etc/init.d/inetd reload。
  13. バックアップサーバの方から転送。
    sudo rsync -Havvz -n /var /etc /home apdrelay2.ap.seikei.ac.jp::backup-apdrelay 
    
    で確認、-n を取って実行。 終了後、バックアップサーバの /etc/cron.daily/backup の rsync 行 *2 を有効にした。

*1: 考えてみたら kernel.deb とっとけば良かったんだなあ。
*2: 上のコマンドラインと同じ。ただし --delete が付いている。

#6 [URL] Vacuum Research Corporation

DM。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月03日(木) [n年日記]

#1 [JM] 今日の post

e2fsprogs の chattr.1, libuuid.3, badblocks.8, findfs.8。

その後 debugfs.8。残りはちょっとずつやろう。

#2 [dept] 物理情報実験第三 第 1 クール 1 回目

B 班。最初の割にはまあまあ順調に進行中。
17:00 に無事終了。

#3 [URL] TeraTerm Pro Web 3.1.2

TeraTerm Pro Web is the next generation tool for connecting with remote Telnet and SSH hosts. It is built based on the extremely popular open-source TeraTerm product put out by T. Teranishi in 1999 ( click here for original site). In keeping with the original philosophy and spirit of the author, our modified version is completely free!!
試さないと!

試した:

うーん、SSH2 は Password 認証と TIS 認証しかないのかな?

teraterm ML:

質問してみたら、
できてるんですけど、変な感じです。

どこにも鍵指定していないのに、HDD中の秘密鍵を探してきて
使っているようです。
同じディレクトリにはないのに...
sshd 側の log にも Accepted publickey と出ていますし、
ちゃんと使われているようです。
# そもそも publickey しか許可してないし。

しかも、○○ *1 は putty も使っていて、pagent にパスフレーズを
覚えさせていますが、そいつと通信しているようです。

というわけで、なにも設定していませんが、publickey を使って
パスフレーズ入力なしでログインできています。


動作の仕組みがわからないので気持ち悪くて使う気になりません。:-p
という回答が。ふむ。

*1: 回答してくださった方のお名前を置換。

#4 [paper] Low-Energy Ion-Induced Electron Emission from a MgO(100) Thin Film: The Role of the MgO-Substrate Interface

We present a detailed study of the electron emission from a thin MgO(100) film on a Mo substrate, bombarded with slow He+, Ne+, and Ar+ ions. Neither the high absolute number of emitted electrons per incoming ion nor the electron spectra can be due to Auger neutralization of the incoming ions at the MgO surface alone. Therefore, an additional mechanism is proposed: holes created in the MgO film are transported to the MgO-substrate interface where they give rise to an Auger neutralization process involving two electrons from the metal substrate conduction band.
ふーむ。要するに Auger Neutralization ではスペクトルを説明できなかったとのこと。 ちなみに Ep〜40eV, d〜1-5 nm。

#5 [paper] Roughening transition driven by a binary spreading process

We introduce a solid-on-solid growth process which evolves by random deposition of dimers, surface diffusion, and evaporation of monomers from the edges of plateaus. It is shown that the model exhibits a robust transition from a smooth to a rough phase. The roughening transition is driven by an absorbing phase transition at the bottom layer of the interface, which displays the same type of critical behavior as the pair contact process with diffusion 2A->3A, 2A->0.
リファレンスが多くてよさげ。

#6 [dept] ネットワーク障害

23:10 過ぎ、上流で切断。 133.220.96.254 までの ping はできるから、 apdrelay の問題ではなさそうだ。

10/4 に涌井さんにお会いしたので聞いてみたら、 11 号館 4F のルータがやられてたとのこと。

#7 [labo] 高城さん来室

実験終了近くの 17:00 頃。 Cybershot 購入、TP600X 修理、 Kenwood 電源修理 の伝票類。 キーボードの件 を push。予想通り忘れられていたらしい(苦笑)。

障害のあった IBM の HDD は高城さんのとこから買ったやつだったのでちょっと話題に出したら、 ログの出力と disk を提出すれば交換してくれるかもしれない、とのこと。 どうも最近の IBM の HDD は (日立との合併の噂も関係あるのか) Quality がいまいち、という話もちらほらあるらしい。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月04日(金) [n年日記]

#1 [book] 文教堂株主優待カード

来た。これで全店舗 5 % 引き。

#2 [book] 『真空の物理と応用』

注文してたやつ が到着。 ソフトカバーの製本で 7,800 円かあ。 まあ復刊品だししょうがないのかな。

#3 [labo] VP に電話

来週水曜日の午前に伺うことに。 コネクタ情報 と論文別刷を忘れないこと。

#4 [dept] apdrelay

明日 17 時から入換える旨アナウンス。

#5 [dept] 河田先生退官記念パーティー

11/16 だそうだ。発起人に加えていただくよう、幹事の近先生に返信。

#6 [dept] 物情実験準備

履修者が確定したので、 サイン帳とか提出確認表の準備。 Excel 2000 の VBA と格闘して無益な時間を過ごす。 やれやれ。

例えば、
WorkSheets(1).Range(Cells(1, 1), Cells(2, 2)).Copy
は実行時エラーになるのに
WorkSheets(1).Select
Range(Cells(1, 1), Cells(2, 2)).Copy
だと OK だったり。

ペーストのメソッド名がなぜか Paste じゃなくて PasteSpecial だったり。

プロパティ Columns や Rows がヘルプになかったり。

慣れてくるとうまく書けるようになるんだろうけどねえ。

ちなみに前に青木さんに教えていただいた 名前舐めループ のテクニックが、別のとこでも大変役に立ちました。 ありがとうございまする。

#7 [JM] 今日の post

e2fsprogs の e2fsck.8。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月05日() [n年日記]

#1 google で 小野澤 英

どうも google は html の文脈も重み付けに使っているような気配が。 ということで 私のとこの も、<ADDRESS></ADDRESS> の内部でやるのはやめて、下のほうに移動してみた。 さてどうなるか。

#2 joke

原文 の方が 訳文 よりは 30 倍くらい面白いです。世界一だとはゼンゼン思わないけど。 しかしこの訳文は最低すぎるな。

#3 [LDP] 10/2〜5 の updates

全部 updated HOWTO。

#4 [book] ヒカルの碁 19

get.

#5 ペンキ塗りたて

研究室前の鉄骨ブレースにペンキが塗られていた。 うちの換気扇は与圧のため吸気で使っているので、 もろに溶剤を吸い込んでしまって部屋の中にもラリれる匂いが充満している。

#6 [dept] apdrelay 再入換え

done.
/home, /var を別パーティションにしといて、 fstab だけ書き変えてリブート、というのが バックアップマシンの戦略としてスマートかもしれん。 /etc の下がちょっと面倒くさいけど。

hda→hdc ミラー:

#!/bin/sh
for DIR in bin boot dev etc home lib opt root sbin tmp usr var
do
  mirrordir --no-netrc $* /$DIR /backup/$DIR
done
という感じで。/dev あたりは rsync ではだめなので、 やっぱ mirrordir はありがたい。 マニュアルも JM に放り込んでからだいぶ経つが、 そろそろ手をつけたいなあ。

#7 [JM] 今日の post

e2fsprogs の fsck.8。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月06日() [n年日記]

#1 [labo] vrel 論文

いまいちやる気が出ない。 机の周りを片付けたり *1 しながらほんのちょっとだけ進行。 明日頑張ろう。
*1: 額面 1 万円の領収書を発見してちょっと嬉しい(笑)

#2 [cycle] 最近の自転車通勤

ちょっとずつ涼しい日を選んで乗ってたり。 今日も往復。腹が減る。

#3 [URL] 日記

Don't Trust Over Thirty:

引越完了ですか? :-)

狩野さんのページ:

最近 404 になってしまったようですが、 お元気でしょうか。

#4 google で小野澤 英

なんか あっちこっちのサイトで !小野澤 英! 運動は、根本のところで間違ってる気がしてきた(笑)。 「小野澤 英」という検索語そのものが、 リンク の各ページで重要な単語ではないのだから、 これで検索して引っかかるわけないんだよね *2Masaru Onozawa だと良い感じ なのはそのせいなのでわ。

ところで 「あちこちのサイト」 というかなり一般めのコトバで検索すると元ネタがトップになったりしてますが、 これはこの運動の勝利といって良いのでしょうか(わら
*2: ってプロジェクトページにも追記されてますけど。

#5 [JM] 今日の post

e2fsprogs の残り、mke2fs.8 と tune2fs.8。 家で作業したのを転送しようとして
scp mke2fs.8 tune2fs.8 [リターン]
してしまい、大変切ない気持ちを味わうことに。

#6 FF9

終了。 途中までの重層的なお話の構造は大変良かったのだが、 結局陳腐な説教に終わってしまってとても残念。

#7 ばんめし

牛肉とアスパラのスパゲッティ。 よくわからんままガーリックオイルで炒め、 バルサミコ酢とケチャップで味付けしてみたのだが、 酢が勝ちすぎていまいちであった。 うーん、醤油とか使うのかなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月07日(月) [n年日記]

#1 [book] 『生命の意味論』多田富雄 新潮社

風呂で半分過ぎくらいまで。 一つ一つの話題は面白いのだけど、 話題が広くなってる分、ちと全体としての突っ込みには欠ける嫌いが。

と思っていたのだが、最後の章は面白かった *1 。 免疫システムから敷衍した「超 (スーパー) システム」 に関する議論。要素分割だけでは理解できない機能が システムには存在し、それは要素間の関係がものすごく冗長かつ多段で、 しかも反応が文脈 (周辺環境など) に大きく依存するから。

一見「複雑系」の人たちの主張に似ているが、 あちらは要素間の interaction を単純なものに置いていて、 そこからオモロイ機能の発現を見ているからちょっと違う。

外界の「非自己」から受ける刺激によって 超システムが自らを再構成し、それに適応していく際に、 この大きな自由度・冗長度が鍵になっている、 という議論はとても興味深い。
*1: んでもって先行する章は、ある意味ここに至る前振りになっているのであった。

#2 [JM] mirrordir.1

着手。さてどのくらいかかるかなあ。

#3 [cycle] 行き

暑い。 T シャツ半ズボンという季節を 1 か月ほど逆行した格好にもかかわらず、 ダラダラ汗をかく。

#4 [freshmeat] 10/6 分の新着メールから

#5 今日の小野澤 英カウントダウン

<ADDRESS> から外す ことによって、ランキングで むつみさんとこ に負けるようになったようだ。 ということでページ内の配置もかなり重要ではないかと思われ。

google がリンクアンカーを見ていないことは、 今回の実験(笑)でかなり確かになったようですね。 逆にこのアイディアはうまく使うと結構オイシイかも?

#6 [labo] 卒研関係

14:40〜18:00 まで、 3 連荘でミーティングやらディスカッションやら。 各員の実験が立ち上がるまでしばらく頑張らないと。

#7 [paper] 真空 9 月号

到着。お、載ってる載ってる。

#8 [paper] 応物 10 月号

藤原の単電子デバイスの解説記事が載っている。うーん、面白い。 みごとなアイディアの積み重ねだ。

#9 狩野さん

サイト復活。 メッセージもいただいてしまった。お手数をおかけしました。 お勧めいただいた河合隼雄の『猫だましい』を amazon で注文。

#10 [dept] リソグラフ

明日からの実験の印刷をまとめてやろうと思ったら不調。

#11 [labo] vrel 論文

速度分布の図のあたりまで。 もうちょい。

#12 日記

今日から 4 年目に突入か。結構つづくな。 だんだん「タイトルに偽りあり」になってきた。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月08日(火) [n年日記]

#1 まるしゅう

復帰なったまるしゅうへ。 カウンター 8 席のちいさな店だとはいえ、 1:00 をまわった時間なのに満員、 しかも店を出るまでずっと。 自分との入れ替わりでは、 いい年のジイさまバアさまが店に入っていった。すげえな。

今日食べたのは醤油ラーメンの全部入り (1,000 円)。 スープは澄んでなくて、むしろ外見は味噌ラーメンのよう。 飲んでみると予想通りのコク。しかしくどくなくて、 おそらくそういうことのめったにない自分でも、 全部スープを飲むことは可能だったと思う。健康を考えてやめたけど。

麺はちょい細めの黄色い縮れ麺、 最初ちょっと硬いかと思ったのだが、 スープを吸っていい具合に。 そういえば、ここで注文を受けてまず行われるのは野菜を炒めて スープを作る事からなのだ。 んでタイミングをみて麺を茹ではじめ、バッバッバ! と仕上げられる。 かなり麺の経時変化は大きい。 よってズババと一気に食うのが吉であろう。

全部入りの具は、玉ねぎ (スープのベースでもある)、味卵、 辛みネギ、コーン、チャーシュー。 味卵は醤油ラーメンだったこともあって目立たなかったが、 あとは非常に美味しく、麺との相性も良かった。 辛みネギはいい按配にしんなりしていて、 麺と合わせて食べると食感が変わって良い感じ。 また辛味がスープに溶け出して、後の方でちょっとスープが辛くなるのも良い。 コーンもちゃんと味が立っていて、とても甘い (スープに紛れて拾えず残したのが無念)。 チャーシューもスライサーでかなり薄めに切ってあって、 ホロリと崩れていい感じに麺となじむ。

んで、結論。非常にうまいうまい。 ぜひまたいきたい。 しかし昼間は並ぶんだろうなー。学芸大のすぐそばだし。

#2 天気

一転してしめっぽい寒い天気に。

#3 [dept] リソグラフ

修理を依頼。

#4 [paper] The physics of stone skipping

The motion of a stone skimming over a water surface is considered. A simplified description of the collisional process of the stone with water is proposed. The maximum number of bounces is estimated by considering both the slowing down of the stone and its angular stability. The conditions for a successful throw are discussed.
ちょっと面白い :-)

#5 [labo] AIP 雑誌

2003 の subscription 依頼を発送。変更無し。

#6 [dept] 物理情報実験第一 2 回目

終了は 19:30。野垣さんが忌引だったので大変だった。 チューターの二人が随分助けてくれた。ありがたや。

#7 [proverb] 今日の名言

「ミッフィーちゃんは いつも口止めされている」

#8 ノーベル物理学賞

カミオカンデの小柴先生。めでたい。 なるほどニュートリノ「天文学」のくくりなのか。

#9 夕寝

21:00〜23:30 くらいまでソファーベッドで気絶。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月09日(水) [n年日記]

#1 [JM] 今日の post

nfs-utils の exports.5。

#2 [dept] 実験レポート採点

昨日の提出分を、まず 4 通見てみる。全部再レポ。 guidance sheet を配らないとダメかも。

夕方からさらに 4 通。BBA再。 できてる人のはいいんだけどなー。

#3 [labo] VP 訪問

家帰って 3h 寝ておでかけ。 大橋さんに D 論を渡す。 膜厚分布の均質化についていろいろ質問を受ける。 興味を持っていただけるのは素直に嬉しい :-) 話してるうちに、科研費の応募ネタをちょいと思いついたり。

その後発注品の打合わせ。 加熱基板ホルダ (水冷パイプを通していただくようお願いした) とカメラ移動ステージはだいぶ詰めることができた。 水晶モニタ付き基板ホルダは、もうちょい調べたり考えたりする必要がありそう。

#4 応物藤原論文

「読んだよ」メールに返事をもらう。 こちらからもちょっとヤル気をもらった。

#5 [labo] XPS 作業

佐藤君、藤本君と 13:00〜16:30。 バイパス追加+蒸留水に交換+リーク電流測定。

循環させて 15kV 印加時に 2.5mA, Mg ターゲット 400W 印加で 30mA。
1h そのまま循環させた後、それぞれ 4mA, 31.5mA。

うーん、イオン交換を通るから下がると思ってたんだけどな。 まあ両方とも基準以下だから構わんか。

#6 人間万才

自転車屋へ行ったついでに寄ってみる。 注文は塩らぅめん+メンマ。 麺は普通の太さ、たまご麺じゃないんだけど 鹹水が効いてるのか粘度がちょっと強く、 ちゅるるん、といった感じの珍しい食感。 豚骨系のスープはちょっとしょっぱいな。 炒りゴマが浮いてたりしてておもしろいのだが。

#7 田中耕一氏にノーベル化学賞

おお、連発。

#8 [labo] 科研費マクロ公式版について

今年もリリースされた。ありがたや。

#9 [dept] 実験担当表

こないだ作ったの は配ったところでコピペのミス *1 が発覚、作り直し。 ついでに 2 名の人に予備を入れるのを忘れてた (すまん) のでそれも修正。今度は大丈夫だろうな。
*1: 書式だけ貼り付けるつもりのところ、値も貼ってしまっていた...

#10 [paper] 今日読んだ論文

睡眠不足でいまいち頭が回らんので読む方を。PRB 66(11)。

Metal ablation by picosecond laser pulses: A hybrid simulation:

We investigate picosecond laser ablation of metals using a hybrid simulation scheme. Laser energy input into the electron system and heat conduction within it are modeled using a finite-difference scheme for solving the heat conduction equation. Atom motion in the near-surface part (72 nm) of the sample is modeled using molecular dynamics. Energy transfer between the electronic and atomic subsystems due to electron-phonon coupling is taken into account. For the special case of 0.5 ps UV laser irradiation of copper, we investigate the fluence dependence of the ablation yield, the temperature and pressure evolution in the target, and the ablation mechanism.
レーザーアブレーションの MD+熱拡散 FDM によるモデル化。 蒸発は レーザーで導入された stress によって物体が spallation するからとの議論。 "stress-confinment regime" らしいが、するとチャンクだらけになるわけか?

Motion of vacancy islands on an anisotropic surface: Theory and kinetic Monte Carlo simulations:

Recently, scanning tunneling microscopy results on the Brownian motion of two-dimensional vacancy islands on Ag(110) were presented. While the detachment of adatoms from the island and their diffusion on the terrace was permitted in the temperature range between 180 K and 220 K, the periphery diffusion of single adatoms was prohibited. The Brownian motion of the islands was found to follow a simple scaling law with terrace diffusion being the rate-limiting process. The scaling of the experimental results was confirmed by kinetic Monte Carlo (kMC) simulations. Here, we elaborate on the results and especially present a detailed derivation of the equation that relates the diffusivity of an anisotropic island to its size. Further details and results on the kMC simulations will be presented as well. Our results shed light on the recently discussed issue of attempt frequencies for surface diffusion. In this specific case of an anisotropic surface, we obtain prefactor ratios for exchange and hopping mechanisms.
Ag(110) 表面での vacancy island の移動の拡散係数 D と、island のサイズがスケール関係にあるという実験結果を受け、kinetic MC で再現を試みた論文。 このスケーリングパラメータは温度 independent らしいんだけど、 実験ではスケール性は確認されたものの、温度によってちょっと変わってるように見える。 anisotoropic な表面なので、kMC での hopping 移動と exchange 移動の確率を変えながら行ってみて island の aspect 比を実験と比較し、その比の範囲を求めたりしている。

Morphology of the rutile (110) surface after low sputter dose and annealing:

The kinetics of diffusion-mediated smoothing of a TiO2 rutile (110) surface is studied over atomic length scales, by using a spot profile analysis of low-energy electron-diffraction data to characterize the morphology of the surface during thermal annealing. After the random removal of less than 1 ML of atoms by sputtering with an argon ion beam, the interface width and the distribution of terrace heights were found to stay nearly constant during annealing at 800 K, with terraces at just two heights making up 90% of the surface area over lateral distances of 400 Angstrom. Meanwhile, the coarsening of this nearly two-dimensional island structure is characterized by the growth of the average terrace width l from 20 to 60 Angstrom with annealing time, following l〜t^β with exponent β= 0.24±0.04. In addition, the stability of an 8% occupation of a third terrace height indicates negligible diffusion flux between layers during annealing. These results are compared with existing models for the microscopic dynamics involved.
スパッタダメージを与えた rutile TiO2 (110) の thermal smoothing を diffuse LEED で観察したもの。

#11 [dept] 実験成績入力表

場所は ~/data/02exp1/result/。以下手順。 とりあえず担当の各先生方に送ってみたが、反応はどうだろうか。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月10日(木) [n年日記]

#1 パケット落ち

家から surf までで 50% くらい drop するようだ。学内かな?

#2 [dept] 物理情報実験第三 第 1 クール 2 回目

ちょっと講義の最後でもたついた。いかん。 進行は順調。

#3 [labo] Surface Analysis 2003

メモ。

#4 [JM] mirrordir.1

あとは OPTIONS だけになったが、これがまだ 764 行もある。

#5 あちこちのサイトで... 運動

この運動の主旨は、私が理解していた限りでは、 みんなでリンクして件のページの PageRank を上げよう、というものでした *1 。「検索前にもう順番は決まってる」という、その順番自体を変えてやろう、 ということですね。 なお PageRank の再計算はたぶん結構頻繁に行なわれてると思います。 自分が登録した新規ページの Rank が、 google ツールバーに登場するまでの間隔でわかります。

さて、 PageRank 以外にもうひとつ検索に意味を持つのは、 当然のことですがページ自体がそのキーワードに一致する内容を 持っているかどうかです。 おそらくこの二つの *2 適当な重み付けによってランキングが決定されるのでしょう。

これは単に検索語がページに含まれているかどうかだけではなくて、 出現位置の html 的な文脈も計算に入っていると思います。 その間接的な証拠。 私は最初件のアンカーを <ADDRESS> 要素の内部に書いたことによって、 一時的に件のランキングのトップになってしまった のですが、これを <ADDRESS> から外してページ末尾に移動する ことによってランキングは実際に下がりました。

これを考えると、 小野澤さんの文句 は筋違いで、まず自分のページの「小野澤 英」という単語に対する一致性が悪い、 ということを認識すべき なわけです :-) だってそもそも explicit にはページのどこにも自分の名前書いてない *3 んだもん。 これを <TITLE>, <H1>, <ADDRESS> あたりに書くようにすれば、 おそらくランキングのトップに来るのはまず間違いないと思うんですけど、 まあそれはご本人が望んでいないようなので。

それ以外の今回のプロジェクトの誤算は、 件の hotwired 記事 中に書いてあった
同氏によると、今回の最も目立った調整点は、「グーグル爆撃」(googlebombing)と呼ばれる悪ふざけの影響を大幅に抑え込んだことだという。グーグル爆撃というのは、何人ものサイト運営者が自分のページ上に「go to hell」(くたばれ)というような文句書いてそれを www.microsoft.com にリンクさせておくと、グーグルで「go to hell」を検索したときに、米マイクロソフト社のホームページがトップに来る、といういたずらのテクニックだ。
にあるんじゃないかと思っています *4 。 だからリンク元のページで「小野澤 英」という単語を用いたのは、 自らのページの「小野澤 英」に対するランクを上げてしまい、 結果的に対象ページのランクを下げる効果となってしまったのでしょう。

というわけで最近の 小野澤さんの日記ページ では、末尾の「最近の一言」あたりに Webmasters が総力を結集している様子が見て取れますが、 いまのところあまり効果はあがっていないようです(笑)。
*1: 影の主旨は本人をネタにしてみんなで遊ぶこと(笑)
*2: ファクターは他にもあるかもしれませんが。
*3: 実世界でだって、 黙っていたのでは誰も自分のことを認識してくれるわけがないですね。
*4: 従って ここ での私の後段のコメントはハズレでした。

#6 [paper] 今日読んだ論文

うーん、PDF 取りに行ったときに IE5.5 が 2 回固まった。 login しっぱなしということになるので、 向こうの cookie が期限切れになるのを待たなければならないのがにんともかんとも。 IE6 だとどうなのかなあ。

Size-Dependent Detachment-Limited Decay Kinetics of Two-Dimensional TiN Islands on TiN(111):

In situ high-temperature (Ta = 1050-1250 K) scanning tunneling microscopy was used to determine the coarsening and decay kinetics of two-dimensional TiN adatom and vacancy islands on atomically smooth TiN(111) terraces. We report the first observation of an abrupt decrease in decay rates, irrespective of Ta, of adatom islands with areas less than a critical value of 1600 Angstrom^2. However, no decay rate transition was observed for vacancy islands. We attribute the size-dependent island decay behavior, which is consistent with detachment-limited kinetics, to anisotropic attachment and detachment barriers.
ふーむ、anisotoropic な系では attach-detach の energy barrier が異なる、 というのが結論だが、反応経路が違うのかな。

Organic light-emitting devices with extended operating lifetimes on plastic substrates:

有機 EL device を PET 基板上で長寿命化したというもの。 ガラスだともう数千時間の寿命、400 Cd/m^2 なんてとこまで来てるんだね。

Engineering the nanocrystalline structure of TiO2 films by aerodynamically filtered cluster deposition:

We have produced nanocrystalline titanium dioxide films with different structures (anatase or rutile) by depositing mass selected clusters from the gas phase. Nanoparticles are produced by a pulsed microplasma cluster source and are selected by aerodynamic separation effects. We have characterized nanocrystalline films by Raman spectromicroscopy and transmission electron microscopy, showing that the films assembled with very small clusters have a predominant rutile phase, whereas larger clusters form films with anatase structure. Our observations suggest that phonon confinement effects are responsible for a significant shift and broadening observed for the Raman peaks.

Stressed metal probes for atomic force microscopy:

こ、これは...(^^;

Sputtering from ion-beam-roughened Cu surfaces:

A comprehensive theoretical and experimental study of sputtering from copper surfaces roughened by low-energy Ar+ ion bombardment is reported. The total sputtering yields of thermally deposited Cu samples bombarded by 400-eV and 800-eV ions at 0°-70° angles of incidence have been measured and compared with a numerical model we have developed. To compute sputtering yields from rough surfaces, an original approach has been introduced, which accounts for sputtering anisotropy and shadowing of material emitted at grazing angles. The approach is flexible with respect to surface morphology and can be applied with any submicron structures. To specify the morphology that develops on the Cu surface under low-energy ion bombardment, the surface of bombarded Cu samples has been investigated by scanning electron microscopy. The morphology has been found highly unstable, appearing with random roughening, inclined conelike structures, ripples, or almost flat surfaces, depending on the bombardment conditions. For the samples considered it is found that the angular dependency of the total sputtering yield is strongly affected by surface morphology, which varies with the angle of ion incidence and bombardment energy. Approximations for accounting for the surface roughness required to describe sputtering at particular energy and angular regimes are discussed.
おお、すばらしい。って Dew 先生か。 モデルはかなり単純だけど、実測結果が入ってるのがありがたい。

#7 [CD] 『檸檬』遊佐未森

「ゴンドラの唄」とか「蘇州夜曲」とか。声質にあってて良い〜

#8 [dept] 発注記録

河田先生からの電話を受けて、 藤本理化に一級 KCl 500g を 2 本注文。 到着したらメールで連絡のこと。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月11日(金) [n年日記]

#1 [dept] 実験レポート

第一のを 3 通、第三のを 4 通。 さすがに 3 年生はレポート書くのが上手くなってるね。 上の学年のをコピーしてるっぽいのもあるけど...

#2 寝過ごし

11:00 に 4 年のみんなと約束していたのだが、 気がついたら既に 12:00 だった。ごめんなさい。

#3 [labo] ESCA calibration

というわけで 13:40 から。6x10^-11 Torr。 佐藤・藤本両君の練習を兼ねて、位置合わせ。 それほど経っていなかったので、 スリットサンプルを入れていきなり 0.15umφであわせる。 特に問題なくピーク強度 1/2 のところが見つかり、カメラを微修正。 イオン銃の較正は 3kV, 1kV で行った。
Energy	3kV	1kV
Signal	112nA	23.5nA
C.Lens	340	456
O.Lens	367	464
Pos.X	1.0	1.0
Pos.Y	0.7	2.1
というかんじで。

#4 [labo] スパッタ準備

引き続き藤本・尾崎・中島各君と。 古い装置の方のメンテ。まず着磁、 しかし
	着磁前	着磁後
中心部	-0.18T	-0.19T
周辺	-0.20T	-0.21T
という訳であまり変わらず。ちなみに S 極が上向き (欠けのないほう)。

その後掃除とか、付着した膜の除去とか。 O リングに銅の膜が粉末状に付着していたので、 エタノール付けたキムワイプでいっしょうけんめい落とす。 その後薄くアピエゾンを塗布。

18:40 から排気テスト。Ar, O2 それぞれボンベ 1 次側を 0atm へ 3 回フラッシング、 その後減圧弁の後ろの 2 次側を -1atm へ 3 回フラッシング。 MgO ターゲットを入れて Ar のみ 5x10^-2 Torr にし、 RF での放電テストも無事 OK。

#5 [dept] 物情実験第一配布物

リソグラフ が直ったようなので、 スケジュール表と 11 回目配布分までの表紙を印刷。80+75*9。
最終回のレポートは補講期間に集めることになると思うので、 日付がわかるのはもうちょい先。

#6 [labo] 真空論文別刷

到着。

#7 [URL] 気になる話−レンタルCDってコピーしていいの?

レンタルの私的複製は FM エアチェックと同じで OK、という立場。
ふーむ、そうなのか。特に理由もないが、ダメだと思ってた。

#8 6 月の物損事故の結果

このとき のやつ。 午後に東京海上の森山さんが来室。 先方より修理完了の旨連絡を受け、 代金が 34 万円だったので保険から支払ったとのこと。 これで 2 等級降格である。とほほ。

しかし想像してたよりかなり高かったし、 先方が送ってきた fax の絵 *1 でも、なんか修理前後の柵の大きさが違うように(笑)見える。 ちょっと現場に行って確認してみますね、ということに。
*1: 白黒で見にくい
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月12日() [n年日記]

#1 [URL] 東陽テクニカ・表面分析システム

もうちょっと分解能のいい AFM が欲しいので、 カタログだけ請求してみる。 「圧倒的なコストパフォーマンス」っていくらだろ。

#2 [URL] 学研、『電子ブロックのひみつ』を出版

#3 [linux] fml の config.ph の $REJECT_ADDR

某所の fml ML で root@ほげ が蹴られていたのに悩んでいたところ、 小野澤さん に教えていただく。
# ### Section: Security ###
# We reject $REJECT_ADDR@ARBITRARY.DOM.AIN since these are clearly NOT
# individuals. It also may be effective to avoid mail loop since
# some error or automatic reply comes from not individual addresses.
# This restriction is stronger than $PERMIT_*_FROM variable.
# For example, if $PERMIT_POST_FROM is "anyone", fml does not permit
# post from root@some.domain. If you permit it, please define $REJECT_ADDR.
#
# XXX This variable name is ambiguous. It should be $REJECT_ACCOUNT?
#
# value: regexp string
$REJECT_ADDR                   = "root|postmaster|MAILER-DAEMON|msgs|nobody|news|majordomo|listserv|listproc|\S+\-help|\S+\-subscribe|\S+\-unsubscribe";
とりあえず root を消して解決。

#4 [paper] 今日拾った論文

arxiv cond-mat から self-affine roughness 関連 2 本。

A numerical study of the development of bulk scale-free structures upon growth of self-affine aggregates:

During the last decade, self-affine geometrical properties of many growing aggregates, originated in a wide variety of processes, have been well characterized. However, little progress has been achieved in the search of a unified description of the underlying dynamics. Extensive numerical evidence has been given showing that the bulk of aggregates formed upon ballistic aggregation and random deposition with surface relaxation processes can be broken down into a set of infinite scale invariant structures called "trees". These two types of aggregates have been selected because it has been established that they belong to different universality classes: those of Kardar-Parisi-Zhang and Edward-Wilkinson, respectively. Exponents describing the spatial and temporal scale invariance of the trees can be related to the classical exponents describing the self-affine nature of the growing interface. Furthermore, those exponents allows us to distinguish either the compact or non-compact nature of the growing trees. Therefore, the measurement of the statistic of the process of growing trees may become a useful experimental technique for the evaluation of the self-affine properties of some aggregates.

Vertical Discontinuities in Self-Affine Surfaces Lead to Multi-affinity:

Many systems of both theoretical and applied interest display multi-affine scaling at small length scales. We demonstrate analytically and numerically that when vertical discontinuities are introduced into a self-affine surface, the surface becomes multi-affine. The discontinuities may correspond to surface overhangs or to an underlying stepped surface. Two surfaces are numerically examined with different spatial distributions of vertical discontinuities. The multi-affinity is shown to arise simply from the surface of vertical discontinuities, and the analytic scaling form at small length scales for the surface of discontinuities is derived and compared to numerical results.

#5 [dept] レポート採点

終った。毎週かくありたい。 できてる人は誤差の計算がキッチリできていて、とても頼もしい。

#6 [labo] vrel 論文

さてこの 3 連休で懸案のこいつを書き上げられるかな? なんで重み無しモデルが Maxwellian を再現するかの clear な説明をまだ思いついていないのがナニなのだが...

#7 [labo] 3 年生

宜しくお願いします。 というか昨日は各方面にご迷惑をかけて大変申し訳ありませんでした。

ちなみに日記の「コメントする」が機能してないみたいだけど、なんでかしら。 さらにちなみに「試行錯誤」ではあるまいか。

#8 [JM] リリース

LDP man-pages: madvise.2, setlocale.3
SysVinit: mesg.1, wall.1, halt.8, init.8, shutdown.8, sulogin.8
e2fsprogs: chattr.1, libuuid.3, badblocks.8, debugfs.8, e2fsck.8, findfs.8, fsck.8, mke2fs.8, tune2fs.8
nfs-utils: exports.5, nfsstat.8, rquotad.8, showmount.8, statd.8
shadow: 全部 (41 ページ)
ypserv: ypserv.conf.5

というかんじで。逃避とはいえ今月良く働いたな。

#9 J リーグ

レッズキター

#10 [CD] 『スラヴォニック』諏訪内晶子+ボリス・ベレゾフスキー

うひー、すばらしい。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月13日() [n年日記]

#1 スーパーサッカー

ジーコよーしゃべるな。

#2 レンタル CD のコピー

一時期レンタル業界とレコード業界でガシガシにもめてた
ある時期以降ぱったりレンタルを利用しなくなってしまったので、 視界に入ってなかったです。 そうかあ、深夜営業のツタヤが通勤路 (三鷹) にあるし、 また利用しようかなあ。

#3 [book] 『人を動かす! 話す技術』杉田 敏 PHP 新書 212

著者は NHK ラジオ「ビジネス英会話」の杉田さん。 久々に rwiki の方に (たくさん) 書いた。 いろんな人にお勧めします :-)

#4 役に立つ・立たない

森山さんの日記 の 2002-10-12 の記述から。
▼ノーベル賞関連(特に物理学賞)でまた「役に立つ・立たない」議論が起こっている。僕は、そもそもなぜこういう問いが出てくるのかということから考え直す必要があると思う。
▼実利的・即物的に現代の天文学(つまり過去の測量の延長ではない天文学)等が役に立つかというと、(一部を除いて)「役に立たない」ことは確かだろう。ただし、言葉の定義にもよる。そもそも天文学者たちはそれで飯を食ってるわけで、それに付随して先端技術に対してニーズを発し、技術を牽引するという側面もある。そういう面でみれば、役に立っていることはこれまた明らかだ。また何より、人類がどれだけのことを知り得るのか、自然のありようはどうなっているのかという知の地平線を押し広げてくれるという面がある。人類全体の知の地平線が広がる、世界のありようを知る、ありていに言えば教養の幅を広がれば、世界を見る目がこれまでとは変わる。世界が違って見える。その面でこそ、理学部系の学問は「役に立っている」と言えるし、多くの研究者はそこを強調したいのではないかと思う。このことについては、おそらくほとんどの人が総論賛成だろう。
▼さて、最初の問いに戻る。ではなぜ「どんな役に立つのか」という質問が毎回出てくるのか? 答えは極めて単純である。ほとんどの人々にとって、ノーベル賞級だろうがなんだろうが、多くの研究成果は極めて遠いものであって、自らの知識になってないからだ。研究者達はしばしば、人類の視野を広げ、より世界を奥深いところで理解するために研究している、という。研究(成果)は人類全体の知の財産だと。ところが実際には、ほとんどの知識・知見は、研究者内部に止まり、「人類全体の」知にはなっていないのである。もちろん、全ての人が全てのことを知るのは不可能だ。だが、理学系の研究がより社会的なコンセンサスを得るためには、たとえ一端でもいいから社会全体に成果が行き渡り、研究によって得られた「視野の拡大」が、ある程度共有されていなければならない。工学系の研究成果がそうであるように。トランジスタや導電性プラスチックが世の中にあまねく行き渡っているように、それとある程度同等に、知識が社会の中で共有されなければ。
この後の議論も含め、非常に説得力がある。

#5 [JM] 今日の post

LDP man-pages の locale.7 の修正。
ついでに JMpost のちょっとしたパッチ。

#6 アジア大会サッカー決勝

惜しかった。

#7 F1 鈴鹿 GP

寝てしまって見過ごす。佐藤入賞したのか。来年シートとれるかな?
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月14日(月) [n年日記]

#1 [URL] マンデルブロ博士東京レクチャーについて

成蹊中・高校の宮下先生が準備委員をされていて、メールでもまわってきた。 当日第三実験だから 18:00 は無理っぽいけど、real 中継されるそうなので見てみよう。

#2 [URL] プログラミングと暦

コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月15日(火) [n年日記]

#1

南風が吹き込んで気温がギュンギュン *1 上昇中。
*1: スペースチャンネル 5 風にどうぞ。

#2 [freshmeat] 10/14 分の新着メールから

#3 [paper] DIRT RADAR

Researchers can use microwaves to learn the structure of soil 
without disturbing it, according to the 28 October print issue of 
PRL. In the new technique, ground-penetrating radar captures the 
soil's distribution of solid particles and pores, up to depths of 10 
meters. The technique could give agriculturists and environmental 
scientists a fast and simple way to measure soil properties, which 
can determine the land's suitability for crops, say the researchers.
(K. Oleschko et al., Phys. Rev. Lett. 89, 188501.)
関さんのお仕事に関係あるのかしら。

#4 rdiff-backup

knok さんのところから。 いいかも。
rdiff-backup backs up one directory to another, possibly over a network. The target directory ends up a copy of the source directory, but extra reverse diffs are stored in a special subdirectory of that target directory, so you can still recover files lost some time ago. The idea is to combine the best features of a mirror and an incremental backup. rdiff-backup also preserves subdirectories, hard links, dev files, permissions, uid/gid ownership (if it is running as root), and modification times. Finally, rdiff-backup can operate in a bandwidth efficient manner over a pipe, like rsync. Thus you can use rdiff-backup and ssh to securely back a hard drive up to a remote location, and only the differences will be transmitted.

#5 [dept] 物理情報実験第一 3 回目

だいぶ楽になった気配。 しかし実験室のサーバがダメになってきてるくさい。 telnet ログインができんし、 リモートバックアップサーバに 10/9 以降アクセスしてないみたいだし。 終わったら外して持って帰ろう。

実験は 18:30 に終了。

#6 [debian] BTS メール

メンテナさんからの返信はバグ報告者に自動でコピーが来ないものなのかなあ。
あれ、来るはずですけど。

#7 [labo] OES グループ輪講

実験で参加が遅れたが、3.3.2 (Fourier 切断定理) まで行ったようだ。 ちょっと解説する。もうちょいペース上げないと厳しいかなあ。

#8 [CD] 少林サッカー サントラ

うわあぁぁぁぁん、CCCD だった〜〜〜〜〜!!!!
死ねボケ、一生買わん。 > avex

うう、CD ラジカセ で聞いてみたら、 アルバム自体のできは素晴らしく良い *2 。 やるき無し状態のときにピッタリ。 なもんで余計に腹が立つ。
*2: Windows PC の CD-ROM ドライブに入れたときは、 なんか別のデータが演奏されるようだ。 これは音も篭ってるわビット数も明らかに少ないわでロクなもんではない。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月16日(水) [n年日記]

#1 [dept] レポート採点

雷雨で帰れないのでちまちまと 5 通ほど。

#2 少林サッカーサントラ

自宅で MD に落とし、聞きながら登校。
なかなか朝からテンションが上がってよろしい。

#3 [LDP] 10/6〜16 の updates

new HOWTOs:

updated HOWTOs:

updated FAQ:

updated GUIDE:

#4 [dept] 実験室サーバ

モニタをつないで fsck してみたが、特に disk の問題はないようだ。 問題 (に見えたもの) の大半は、ssh のデフォルトプロトコルが 2 に変わっていたせいだったらしい。 しかし local から telnet できなかったのはなんでかなあ。

#5 [labo] 旧スパッタ立ち上げ

MgO でいっぺんスパッタしてみることに。基板はガラス。

うーん、ベーキングしてみたけど温度が上がらん。

boss と相談して、とりあえず坂口電熱のラバーヒータを巻こうということに。 うーん、金曜の午前から行けないのはちとスケジュール的にあれだな。

#6 [labo] 続・東陽テクニカ表面分析システム

基本価格 1,200 万、オプション込みで 1,400 万らし。 ちょっと今回の科研費では無理だなあ。 でも金曜の午前 (10:30 くらい) に来てくれるそうなので、 いろいろ聞かせてもらうことにした。

#7 [labo] 分光計 SCSI 制御

とりあえず SCSI Programming HOWTO を眺めるところから。
sgml2latex -l ja -o dvi SCSI-Programming-HOWTO.sgml
dvipdfm -p a4 -o SCSI-Programming-HOWTO.dvi
で pdf にして印刷。57 枚。

#8 帰宅

レポートを抱え、 未練たらしくジャマイカ戦の後半に間に合うように帰ってみる。

#9 サッカー

なんか 奈良橋 名良橋 (thanks) って、(きっとみる人が見るとそうでもないのだろうけど) 必要以上にピンチを招いているように見えてしまうなあ。

#10 [dept] レポート採点

残り 9 通 done. やれやれ。 中盤の数通の出来の悪さは、 精気を吸い取られていくかのようであった。

#11 [book] 『一億三千万人のための 小説教室』高橋源一郎 著 岩波新書(赤)786

読了。 とてもいいことを書いていると思います。 ただおれ高橋源一郎の文章ってくどくてあんまり好きじゃないんだよなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月17日(木) [n年日記]

#1 今日のカウントダウン

久々に見に行ったら google が自家中毒を起こしていて苦笑。

#2 [URL] 自然科学系の雑誌一覧 −最新号の特集等タイトルとリンク−

#3 [paper] PRL 89 No.18

Acoustic Emission from Paper Fracture:

破壊の Fractal nature について充実した参考文献。

Reverse Brazil Nut Problem は随分活発な discussion の対象になっているようだ。

#4 [linux] Using CFS, the Cryptographic Filesystem

随分簡単に使えるんだ。

#5 [labo][linux] migrate crash

昨日原因不明の crash。 shutdown -F -r now して、とりあえず問題はなかった。

NFSv3 が有効になってなかったようなので、 ついでに再コンパイル。

galeon:

Galeon の設定スキーマを発見できません
GConf の設定をチェックし、より詳細な情報については
Galeon の FAQ をご覧下さい
というメッセージで起動できなくなったが、FAQ の
  16. When I run Galeon I get a message about GConf not being configured
      properly. How can I configure GConf?
[snip]
      If you have trouble with 1.0.7, most likely it's because your home
      directory is NFS-mounted and either your operating system doesn't support
      locks in NFS directories or you have stuck locks due to a hard system
      crash. Try rm -r ~/.gconf*/*lock if you are sure you have no gconfd
      processes (for your login name) running on any machine using your NFS
      home directory. If you nuke the lock when gconfd is running and bad stuff
      happens, it's your own fault. ;-)
というので解決した。

#6 [labo] 円筒対称系での Fourier 逆変換

PCTI の p64、(34) 式で Q_θ のパラメータを r cosθ にするから
        π   ∞
f(r) = ∫dθ ∫dw S_θ(w) |w| exp(2πj wr cosθ)
       0    -∞
になるのか。 S のθ依存性はないという仮定だから、 これ積分の順番入換えていいとすると
          1 π
J_0(z) = -- ∫ exp (jz cosθ) dθ
         π 0
なので *1
       ∞
f(r) = ∫ dw S(w) |w| π J_0(2πwr)
      -∞
かな?(以上 10/21 修正)

後は離散化誤差がどうなるか。 このへんでいっぺん実装して様子見てみっかな。
*1: 岩波数学公式集 III p.178

#7 [dept] 物理情報実験第三 第二クール 1 回目

今回は C 班。やはり 1 人来てないっぽい?

17:00 に順調に終了。ノドが痛い。風邪ひいたかも。

#8 [labo] ESCA サブチャンバー用蒸発源テスト

続けて佐藤君と。 いっぺん Cu 蒸発源・In 蒸発源の加熱蒸発を体験してもらう。

#9 様々な方向の試練

メモメモ。 「人格」は "characteristically challenged" でいいのだろうか。

#10 [book] ランダウ・リフシッツ復刊

東京図書との交渉が不調らしい。うーむ。

#11 [dept] レポート採点

今日提出された第三実験の分 6 通。 出来が良かったので順調に終る。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月18日(金) [n年日記]

#1 今日は

午前に研究室で東陽テクニカの人のお話を聞いた後、 車で秋葉原へ向かう予定。
多分 17:00〜18:00 くらいにまた学校に戻ります。

#2 [debian] DSA 177-1

sid の pam に超特大の穴。 うちのはもう 0.76-6 になってた。

#3 [JF] Time Precision HOWTO

久々に車だったのでちょっと早めに家を出たら、 順調に着いてしまって中途半端に時間が余ったので、 xml になってたこいつの update 作業をする。 しかし手元ではうまいこと変換できずにタイムリミット。

#4 [labo] 東陽テクニカ 斉藤さん来室

10:30〜11:30。 いろいろおもしろい話が聞けた。 どのへんまで公開していいかわからんので、 詳細は秘密日記に。

#5 秋葉原行き

13:00 ちょい前に到着。 ブックタワー、メシ、 千石通商 (金属皮膜抵抗各種)、フリージア (PC ケース)、 坂口電熱 (ラバーヒータ)、その他ぶらぶらして、 自宅で使う工具セットとか CD-R とか。 16:00 ちょい前に出発、付いたのは 17:30 くらい。

#6 [labo] KCl 500gx2

到着していた。河田先生にメール。

#7 [labo] PC ケース

電源が不定期にブンブン唸ってた PC の臓物を、 買ってきた新しいケースに移植してもらった。 Thanks > 佐藤くん

#8 [paper] A New face on old code

In science we often use established code that was developed many years ago. Frequently the documentation is lost and many of us know the feeling of putting a number in the wrong column and trying to understand why the program is not working. However, these old codes are usually very useful, well tested and established. Rather than writing new code from scratch, which must first be tested against the established standard, it is desirable to put a new front end on the standard, commonly referred to as 'wrapping'. This paper will discuss wrapping of FORTRAN code using a selection of other languages to provide simpler user interface.
「FORTRAN でいいではないか!」とか言ってみるテスト(笑)
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月19日() [n年日記]

#1 大学ネットワーク

また外との通信が断線したようだ。最近多いなぁ。

#2 [URL] LI-TOF-MS 開発物語

まほぱぱさんのところから。 ノーベル化学賞を受けた MALDI TOF-SIMS の開発秘話。 内部の人かな? とてもおもしろい。 古き良き(?)時代の企業研究所の雰囲気はこういう感じだったんでしょうね。 いまはどこに聞いても「世知辛くなった」ってこぼしてる人が多い。

#3 [labo] OB メール

同窓会の連絡に使うので把握している 成蹊 OB のメールアドレスを知らせるように、という通達が来た。 確認のために研究室の OB メーリングリストにメッセージを流したら、 6 通が undeliverable となった。うーむ。 会社のアドレスで届かなくなった人もいてちょっと心配だったり。

#4 散髪

した。

#5 [JF] TimePrecision-HOWTO

いちおう変換できた。でも openjade なら変換できるけど jade だとできなかったり、 woody と sid でもちょっと違ったり、 なかなか悩ましい。 ちなみにここに置いてある Makefile は sid で通したもの。

#6 [LWN] Practical Linux Security

コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月20日() [n年日記]

#1 speed.rbbtoday.com

自宅 Flet's ADSL 1.5M。
Date: 2002/10/09(Sat) 03:41:19
  Download: 1.01Mbps
  Upload: 412.45kbps

#2 [URL] 遊佐未森 『檸檬』インタビュー

「森の小径」のエピソードがとても切ない。 知ってしまった後で聴くとまた切ない。

ちなみにその

#3 ラピュタ DVD

買ってからだいぶ経ったけどやっと見た。 もちろん映画自体は初見ではないけど。 見たのが 16 年前(!)だった割にはよく覚えていた。 相変わらず時間を短く感じるオモロイ映画であった。

#4 [freshmeat] 10/19 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月21日(月) [n年日記]

#1 [book] 『ローマ人の物語VII 悪名高き皇帝たち』塩野七生 新潮社

大学図書館で借りながら読み進めている。 この巻は結構かかったけど読了。原資料の記述だけでなく、 その書かれた背景を知ることが重要なのである、と。 しかし各巻の巻末につけられた参考文献リストの長さのスゴイこと。

#2

久々に電車に乗ったら朝っぱらから武蔵境の踏切で人身事故とか。

#3 [URL] ネタが…

要するに「最近の日経バイトは読むとこがない」というのが結論でしょうか(笑)。 うちもなんもせんうちに自動継続になっちゃってたな。 今度は explicit に解約しないとなあ。

#4 [debian] libc6 2.3.1-2

Name Service Switch has changed in the C Library.
Running programs may not be able to do NSS lookups until they are
restarted (for services such as ssh, this can affect your ability to
login).
Note: restarting sshd should not affect any existing connections.

The services detected are: inetd cron proftpd apache ssh exim nis

If other services begin to fail mysteriously after this upgrade,
it may be necessary to restart them too.

Do you wish to Restart Services? [Y/n]

Restarting services possibly affected by the upgrade:
  inetd: stopping...starting...done.
  cron: stopping...starting...done.
  proftpd: stopping...starting...done.
  apache: stopping...starting...done.
  ssh: stopping...starting...done.
  exim: stopping...starting...done.
  nis: stopping...starting...done.

Services restarted succesfully!
というかんじで :-)

#5 [book] JLA 会員向け オライリー優待販売

+JLA-misc/692。『プログラミング Perl 第三版』の volume 1,2 を発注した。

#6 [labo] CT 実装

この件。 octave が楽かな。 このとき の m ファイルを眺め中。

任意の oe(r) に対して line projection p(t) をつくるとこは、 積分がいるぶん octave/matlab だと面倒くさいので、 できあいの nc8.f を使って fortran で書いた。 結果は ~/project/CT/lp/ 以下。 oe を変更するには ptest.f の real*8 function oe(r) を書き変えれば良い。

とりあえず oe(r) を『r<3 で 1, r>3 で 0』というのにして試してみたところ、 なぜか nc8 に与える eps が 1e-5 程度だとうまく収束しない。 1e-6 にすると、ちゃんと 2*sqrt(9-x*2) に合うのだけど。

メモ: octave マニュアルの bessel 関数 と、ついでに 数値積分 の項目。

#7 [labo] 旧スパッタ装置ヒータ追加

金曜日に買ってきたヒータを巻いてくれるよう藤本君に頼む。

#8 [labo] OES 組ミーティング

15:00〜17:00 くらい。PCTI の読み進めと中間発表に向けての方針など。

ちなみに今日は 4 年生が全員来たようで、すごい人口密度であった。 これで誰か風邪引いたやつが無理に来たりすると、 一気に学級閉鎖状態になりかねんな。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月22日(火) [n年日記]

#1 [cycle] 行き

だいぶいい感じに涼しくなった。 しかしサドルに水がたまっていてケツが濡れた。

#2 [labo] AIP 雑誌

今年から 3 magazines までに講読を限ることになったのだそうな。 ということで JCP を drop。AIP も大変なのだろうが、世知辛いのう。

#3 [debian] DSA-180

nis vulnarability。

#4 Mr. Driller

10:40〜11:30 まで振動ドリル音が座席の 1m 前で炸裂、 まったく仕事にならず。やれやれ。

#5 [paper] 今日拾った論文

Sharing data between facilities: using the NeXus time-of-flight powder diffractometer file format:

NeXus is an international standard data format intended to reduce the need for redundant software development efforts in the neutron and x-ray scattering communities. As the NeXus standard matures it is starting to be used at laboratories for storing raw data. The Manuel Lujan Jr. Neutron Scattering Center (MLNSC) at Los Alamos National Laboratory and the Intense Pulsed Neutron Source (IPNS) at Argonne National Laboratory have been working with NeXus in an effort to share data and software. MLNSC is now writing files compliant with NeXus and the Integrated Spectral Analysis Workbench (ISAW) software from IPNS is being used with this data. Problems can arise if the standard is interpreted in different ways and information that belongs in the file is not accounted for in the standard. This paper will discuss an inter-laboratory collaboration in relation to a maturing data standard.

Autotools for writing portable software:

うーん、こんなのが cond-mat にも出てくるようにもなったのかー。

#6 [freshmeat] 10/21 分の新着メールから

#7 [dept] 物理情報実験第一 4 回目

今日は良くできる人が多かった。レポートが楽しみ。 終了 18:30。

#8 [labo] discussion with boss.

中間発表に向けて、4 年生がぼつぼつレジュメを出してきてくれたので、 それらをネタに 1h ほどいろいろ話す。 さて、後の人達はどんな感じだろうか。〆切は明日 :-)
*1: この 7/22 にも来ていたのだとか。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月23日(水) [n年日記]

#1 風邪。たぶん。

ここしばらく喉が痛かったので気になっていたのだが、 起きたら全然声が出ない+関節痛。 こういう ことでもあるので、自宅でひたすら寝る。 今度から口も塞がずに咳してるようなやつは、 研究室から放り出すことにしよう。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月24日(木) [n年日記]

#1 [dept] 物理情報実験第三 第二クール 2 回目

なんとか出てくる。無事終った。

本日提出分の採点だけ終えて帰る。 うーん、誤差伝播の計算出来てる人は 1 人だけか。

#2 KCl 粉末

今日の午前中に河田先生がいらっしゃったらしい。 後で電話があって、指示に従って相馬さんに預けた。

#3 [paper] 今日拾った論文

前に jp をつければいいのか > arXiv.org

Low energy Ar$^{+}$ ion beam induced kinetic roughening of thin Pt films on a Si substrate:

A 30 nm Pt thin film evaporated onto a Si wafer was sputtered by 8 keV Ar$^{+}$ ions at various ion doses. The evolution of the modified sputtered films was monitored by atomic force microscopy (AFM), high resolution scanning electron microscopy (HRSEM) and Rutherford backscattering spectrometry (RBS). The most interesting observation was the formation of mound-like structures on the metal surface. Morphological data were quantitatively analysed within the framework of the dynamic scaling theory. Analyses of the height-height correlation function for different doses yield roughness exponents $\alpha $ in the range 0.65 - 0.87, while the root-mean-square roughness amplitude $w$ evolves with the dose $\phi $ as a power law $w\propto \phi ^{\beta}$, with the growth exponent, $\beta $ $\approx $ 0.3. The results are discussed.
0.01〜0.2um くらいの範囲。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月25日(金) [n年日記]

#1 体調

まだ関節のあちこち (特に腰) が痛いけど、だいたい大丈夫。

#2 [labo] Vacuum Products

ちょっと刺さってるみたいなので電話してみた。 また来週水曜日に行くことにした。

#3 [labo] 卒研中間発表

みんなから出てきた分にコメントしたり、話したり。

#4 [book] Gnu Octave Manual

発注。

#5 新小金井街道ラーメン店

貫井トンネルの下 のうどん屋がつぶれて「ラーメン大勝軒」という看板になっていたが?

#6 [labo] axisymmetric CT 実装

octave で実装。 とりあえず こんなかんじ で大筋は良いかなあ。ただしどっかの係数分だけおかしいようだ。 やっぱさぼらずに離散化のとこも自分で計算して、 いっぺんノートまとめないと駄目だな。

しかしベクトル同士の要素積・内積が一行で書けるのはやっぱりいいね > octave
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月26日() [n年日記]

#1 [URL] catalysts

ロジブロックも EL300 もおもろそうだ。 しかし EL300 の FAQ
この製品は台湾の製造会社が製作しています。付属の部品等は決まったものが付属するのですが、トランジスタやダイオードに関しては例外です。例えばトランジスタでしたら“2SC390”といった型番まで固定しているわけではなく、“2SCのトランジスタで規格が適するもの”までしか決まっていません。これは、あるトランジスタが製造中止になった場合に規格の似通ったものに差し替えていくためです。ただ、この差し替えがあると、計算上は動くはずなのに、実際には動かないということが起こり得ます。また、部品の個体差によって、動かなくなってしまうこともあります。
とか、 ロジブロック
ブロックの工作精度があまり高くありません。接合が少しゆるい場合や、きつい場合があります。
このため回路の組立直後には、接触不良が起こる場合もあります。

しかし、接触不良を逆手に取って学ぶことも出来ます。信号を受け取ったブロックではLED(発光ダイオード)が点灯しますが、接触不良の場所以降ではLEDは点灯しません。ですから、これを利用して論理的に接触不良の位置が割り出せます。
とかは消費者をナメすぎのような気がするのですが(笑)

#2 [debian] w3m-el: failed to install if wl isn't installed

レポートしようと思ったらすでに先を越されていた (わら

#3 今日

念のため自宅待機。レポート採点をおわらす。

#4 [freshmeat] 10/25 分の新着メールから

#5 [JF] TimePrecision-HOWTO

cvs リポジトリに checkin してみた。 master.linux.or.jp は woody のはずだが、 うまく変換できるかなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月27日() [n年日記]

#1 [JF] TimePrecision-HOWTO

released. local の はリンクページにした。
xref タグの閉じスラッシュ (/) を忘れてていっぺんはまったが、 鵜飼さんに指摘していただいて解決。

#2 [LWN] LWN subscription for Debian developers

やるな hp。

#3 [JF] NIS-HOWTO

8 月に更新されたようなので追随。
つーかいいかげん逃避やめて科研費の申請書書かんと。

#4 [labo] 科研費申請書

外堀からジワジワと埋める。

あとは中心となる 2 ページを書けばいいとこまで来たので帰宅。

#5 生郎

ふと 光文社新書のラーメン本 を立ち読みしたら、二郎らしきラーメン店が「生郎」で掲載されていた。 本文に「吉祥寺二郎から改名された」ってそんなご無体な。

...それとも自分が知らないだけで、 あそこは今ではほんとに「生郎」なの?
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月28日(月) [n年日記]

#1 [debian] debian-users

なんだかんだで解決まで持っていってしまう武藤さんはスゲエ。

#2 風邪ぶり返し

いっぺん起きたらあまりに状態が酷いので薬飲んで二度寝。 起きたら既に卒業アルバム撮影の時間だった... すみませんすみません。 謝りの電話を入れて三度寝。もうだめ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月29日(火) [n年日記]

#1 体調

メシをほとんど食っていないのでふらふらする。

#2 [dept] 物理情報実験第一 5 回目

16:50 に終ってくれた。助かった...
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月30日(水) [n年日記]

#1 [labo] VP 訪問

加熱ホルダ、カメラステージ、膜厚モニタ付きステージの図面をもらう。 の上、明日もう一回行くことに。 その後 boss に図面を見せて、 加熱ホルダの材質や熱電対の位置についてちょい修正してもらうことにする。

#2 [labo] P-Si AFM 測定

テスト。数100nm 幅の扁平な楕円様の穴が見えた。 10 個弱/um^2 位なので、少ないかなあ。 穴が横に延びたのはヘッドの制御パラメータのせいか。 あと、一度測定した場所をもう一回嘗めると穴は見えない。

#3 [dept] 避難訓練

まだ風邪ぎみ+客待ちで部屋待機にさせてもらう。

#4 IBM ThinkPad s30 と メルコ WLA-L11 (WLA-L11G)

boss のノート (Windows XP home edition) と 学生実験室 (11G) や研究室 (11) の無線 LAN アクセスポイント (AP) をつなごうとしているのだけど、 どうにもつながらん。 AP の設定は単純で、mac アドレスのみで制限、 ess-id は一応それらしき文字列に設定、wep は無し。

s30 から ANY でとりあえず行くかと思ったがダメ。 IBM Access Connections で SSID を合わせてもつながらない。 mac アドレスの制限を取り去ってもダメ。 AP の方のログを見ても、s30 が接続に try した気配がそもそもない。

Windows 組み込みのツールだと思うけど、 「ワイヤレスネットワークへの接続」では [詳細設定] の「Windows を使ってワイヤレスネットワークの設定を構成する」 は off にしてある。 ちなみに IBM Access Connections を終了させ、 これを on にしても「利用できるネットワーク」に 何も登場しない。「優先するネットワークk」に ANY とかそれぞれの ess-id のエントリを作ってもだめ。

うーん、物理層とかもっと下のほうの問題かなあ。 ちなみに boss の自宅の ibm 製 AP と s30 はつながるらしい。 研究室のメルコ AP は、i1124 + GW-NS110 (debian) とかで接続できている。

boss は「急いでないから」と言ってくれてはいるのだが、自分が悔しい(笑)

チャンネル:

が違うのではないか、というコメントを あきらさんだいすけさん からいただいた。 見てみたら、AP の設定は 14 チャンネル。 これに対し、 s30 は米国仕様で 11 チャンネルまでしか使えないとのこと。 ありがとうございます。 要確認。

boss も同じ情報に到達していたようだ。

む、 これ かー。

#5 キャストパズル ELK

牧君が買ってきたらしい。転がってたのでチャレンジしてみたら、 数分で解けた。 DEVIL は全然だめだった のだけど、相性があるのか。 ただ、DEVIL に比べると ELK は微妙にずるいよね。

#6 [CD] Rarities

申請書を書きつつ流し聞き。いいね。

#7 日本シリーズ

結局4タテか。 日曜のスポーツ番組で「四連勝はない!」と言い切っていた江川の 今週末のコメントが楽しみだ。 しかし今日は見てなかった *1 からわからんけど、 なんで西口に代えて松坂かなあ。
*1: 土日と昨日は病床(笑)で観戦。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月31日(木) [n年日記]

#1 [URL] (コ)の業界のオキテ

#2 [labo] 科研費申請書

「明日出します」メールを送った。ダメなわたし。 風邪ひいたのが余計だったなあ。

#3 でぶあん

今回はさすがに無理か。

#4 [dept] 物理情報第三実験 第三クール 1 回目

D 班。このグループはちゃんと 11 人いる。 来週までに物情実験室のパソコン 1 台用意しないとなー。

おおむね 17:00 頃終了。 2 人ほど 18:00 前後まで残ってたけど。

#5 [labo] 発注

ipsio 消耗品、西東京リコー秋山さん。 感光体ユニット、メンテナンスキット各 1。

#6 [labo] VP 訪問

帰りがけに寄って、 改造カメラとネジ穴あけ指定用の基板ホルダを渡す。 移動ステージ用のモータコントローラは、 今のシグマ光機のはドライバ込みらしいので、それにしてもらう。

#7 小金井大勝軒

いってきた。 店内広い。 特製大勝軒麺 850 yen。 麺はやや太め、ちょっとチャンポン麺風の断面の丸い麺。 量が多く、かなり食べごたえがある。 後でレジのところで他の客と店員との会話を聴いたら、 普通盛りで 300g、大盛りは 600g だそうな。それは普通食えないだろ。 具はチャーシュー二枚、味玉が半分 x2 で 1 個分、なると+海苔+メンマ。 チャーシューにやや臭みが残っていたのが多少気になった。 スープは醤油ベースで、動物骨系の濁り。 魚系の出汁も入ってるっぽい。 バランスが取れていておいしい。飲み干せるスープです。 麺が多いだけに、もうちょっとスープの量も多いと嬉しいかも。 なかなか良かったけど、 21:30 がラストオーダーだそうだから、 平日にはあまりいけないかな。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、31 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ